相東っ子 日誌

令和3年4年度 日々のできごと

大なわとび大会2022 高学年

大なわとび大会2回目、今日は5・6年生の登場です。

さすが高学年、縄を回すスピードを自分たちのタイミングと上手に合わせながら軽快に跳んでいました。1クラスを3チームに分けて、1分間ずつ跳び、その合計回数をクラスの記録とします。

1分間で100回跳んだチームもあり、校庭は歓声に包まれ盛り上がりました!

【5年1組】

 

【5年2組】

 

【5年3組】

 

【5年4組】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

 

【6年3組】

 

 

集会委員さんの運営のおかげで今日も楽しい大会となりました。

 

 

学級閉鎖中のオンライン学習支援

今日から4年生の1クラスが学級閉鎖となりました。3学期になり複数のクラスでの学級閉鎖がありましたが、学習用端末を持ち帰りオンラインによる学習支援を行っています。

今日は朝の会、帰りの会をMeetで行い、担任や学級の子どもたちが顔を合わせコミュニケーションをとることができました。

 

担任はマスクをとった子どもたちの顔に感激していました。日直さんに司会をしてもらいながらの和やかな会でした。

教室のうしろには「ゴーゴー!ドリームカー」が子どもたちの元気な帰りを待っています。

他の閉鎖クラスでも健康観察をしたり、学習課題を端末上にあげたりしながら、取組の様子を画面で確認しています。

閉鎖中も担任や友達の顔を見て安心し、生活リズムを崩すことも少ないようです。今後も状況に応じて活用を進めていきます。

「大なわとび大会2022」開催!

冬季オリンピックが連日話題ですが、相武台東小では今なわとびに夢中です。

個人のなわとび検定に加え、今日から集会委員会主催の「大なわとび大会2022」が始まりました。

例年は全校で行っていますが、感染状況を踏まえ1学年ずつ行うことにしました。

今日は2年生(2-1は25日に延期)が中休み、3年生が昼休みに挑戦しました。

【2年2組】

 

【2年3組】

   

【3年1組】

 

【3年2組】

 

【3年3組】

 

どのクラスも子どもたちの応援や歓声に包まれ、力いっぱいチャレンジし、自分たちの記録をたたえ合っていました。

 

青空の下、満足した笑顔がたくさん見られました。

18日(金)に5・6年生、21日(月)に1・4年生が行います。

集会委員会さん、ありがとう!

6年道徳「郷土の先人に学ぶ」

座間市教育委員会では小中学校の副読本として、郷土座間のために力を尽くした人々の生き方を紹介する「郷土の先人に学ぶ」を発行しています

卒業を間近に控えた6年生の各クラスで、座間の幼年会という組織を作り、子どもたちの教育に尽力した「鈴木利貞さん」を取り上げ、校長・教頭が授業しました。

6年生の子どもたちは育った座間市に愛着を持っており、座間の良さ(自然が豊か・水がおいしい・都会的な面もある・名産品や伝統行事がある等)がたくさん出されました。

 

そして、そういった座間を創るために、子どもたちを大切に育てた鈴木利貞の生き方を学び、その思いや願いが現在も受け継がれ、私たちの暮らしの中に残っていることを学びました。

 

「子どもたちこそ未来の座間を創る人材だ」

「自分たちの村(学校・座間市)は自分たちで良くしよう」などの言葉が心に響いたようです。未来の座間(社会)を担う子どもたちが、先人の生き方に触れ、自分の生き方や行動を考える時間となりました。

5年生の成長・・・

今日も寒い朝でした。先日の雨でできた水たまりに氷が張っていました。

感染状況を受け、学年末の授業参観を残念ながら中止としましたが、1年間の学びや成長の様子を見ていただこうと、学習端末を使った動画や子どもたちで家庭での実演等さまざまな工夫を凝らし準備を進めています。

ホームページでも各学年やクラスの様子を丁寧に伝えていきたいと思います。

今日の2校時は5年生が教科担当の指導のもと学習していました。

【5年1組 体育】声をかけ合い幅跳びにチャレンジしていました。 

【5年2組 社会】情報化社会について動画を視聴しながら学んでいます。

 

【5年3組 図工】筆遣いや彩色が丁寧な風景画です。

子どもたちは片づけをしており、机の上に作品が残されていました。

 

【5年4組 家庭科】手作り付近に自分のイニシャルを縫っていました。

指先に集中し静まりかえった教室でした。

 

専門的な指導を受け、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。

最高学年になる子どもたちの頼もしい成長ぶりです。

総合「発信!ふるさとの魅力~座間、ここに生きる」

5年生はふるさと座間をテーマに座間の魅力を調べ伝える学習をしています。グループごとに「自然」「産業」「食」「郷土の行事」「祭り」「歴史」などをテーマに学習が進んでいます。

