令和3年4年度 日々のできごと
5年4組 外国語
5年生は今年度から教科として外国語を学んでいます。
今日は5年4組が「When is your birthday ?」「What do you want ?」
のやりとりを通して、日付や欲しい物の表現を学習していました。
まず、月や日付の言い方を学びます。 続いてヒアリング(聞きとります)集中しています!
ききとったことを互いに伝えあっていました。
「When is your birthday ?」
「My birthday is May 27th.」
「What do you want for your birthday?」
「I want a yellow cap.」 このような、やりとりができることをめざしています。
外国語の学習はトライ&チャレンジです。子どもたちは、多少の発音の間違えにも臆せずに、
今、自分の持っている力で、生き生きと精一杯 表現していました。
2年2組 生活科
2年2組の生活科「ぐんぐん育て わたしの野さい」の授業の様子を紹介します。
2年生は一人一鉢、自分の野菜を育てています。
「キュウリ」「ピーマン」「ナス」「トマト」とそれぞれ違う野菜を育てています。
お互いの野菜を観察したことを伝えあい、共通するところや違いを皆で学び合っていました。
まず、野菜の苗の写真を見て何の野菜 五感と心(感じたこと・思ったこと)を使い
かあてる「野菜クイズ」です。 観察したことを、伝え合いました。
たくさんの手があがります。
観察時にタブレットで撮影した苗の写真を もう一度確かめ、ズームして細部を観察します。
友だちとの学び合いやタブレットでの観察をもとに、観察文がさらに詳しく書けていました。
本校では子どもたちに「学び合いを通して書く力を育成する」授業づくりに取り組んでいます。
今日の授業も、書く力を高めるための工夫をこらした授業でした。
野菜の生長と子どもたちの書く力の成長、どちらも楽しみです。
「学級目標と合言葉」 廊下の作品掲示「カラフルたまご」
6年1組 音楽
6年1組が音楽の学習をしていました。
感染防止の工夫をしながら、子どもたちは生き生きと、音を楽しんでいました。
まさに、「音楽」です。
互いの間隔をあけ、送風機も使った換気 まずはプリントで読譜です。音符♫の読み書きが
や空気清浄機を利用しながらの授業です。 しっかりできていました。
続いてカスタネットでリズム打ちです。 今日のメインの活動は鑑賞です。
「夜に駆ける」のメロディに合わせ 「ハンガリー舞曲」を指揮で曲想を表現しました。
リズムをのせて楽しみました。
曲想からイメージすることをグループで 最後はリコーダー演奏「カノン」クラスの4分の1
話し合っていました。 ずつが音を出し、指練習の児童とあわせました♪
大きな声でのびのび歌ったり、思い切り演奏したりということは難しくても、音楽を聴き、仲間と
楽しむ活動は、心を豊かにしてくれます。今できる方法で、音楽を味わっている子どもたちでした。
4年2組 図工
4年生は今、図工で工作に取り組んでいます。
今日は2組が「コロコロガーレ」というビー玉と工作用紙を使ったおもちゃ作りをしました。
先生の自作のパーツを見ながら説明をききます。「どんなのをつくろうかな」思い描きながら聴きます。
いよいよ製作です。思い思いに切って貼って、組み立てて・・・
あと4時間かけて完成させていきます。友だち同士、お互いの作品で楽しく遊べそうです。
はさみやのり等の道具も上手に使いこなせる4年生でした。
「広報ざま」に紹介されました
5月15日号の「広報ざま」に座間市のGIGAスクール構想が紹介されています。
その中で本校6年生の活用の様子が掲載されていますのでぜひご覧ください。
友達と声をかけあい仲良く活用している場面、タブレット端末を
持った笑顔の子どもたちや授業の様子等が掲載されています。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和6年度
12月 5日(木) 20日(金)
1月 10日(金) 16日(木) 24日(金) 30日(木)
2月 6日(木) 21日(金) 27日(木)
3月 7日(金) 13日(木) 28日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
令和6年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が3年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 6月5日(水)
《 第1回学校運営協議会の様子》
★ 第2回 7月22日(月)
《 第2回学校運営協議会の様子》
学校運営協議会委員の皆様と教職員で4つのグループに分かれて話合いをしました。
各グループで話し合ったことを全体で共有しました。学校の課題についての共有ができました。多様化している課題に関して,多くの見守りが必要であるということも共有できました。
地域・保護者・学校がそれぞれに担うことを明確にしていくことで,子供の成長を支えていくことができるということも共有できました。
★ 第3回 9月10日(火)
★ 第5回 2月28日(金)
令和7年度 給食ダイアリー
4月24日(木)
【献立】
ロールパン 発酵乳 チリコンカン キャベツのサラダチリコンカンは人参や玉葱を調理員さんがみじん切りにしてくれていて、とても食べやすくなっていました。今日は少し暑かったので、爽やかなキャベツのサラダと発酵乳がさらにおいしく感じました。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。1年生の皆さん、楽しみにしていてください!