令和3年4年度 日々のできごと
実りの秋(ざまりん給食用 はるみ米)
田植えから、生長の様子を伝えてきました「ざまりん給食用 はるみ米」が
収穫に向けて、大きく実ってきています。
昨日、市内小学校の栄養士が入谷の田んぼに行き、育ち具合いを確かめてきました。
育てている農家の若菜さん方から、詳しい説明も受け、順調に育っていることが分かりました。
2年生の様子
今日もさわやかな過ごしやすい一日でした。
5校時の授業になれてきた2年生が、午後の学習にも集中していました。
【2年1組 国語】
天気に関わる言葉の学習をしていました。
雨ひとつでもいろんな雨や表現が次々と出されていて感心しました。
【2年2組 算数】
2桁の足し算のひっ算の学習です。全員で計算のしかたを学習したあと一人で計算に取り組んでいました。
【2年3組 音楽】
鍵盤ハーモニカの練習です。
音は出さずに演奏し、おとなりさん同士で確かめ合い、工夫して学習していました。
先生や仲間とひたむきに学んでいる姿に「がんばれ」と心の中で声援をおくっています。
特別支援級(たんぽぽ・つくし級)の様子
今日は、たんぽぽ級つくし級の子どもたちが身体計測と保健指導を受けました。
保健指導では「新型コロナウイルス感染症 デルタ株の感染防止のために」
養護教諭から話を聞きました。
感染力がとても強いこと、だからみんなでしなくてはいけないことを一緒に考えながら理解していました。
子どもたち一人ひとりの「自分にできることをしっかりやろう」という気持ちの伝わってくる表情でした。
支援級教室前の廊下には「秋の自然」が飾られ、ほっこりした気持ちになります。
120年に一度の出会い
今朝、職員が自宅近くの竹やぶに花が咲いていたと、持ってきてくれました。
「淡竹」(はちく)と呼ばれる種で花がさくのは、120年に一度と言われています。
この糸が垂れているような一つ一つが花です。
花を咲かせた竹はこの後、枯れてしまうそうです。命をつなぐ花です。
奇跡的な出会いを味わいました。
1年生の様子
今日から5校時になりました。(1年生は月曜日なので4校時です。)
少しずつ学校生活が平常に戻ってきています。
【1年1組 生活科】
夏休みに家庭で育てていた朝顔が学校に戻ってきました。そして種ができていました。
今日はその観察です。花が咲いた時もうれしいですが、実(種)の収穫も大きな喜びです。
お互いの朝顔を見せ合いながら、大きさや色、形、取れた種の数などを観察し、記録していました。
取れた種を見せてくれました。 毎日、取りためているようです。
【1年2組 体育】
校庭で鉄棒や、ボールころがしオニごっこをしていました。
ボールを持っている赤帽子さんがオニです。追いかけ、追いかけられ、元気に楽しんでいました。
走って苦しくなったら、日陰でひとりでマスクをとること、人と離れておしゃべりしないことも
しっかり守れていました。
【1年3組 算数】
もう十の位の足し算ができます。ブロックを使ったり、頭の中で考えたり、自分のやり方でけんめいに
考える子どもたちでした。サポートの先生と一緒に考えている子も真剣そのものです。
夏休みを終えて、また大きく成長している1年生です。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月16日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 がんもどきの旨煮 ごま醤油和え 佃煮
がんもどきの旨煮は、その名の通り旨味溢れる煮物でした。ふんわり食感のがんもどきは、噛むたびに旨みがじゅわっと溢れ、ご飯の美味しいおかずになっていました。
10月15日(水)
【献立】
ガーリックトースト 牛乳 根菜ごま汁 バナナ
根菜ごま汁は、カミカミメニューなだけあって、根菜だけでなく豚肉も噛み応えがありました。様々な具材が味付けによって美味しく仕上がっていました。
10月14日(火)
【献立】
魚の味噌だれ けんちん汁 ご飯 牛乳
けんちん汁は噛みごたえのある、ごぼうやにんじん、こんにゃくが入っているかみかみメニューで、食べ応えのある汁物でした。魚の味噌だれの甘みのある味噌とゴマが香ばしく、ご飯の進む一品でした。
10月10日(金)
【献立】
コッペパン 発酵乳 さつまいもシチュー かんぴょうサラダ
さつまいもシチューのさつまいもは座間産の甘くてホクホクなさつまいもで、シチューのおいしさをより引き出していました。今日は給食試食会でたくさんの保護者の方がご参加くださり、手作りルーのさつまいもシチューやかみかみメニューのかんぴょうサラダを「おいしい!」と言いながら召し上がっていました。
10月9日(木)
【献立】
シュガー揚げパン 牛乳 どさんこ汁 みかん
シュガー揚げパンは、表面はカリっと揚げられていて、中身はもっちりとした食感でした。
どさんこ汁は、豚肉や野菜などの豊富な具材が味噌とバターの味付けによってコクのある味となっていました。