今日は学習用端末を使い発表に向けまとめていました。教室には来られない友だちともオンラインでつながり共同作業を進めていました。

 

子どもたちの学習内容を見ると、あらためて座間の良さを感じます。多くの人にその魅力を伝えるとともに、自分たちも座間を愛する心を育ててほしいです。

雪の帰り道

今日は大雪が予報されていましたが、今のところ予想ほどの雪はなく、学校は平常に授業を行い、下校することができました。

積もらない雪に大人はホッと・・・子どもは少しがっかり・・・といったところでしょうか。

ウイルスや自然、さまざまな人間の力が及ばぬことに見舞われる日々ですが、子どもたちが元気に登校し、笑顔で帰っていく姿に支えられます。

ご家庭や地域の皆様にも対応にご協力いただき、ありがとうございました。

3連休はゆっくり休んで、来週も元気に登校してください。

6年国語「私の座右の銘」 全校放送

先週の3年生に続き、今日は6年生が国語で学習した「私の座右の銘」を代表者が給食時の全校放送で発表しました。

代表3名、それぞれの「座右の銘」から、今の自分への思いや、なりたい自分像が伝わってきます。

 

『継続は力なり』(キュリー夫人伝記から)

 

『始まりと思うのも自分、もう終わりだと思うのも自分』

(映画監督 フェデリコ・フェリーニの言葉)

 

『あなたが青く見えるなら、リンゴもウサギも青くていいんだよ』

(漫画「ブルーピリオド」から森センパイの言葉)

 エピソードも具体的で、座右の銘と自分の経験や生活を結び付けながら考えられていて、聞く側の心に響きました。

今日発表されなかったものも、クラスや学年内で紹介しあっていきます。次回の全校作文放送は5年生です。お楽しみに。

体育の先生、登場!

1年2組に体育の先生がやって来ました。

3月まで週3回の体育を教えてくれる体育専門の先生です。

190センチを超える大きな先生に子どもたちはびっくり!

1年生がいつも以上に小さく見えます。

今日はなわとびをたくさん教えてくださいました。

これからの体育が楽しみです。

PTAベルマーク回収作業

今日はPTAのみなさんがベルマークの回収作業を行いました。

本校ではご家庭で集めたベルマークを集め、ボール、CDデッキなど子どもたちの教育活動に役立つ品々を得ています。

ご家庭のご協力に感謝するとともに、細かな集計作業をしてくださる皆さんにも感謝いたします。

1年生の成長

どの学年も1年間の学びの仕上げの時期になっています。

特に1年生の成長ぶりは目覚ましいものがあります。

【1年1組】生活科「むかしあそびをしよう」友だちと教え合いながら、お手玉・あやとり・けん玉に挑戦しています。

 

【1年2組】国語「これはなんでしょう」問いとヒントと答えの構成で作文し、全員がクイズを出していました。大きな声で堂々と出題する姿や、答えが分かっても、分からなくても温かいやり取りをする姿に成長を感じます。

 

【1年3組】算数「たしざんとひきざん」文章題を読み、式を立て答えを求めることができています。たしざんやひきざんの意味を理解し問題を作ることもできます。

 

掲示コーナーには「どうぶつずかん」「のりものずかん」など説明文の力作が展示されています。

1年間、先生や友だちと学ぶ中で、子どもたちは着実に成長しています。

3年 物語「宝島のぼうけん」全校放送

3年生が国語の時間に一枚の地図から想像をふくらませ「宝島のぼうけん」という物語を書きました。今日はクラス代表の作品を本人が、給食時間に全校に読んで聞かせました。

それぞれに、ほのぼとする優しい結末だったり、クラスのキャラクターを主人公にしたりと、それぞれに工夫のある素敵な物語でした。

クラスでは聞こえてくるお話からイメージを膨らませて、給食を食べながら聴いていました。

全校で聴くことの楽しさや書くことの楽しさを共有する時間でした。

他学年でもこの取組をリレーしていきます。次回は6年生の予定です。

立春の風景

今日は立春「春は名のみの風の寒さや・・・」という歌が浮かんできますが、校庭を見渡すと少しずつ春の訪れを感じられます。

紅梅が青空をバックに美しく咲いています。

足元には水仙の花が凛と立っています。

見上げると桜の樹も新芽を膨らませています。

自然界は春へと、着々とすすんでいます。

 

北京オリンピック・パラリンピックの開幕です。国を超えて全力を尽くす世界各国の選手たちの活躍が楽しみです。

夏に開かれた東京オリパラのマスコットキーホルダーがこの度、大和市の(株)あすなろ舎から「無観客開催となり、観戦できなかった子どもたちに喜んでもらいたい」と座間市小中学校の児童生徒全員にプレゼントされました。

