令和3年4年度 日々のできごと
PTA活動に感謝
PTA活動も1年間の活動のまとめ・そして次年度の準備の時期になりました。
先日は今年度最後の役員会・運営委員会が行われました。
会長からのあいさつでは、コロナ禍でも工夫しながらPTA活動をより良い形ですすめられたこと、役員・委員さんたちへの感謝の言葉がありました。
常に子どもたちのための活動を考え進めていただいた1年でした。
ベルマーク品や開校記念デザートなど、直接子どもたちの笑顔につながるものもあれば、登校班付き添い・美化活動など陰で支えるもの、さらには広報誌・成人講座など、大人も含めた多くの方々に広がる活動もありました。
学校を支え、共に子どもたちのことを考えてくださった皆さんに、心から感謝いたします。
令和4年度 最終登校班会
今年最後の登校班会を、PTAの新旧地区委員さんにご協力いただき実施しました。
1年間の振り返りと登校班長さん・地区委員さんへのお礼を伝えました。
どの地区も登校班長中心に1年間の振り返りがしっかりできました。
「集合時間は守れていたね。」「朝のあいさつがもう少し・・・。」などの声が聞こえてきました。
班長さん・副班長さん1年間ありがとうございました。
今年度も、地区委員さんはじめ、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、大きな事故などがなく安全に登校できたことに感謝いたします。
新年度の登校班長さん・地区委員さん、新しい1年生も入ります。
どうぞよろしくお願いします。
それぞれの卒業に向けて
校庭東側のモクレンの樹が紅色の花をたわわに咲かせています。
5年生が毎日交代で水やりや観察を続け育ててきたパンジーも、6年生の卒業式を待ちながら、花数を増やしています。
3年生のクラスでは、「わたしたちの学校じまん」として校庭の桜の樹、たくさん遊んだ遊具、優しい担任の先生、助け合ったクラスの皆などを自慢し合っていました。
良い一年が過ごせたことや、成長ぶり、別れを惜しむ気持ちが伝わってきました。
小学校を卒業する6年生だけでなく、1~5年生も現学年を卒業します。
残りの日々を惜しみながら、学習や生活のまとめをしています。
【5年図工作品】ひとあし早く春がきたようです。
卒業式 予行練習
今日は卒業式予行練習を行いました。
引き締まった空気の中、主役の6年生も、部分参加する5年生も、とても集中して臨んでいました。
体育館から漏れてくる歌声や呼びかけに、地域の方が足を止めて聴いてくださっていました。いよいよ卒業の日が迫っています。
全員が晴れやかに旅立ちの日を迎えられるように、さらに仕上げていきます。
3年 そろばん教室
3年生が珠算の先生をお迎えし、そろばん教室を行いました。
基本的な計算の仕方を教えていただき、いざ一人計算へ。
どの子も真剣な表情で取り組んでいました。
そろばんは良くできた計算機です。計算の速い人は「頭の中でそろばんをはじく」と言われます。
そろばんの良さを感じながら、楽しく学習できました。
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
申し込み電話 046-251-6446
相談室直通電話
046-282-2325
( カウンセラー相談日の9:30~16:30 )
2学期カウンセラー相談日
10月 5日(金) 20日(金) 26日(木)
11月 10日(金) 16日(木) 24日(金)
*30日(木)は,14:30の相談枠までとなります。
12月 8日(金) 21日(木)
3学期カウンセラー相談日
1月 11日(木) 19日(金) 25日(木)
2月 1日(木) 8日(木) 15日(木) 22日(木)
3月 1日(金) 14日(木) 29日(金)
生活や子育ての悩みは抱えこまず、ご相談ください
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休 24時間
0120-07-8310
0466-81-8111
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市 子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046ー256ー0907
【いのちの電話の相談】
0120-783-556
【新型コロナこころの健康相談電話】
050-3628-5672
令和5年度 校内研究
研究授業 2年生
