令和3年4年度 日々のできごと
3年生 遠足「八景島シーパラダイス」
あいにくの雨でしたが、3年生が待ちに待った遠足「八景島シーパラダイス」に行ってきました。
入学以来、初めてのバス遠足にドキドキ、ワクワクの3年生です。
「海の動物たちのショー」を楽しんだり、グループで館内を見学したりと、あっという間の一日でした。
見ごたえのあるショーに思わず立ち上がったり、拍手喝さいしたりと大変盛り上がりました。
水のトンネルでは、まるで海の中に入ったような感覚です。
グループ行動では、時間やマナーに気を付けて行動しようとする姿が見られ、感心しました。
雨の対策やお弁当など、保護者の皆様にも準備にご協力いただき、ありがとうございました。
忘れられない思い出の一日になりました。
帰りは雨にかなり降られてしまいました。冷えた身体を温めて、今日のお土産話をしながら、ゆっくり休んでくださいね。
5年 総合「パンジーの苗植え」
肌寒く季節がずいぶん進んだように感じる雨の一日でした。
今日は、毎年恒例の5年生のパンジー育てが始まりました。
講師は「コトブキ花園」の曽根さんです。
毎年、直径2センチほどの苗を持ってきてくださり、ここから一人一鉢育てていきます。
「花は心の栄養」「花を育てることで優しさや豊かな心が育つよ」と教えてくださいました。
一人ひとりの作業も丁寧に声かけ、教えていただきました。
これから丹精こめて育て、6年生の卒業式を彩ります。
パンジーが咲き誇る頃は6年生は卒業、そして自分たちが6年になります。
まだまだ無邪気な5年生ですが、このような活動を通して、6年生への感謝やバトンを受け継ぐ気持ちを高めていきます。
曽根さん、ありがとうございました。
3年 社会 農家見学
3年生が地元農家の加藤さんの畑に見学に行ってきました。
加藤さんは給食にも野菜をたくさん届けてくださる学区の農家です。
今日はまず、たわわに実った「さつまいも」堀りをさせていただきました。
その後は作業場にも入れていただき、長ネギの皮むき、イモ洗いなどの機械を使った農作業も体験させていただきました。
家族で農業をしている大変さや喜び、機械化などの工夫を話していただきました。
日頃、食べている野菜が、どんな人の手でどのような気持ちで作られているのかが分かった3年生です。
帰ってくるとさっそくお礼の手紙を書いていました。
掘ったさつまいもは、来週の給食に登場します。
加藤さん、ありがとうございました。
秋の花束(コスモス)のプレゼント!
今日、近隣の方から学校に飾ってくださいと、コスモスの花束をいただきました。
たくさん頂いたのでいくつかの花瓶に生けて、昇降口・廊下・トイレなどに分けて飾らせていただきました。
校舎に秋の風がながれます。
優しい花と優しい心に癒されます。
ありがとうございました。
6年 社会「天下統一」
日光修学旅行を来週に控えた6年生、社会ではちょうど戦国時代から江戸幕府の始まりを学習しています。学んだことをポスター形式にまとめました。
徳川家康が祭られている日光東照宮の予習もしながら、修学旅行への期待も高まります。学習したことを自分の目で確かめる修学旅行になりそうです。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
令和7年度
5月 2日(金) 12日(月) 19日(月) 26日(月)
6月 9日(月) 20日(金) 23日(月) 30日(月)
7月 7日(月) 14日(月)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和7年度 校内研究
研究主題とサブテーマ
【研究主題とサブテーマ】
ともに学び合い みんなが高まる授業
~それぞれの学びをみんなの学びに みんなの学びをそれぞれの学びに~
《目標》
「クラス全員にとって居心地の良い(幸せな)学級を目指す」
一人も見捨てず、全員で目標達成に向かえるようにする
令和7年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が4年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,10名の委員の皆さんが中心となり,地域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
★ 第1回 5月30日(金)
★ 第2回 7月22日(火)
★ 第3回 9月30日(火)
★ 第4回 11月20日(木)
★ 第5回 3月 3日(火)
令和7年度 給食ダイアリー
10月24日(金)
【献立】
コッペパン 牛乳 ハンガリアシチュー 大根とツナのサラダ
トマトの風味がしっかりしていて、少し酸味がありながらも、野菜とお肉の旨みがよく溶け込んでいて、とても美味しかったです。
10月23日(木)
【献立】
みそラーメン ひみこスナック ロールパン 牛乳
かみかみ献立のひみこスナックは、大豆、昆布、煮干し、さつまいもを油で揚げ、ゴマで和え、香ばしく食べやすい一品でした。少し肌寒い気候だったことで、熱々のみそラーメンのあたたかさが体に染み入る感じがしました。
10月22日(水)
【献立】
ご飯 牛乳 魚と大豆の甘辛 五目スープ
魚と大豆の甘辛は、淡泊な味の白身魚が甘辛の味付けによって美味しく仕上がっていました。赤と緑のピーマンによって彩りも楽しめました。
10月21日(火)
【献立】
さつまいもご飯 牛乳 ちくわの紅葉揚げ なめこ汁
人参を使った「ちくわの紅葉揚げ」は、見た目がほんのりオレンジ色で、秋らしい彩りでした。さつまいもご飯とともに、季節感を感じる一品でした。
10月20日(月)
【献立】
ご飯 牛乳 豚キムチ 茎わかめスープ
甘辛でとろみのある豚キムチは、ピリッとしたキムチの辛みと豚肉の旨味が絡み合って、とても美味しかったです。