令和3年4年度 日々のできごと
個人面談が始まります
11月22日(火)~12月1日まで、5日に分けて個人面談を行います。
ここまでの頑張りや成長ぶりを伝えながら、保護者の皆様からのご相談、お子さんの家庭での様子や課題などについても共有できたらと思います。
気になること、心配なことがありましたら、小さなことでも遠慮なく担任にご相談ください。
学習や生活の様子が伝わるように、掲示物や成果物も展示していますので、ぜひご覧ください。
放課後の校舎は冷えますので、暖かい服装でお越しください。ご来校お待ちしております。
特支級 さつまいもでリース作り
特支級(たんぽぽ・つくし級)は今日、さつまいも堀りを予定していましたが、残念ながら天候が悪く延期になりました。
がっかりしていた子どもたちですが、試し掘りのさつまいもの蔓が届きリース作りを楽しみました。
蔓の感触を味わいながら、丸めていきます。高学年の子は一人で上手にできました。
それを見ながら下級生も真似して、作っていきます。
このあと、飾りを付けて完成させます。1ケ月先のクリスマスを楽しみに仕上げていきます。
おまけの「落花生」もいただきました。
初めて堀った生の落花生を見る子もいて、「これがピーナッツなのか!」と驚いていました。
農家の加藤さんありがとうございます。
次回のいも堀りもよろしくお願いします。
相武台地区 避難所開設訓練
20日(日)、本校体育館で相武台地区の避難所開設訓練が行われました。地域の方々、運営委員、市役所危機管理課の職員、そして本校職員と合わせて50名程が集まりました。
今回は体育館用の簡易テントの設置や簡易トイレや更衣室(授乳室・トイレ)の設置を行いました。
参加者で学校敷地内の防災倉庫から、テントやトイレを出し、実際に組み立て設営しました。
段ボールを組み立てた上に黒ビニール袋をかぶせる簡易型トイレです。(大人の体重も支える強度があります)
こちらは既製のトイレ便座を利用し、マンホールにつなげたり、設置ケースにのせたりできるタイプです。
参加者からは、実際を想定したさまざまな質問が出されました。
また、総合で防災を学習している3年生児童が保護者と一緒に参加していました。
有事の際の行動は、訓練無くしてできません。行政・地域・学校と皆が連携し備えていく重要性を確認した訓練となりました。
青少健ふれあいまつり
19日(土)快晴の空の下、座間中学校で青少健ふれあいまつりが開催されました。
久しぶりの開催にたくさんの小中学生が集まりました。
相東っ子は家族や友達と、そして久しぶりに会った成長した元相東っ子(卒業生・座間中生)も、仲間たちと笑顔で参加していてうれしくなりました。
催し物には本校のPTAやおやじの会も参加し楽しませてくれました。
本校PTAの「ガチャポン」は大人気で長蛇の列です!
おやじの会の炭火焼きフランクフルトは会場に良い匂いを漂わせていました。
地域には子どもたちを支え応援してくださる方々がこんなにたくさんいるんだということを改めて感じました。
開催にご尽力いただいた皆さま、ありがとうございました。
3年 総合「防災講話」
3年生は社会で消防について学習し、さらに総合で「地域・人とのつながりを求めて(防災)」をテーマに学習しています。
今日は、学年全員が体育館に集まり防災について学びました。
まず、校長から学校内の防災施設や防災への取組の話を聴いた後、地域の消防団員として活動している、本校の保護者で前PTA会長でもある川又さんをお招きして、活動の様子や活動への思いを聴きました。
3年生はとても熱心にメモを取りながら話を聴き、川又さんへ次々と質問しながら学びを深めていました。
自分たちの命を守る学校の仕組みや、地域でも皆の命を守る活動している方たちがいることを知りました。
これからさらに調べたことをまとめて、3学期には発表会を行う予定です。
20日(日)には本校で避難所開設訓練もあります。
地域の活動にも興味をもち学びを進めている3年生です。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月31日(金)
【献立】
きのこご飯 牛乳 ししゃもの胡麻揚げ すまし汁
年々短くなっている秋の季節ですが、きのこご飯を通して貴重な秋の味覚を楽しめました。味がしっかりとご飯に染み込んでいて美味しい きのこご飯でした。
10月30日(木)
【献立】
ご飯 牛乳 鶏肉と大根の煮物 さつまいもの胡麻和え
さつまいもの胡麻和えは、初めてのメニューではないかと思います。せん切りにしたサツマイモのシャキシャキとした食感とともに、噛むほどに甘みを感じる美味しい一品でした。
10月29日(水)
【献立】
パンプキンパン 牛乳 大豆と挽き肉のインド煮 白菜サラダ
橙・黄・緑と、彩り鮮やかな白菜サラダは、程よい酸味があり、後味さっぱりとしたサラダでした。
豆と挽き肉のインド煮は、豆のほくほく感と挽き肉の旨みがよく馴染んでいて、とても美味しかったです。豆と挽き肉を組み合わせることで、植物性・動物性の両方のたんぱく質がバランスよく摂取できる献立でした。
10月28日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 高菜そぼろ丼 味噌汁
高菜の香りが食欲をそそり、そぼろの旨みとよく合っていました。ご飯とのバランスも良く、最後まで美味しくいただくことができました。
10月27日(月)
【献立】
コッペパン 牛乳 ポークチャップサンド フォーのスープ
ポークチャップサンドは、豚肉の旨みとソースがコッペパンに染み込んでいて、食べ応えなあるサンドでした。フォーのスープは、米飯のつるっとした食感が心地よい一品でした。