11月14日(火),2年生が研究授業がありました。お話の作者になろうということで,絵を見てお話づくりをしました。はじめ・中・おわりの構成で,中の部分の出来事を書く学習をしました。みんなよく考えていました。友達が作成した話を参考にしながら,書き方が広がっていきました。お互いの考えを共有することは,子供たちの力につながっていきました。
授業後には,6グループに分かれて協議し,東京学芸大学の中村和弘先生に指導助言をいただきました。
全体協議後,校長室にて担当学年と研究副主任とで,さらに中村先生からのご指導をいただきました。
研究授業 特別支援学級
10月24日(火),特別支援学級の合同授業がありました。全教員が参観し,学ぶ機会をもちました。子供たちの優しい関わりや素晴らしい発言が授業の中でたくさん見られました。子供たちの成長を感じることができました。
すごろく活動をとおして,お互いに質問をしたり,答えたり,その答えを付箋に書いてはったりして,語彙を増やしていくことに繋げました。また,さいころを転がして数を確認し,自分の駒を動かしていきました。活動の中に,たくさんの学びがありました。
★協議会は,6つのグループに分かれて行いました。子供たちの学びの積み上げが,成長につながっていることや,子供たちの小さな動きをキャッチして,プラスの言葉で返していく支援級の先生の温かな関わりが素晴らしかった等の話が出ました。
教職員の気付きをお互いに発表し合い,共有しました。全体会での共有の後に,各自が再度自分で振り返りました。明日からの授業に生かしていこうと思います。
研究授業 5年生
10月5日(木),5年生が研究授業を行いました。「読み手が納得する意見文を書こう」ということが学習課題です。「登校班で行くか・行かないか」「掃除は自分たちで行うか・業者に頼むか」「宿題は必要か・必要ではないか」に関して,自分の主張をもち,理由や根拠を考えること,自分の考えに対して,反論意見をもらい,反論に対して説得する自分の考えを練り上げ,自分の主張をさらに明確にして文章を書きあげるという内容です。
今回授業公開した部分は,自分の考えに対して反論をもらい,自分の主張を読み手に納得した文にしていく視点をもらう時間でした。一人一人がよく思考していました。子供たちの素晴らしい姿が見られました。
講師として,東京学芸大学の中村和弘教授にお越しいただき,意見文を書くことについての指導をしていただきました。研究協議会では,小グループに分かれて,協議をしました。公開授業を通して,参観者全員が学ぶことができ,自分自身の授業に取り入れることができる視点を共有することができました。
協議会終了後には,校長室にて,研究主任や研究副主任,授業学年の5年生が中村先生に授業のことについて様々な質問をしていました。よりよい授業を創ろうという思いにあふれていました。
研究授業 4年生
6月30日(金),4年1組にて研究授業を行いました。全教員で,授業を参観しました。国語科「事実を分かりやすくほうこくしよう」という単元での学習で,各グループで,アンケートをとり,調査をして,その結果をもとにしながら一番伝えたいことが伝わるように文章を書く学習を行いました。
一人一人が課題に向き合って書くことに集中して取り組み,その後グループに分かれて,一人一人が書いた文章を伝えた後,グループでどのように記事を書くかを話し合いました。
子供たちは友達の意見に耳を傾けながら,話合いをしていました。お互いの考えを受け入れ合うことを大切にしようとする姿がすばらしかったです。
授業後は,参観者で協議を行い,講師の中村先生から御指導をいただき,学びの多い時間となりました。
講演会
4月28日(金),東京学芸大学の中村和弘教授にお越しいただきました。昨年度まで行っていた国語科の「書くこと」を,他の教科等との繋がりの中で活用していくことについて,御講演を賜りました。多くの視点をいただくことができました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
講演会後も,研究部総括教諭・研究主任・研究副主任・6月に研究授業を行う4年生担任が,校長室に集まり,中村先生から授業作りについてのアドバイスをいただきました。よりよい授業を目指して,積極的に質問等をしていました。また,研究部が作成した,「書くこと」についてのステップ表についても御意見をいただきました。
令和5年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が2年目を迎えます。