次の日からさっそく子どもたちのランドセルに付けられ、嬉しそうにゆれていました。ありがとうございました。

2年生活科「できるようになったよ!」

昨日は1年生の心の成長ぶりを伝えましたが、2年生もしっかり成長しています。

生活科の「明日へジャンプ」という単元でこれまでの自分の成長を振り返り、これからに向かい希望をもって進もうと取り組んでいます。

今日は自分ができるようになったことを書いたシートを持ち、一人ずつ記念撮影していました。

〇算数の九九をぜんぶおぼえた

〇2じゅうとびができるようになった

〇友だちとけんかした時、自分から「ごめんね」といえるようになった

それぞれの子にそれぞれの成長があります。

自分の成長を自信にしながら「明日へジャンプ!」さらに成長していってほしいです。

節分 心の鬼を退治しよう!

明日、2月3日は節分です。

1年生が自分の心の鬼と向き合って、鬼退治をしていました。

一人ひとりの「なりたい自分」への思いが伝わってきます。

健気に頑張る子どもたちに(おとなにも)福がおとずれますように…。

わたしたちにできるSDGs

2月から給食委員会が中心になって

「わたしたちにできるSDGs 給食の食べ残しを減らそう!」

     ~作ってくれる人に感謝をこめて~

という取組が始まりました。

この取組は6年生の児童運営会議メンバーが「給食の食べ残しが気になる」と意見をだしたことから始まりました。

食料自給率が低い日本「食品ロス問題」も年々深刻になっています。身近な給食から食品ロスに対する意識を高め、ロスを減らす行動を全校で取り組んでいきます。

各クラスにはこの行動に対する目標がつくられています。

子どもたちが自分たちの学校生活をより良いものにするために建設的な意見を出し、それを行動にうつしていく、素晴らしいことです。

 

取り組むことで、少しでも食品ロスに対する意識を高めることと、作り手への感謝の気持ちを持ってほしいと願っています。

 

児童会 引継ぎ式

今日から2月です。新しい月の始まりにふさわしい、学校のリーダー新旧児童会役員の引継ぎ式がありました。

司会進行は6年の児童運営委員さんです。

コロナ禍でも知恵と工夫で、明るいあいさつの運動や学校づくりを進めてくれた旧役員さん、最後のあいさつの後は大きな拍手が送られました。

新役員は、意欲を感じる素晴らしいあいさつでした。自分が学校のために取り組みたいことが具体的に伝えられ、大変頼もしく感じました。

新役員へ襷(たすき)が渡され、肘タッチでバトンをつなぎました。

 

「自分たちの相武台東小学校を自分たちの手でより良くしたい」

相東小の伝統を受け継ぎ、新しい風が吹き始める予感がする引継ぎ式でした。

6年間学びの友・・・ランドセル

6年生の廊下に一人ひとりのランドセルの水彩画が展示されています。

6年間、学校生活の毎日を一緒に過ごしてきたランドセル・・・

一人ひとりの作品からランドセルへの愛着が伝わってきます。

背負って登校できるのも、あと30日ほどです。

全校 モジュール学習 書く力を高めよう!

本校では月・水・金の週3日、朝15分のモジュール学習を行っています。

教科は国語で、短時間かつ継続することで効果的な学習を行っています。

その中で、書く力の向上をめざし、週1回は短作文に取り組んでいます。

内容は、空想作文・資料(グラフ等)からの読み取り・意見文・特定の相手への説明文など様々です。

今日も朝の15分、黙々と鉛筆を走らせていました。

5・6年生は書いた作文を学年を超えて互いに紹介しあい、学び合っています。他の人が同じテーマで書いた作文が自分自身の学びになり、だんだんと説得力のある論理的な作文が増えてきています。

短作文づくりを継続することで、書くことへ抵抗が減ったり、書くことで相手に伝わる楽しさを味わったりと成果が感じられます。

作品によってはユーモアもあり、子どもらしい自由な発想に読み手も感心することもあります。

来週からは、学年ごとに作文を校内放送で紹介していきます。

6年 プログラミング学習

6年生が情報支援員さんに授業に参加してもらい、プログラミングについて学習しています。

一人ひとり自分の学習端末を使い、意図した動きをさせるためのプログラミング方法を学び体験しました。

1回でうまくいかないことも多く、友達同士、教え合いながら指示の出し方を試行錯誤し学んでいました。

教室には、卒業までの日めくりカレンダーが・・・一日一日を大切に過ごしていることが伝わってきます。

 

1年 凧あげ

先週製作した寅の凧ができあがった1年生

さっそく校庭で凧あげを楽しみました。

風を受けて走りまわり、みるみる汗がでてきます。

凧も1年生も元気いっぱい、大満足のひとときでした。