今年度,相武台東小学校では新たなメンバーを迎え,11名の委員の皆さんが中心となり,地
域と連携した学校づくりを進めます。
年間5回の協議会を予定しています。
傍聴を希望される方は各回の1週間前までに学校(☎046-251-6446)にお申込みください。
第1回 5月23日(火)終了しました。
第2回 7月24日(月)終了しました。
第3回 9月 8日(金)終了しました。
第4回 11月17日(金)終了しました
第5回 3月 1日(金)
15:30~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★学習支援の様子
6年生のミシンのサポートをしていただきました。
★令和5年度学校運営協議会の様子
第4回 学校運営協議会
第4回の会議は,PTA会長,地区委員の方にも参加いただき,学区内の通学路の危険個所の共有,登下校の子供たちの様子について情報共有を行いました。地区の保護者の方や民生委員さんの見守りや交通指導員さんの見守り等多くの力に支えていただいておりますこと感謝申し上げます。今回情報を共有する中で出た課題に関して今後も継続で検討していく必要があることを皆で確認できました。
第3回 学校運営協議会
第3回の会議は,第2回の会議で話し合われたキーワードをもとにして,2グループに分かれテーマについて話合いをもちました。子供を中心にすえながら,子供の成長を願う思いが共有されました。みなさんの思いを言葉で表現するために少しお時間をいただくことになりました。活発な意見交換ができたこと大変ありがたく思います。
また,ボランティアとして,ミシンや2年生のかけ算九九のサポート等してくださる方にお声かけをしていただく旨をお伝えしました。
第2回 学校運営協議会
第2回の会議は,座間市教育委員会の指導係長から,改訂された「豊かな心をはぐくむひまわりプラン」について説明をいただくことからスタートしました。教職員と学校運営協議会の方たちと「ひまわりプラン」を共有した後,「相武台東小学校コミュニティ・スクールのテーマ」・「学習支援サポートスタッフ(ボランティア)」の2つについて熟議を行いました。2グループに分かれて話し合いました。学校・地域それぞれの立場で課題を出し合い,考えを共有できました。
次回にはテーマを決定し,学習支援サポートスタッフ(ボランティア)についての考えもまとめていく予定です。
第1回 学校運営協議会
今年度新たなメンバーを3名お迎えし,第1回目の会議を行いました。
教育委員会から届きました任命状を11名の委員さんへお渡ししました。
校長から学校運営方針を説明し,委員の皆様から承認をいただきました。また,学校から,学校運営協議会の概要や規則の確認をさせていただきました。齋藤会長から,昨年度行った内容,今年度の計画を説明いただきました。
地域のみなさんと共に,子供たちの成長を支えてまいりたいと思います。
令和5年度 給食ダイアリー
12月8日(金)
【献立】食パン りんごジャム ワンタンスープ スパイシービーンズ 牛乳
生姜が効いた「ワンタンスープ」は、豚肉とたっぷり野菜が入った体の温まるスープでした。「スパイシービーンズ」は、ピリッとした味のチリパウダーがまぶされていました。スナック感覚でパクパク食べ進めてしまうおかずでした。
12月7日(木)
【献立】ソフトフランス ホワイトスパゲッティー かみかみサラダ 牛乳
「ホワイトスパゲッティー」は、シメジとコーンが入ったスパゲッティーです。濃厚なホワイトクリームが合わさった食べ応えのあるスパゲッティーでした。「かみかみサラダ」は、さっぱりとした味のドレッシングが絡まっていて、シャキシャキ食感のおいしいサラダでした。
12月6日(水)
【献立】ごはん ちくぜんに ごまずあえ 牛乳
根野菜がたっぷり入った「ちくぜんに」と、ゴマの風味が効いた「ごまずあえ」は、素材の味や食感を生かした心がほっこりする和食メニューでした。
12月4日(月)
【献立】
こまツナそぼろどん とんじる みかん 牛乳
こまツナそぼろどんは,小松菜の青みとツナのおいしさが絡み合って,ご飯によく合う一品でした。豚汁は,コクがあり,野菜たっぷりで栄養満点でした。
12月1日(金)
【献立】
くろパン さかなとだいずのケチャップあえ ビーフンスープ 牛乳
さかなと大豆のケチャップあえは,いろどりがよく,パプリカの赤とピーマンの緑がおいしさを引き立てていました。ビーフンスープは,ビーフンとたっぷりの野菜で栄養満点でした。コーンがアクセントになっていておいしかったです。