相東っ子 日誌

令和3年4年度 日々のできごと

たんぽぽ・つくし級(特別支援級) 田植え

今日は、たんぽぽ級・つくし級が田植えを行ないました。バケツでの田植えですが
気持ち良く、思い切り植える子、恐る恐る植える子、様々な田植え風景でした。

        

        

        

初夏の風を受けている苗は、いい風景です。    夏野菜もいきいきしています。
子どもたちと同じく、すくすく育ちますように・・・。

1年1組  図工(鑑賞)

1年1組が図工で作品鑑賞をしていました。
とても楽しく豊かな活動でした。
まず、自分で選んだアートカード(絵・造形・建築)をイメージに合うことばと一緒にします。

 

作品から感じることば【たのしい・あたたかい・つるつる・やわらかい・ぽぽぽ・しーん等々】

アートカードは30種類以上、ほんの一部ですがこのような多様な作品たちです

こどもたちはそれぞれの感性で、ことばと作品をつなげ発表すると
「へえ~たしかに」「そういうふうにもみえるね」「おもしろい」など
互いの見方や感じ方を味わっていました。

わたしもぼくも言いたいと、次々に手があがります。

さらににそれらの作品の中から、プレゼントしたい相手に作品をプレゼントしよう。
どうして、その人にその作品を選んだのか理由もつたえよう。と続きました。
お父さん、お母さん、友だちに思い思いの作品を選んでいました。
誰かの顔を思い浮かべて、その人にぴったりの作品をプレゼントする、素敵な鑑賞の時間でした。

 

    《教室の様子》         《学級目標》

日々、読み聞かせている本が並んでいます。 33人のかわいいピカチュウたち一人ひとりがピカイチ!

先生たちの勉強(市小学校教育研究会)

子どもたちに勉強を教える先生たちも、日々勉強しています。
どうしたら、子どもたちが楽しく生き生きと学べるか。
子どもたち皆が分かる授業とは・・・
新しい教育ツールをどのように活用するか・・・

9日(水)の午後はそんな市内小学校の教員の自主的な研究会の日でした。
本校では、図工・体育の研修が行われました。

 

【体育 ベースボール型ゲーム指導法】

 

【 図工 】          【オンライン研修】  

研究会で得たものを、日々の教育活動で子どもたちに還元していきます。

2年1組 国語

2年1組が国語の「スイミー」という物語の学習をしていました。
もう、何十年も教科書にのっている名作です。
絵本が学校の図書館にもあり、担任はこの絵本も見せながら授業を進めていました。

先生の見せる絵本に物語の世界に引き込まれ・・ 自分の読み取りをおとなりさんと伝えあっています。

黒い体のスイミーが赤い魚の目になって、大きな魚からみんなを守る。
子どもたちはスイミーの気持ちになりながら、様子や行動を読み取っていました。

 

2年3組 算数

今日も暑い一日になりそうです。「朝、すいかを食べてきたよ。」と言う子がいました。 
運動会では、大きな頑張りを見せた子どもたち、学習にも意欲的です。

2年2組は算数で「長さの計算」について学んでいました。
折れ曲がった線の長さの求め方をものさしを使いながら、工夫して考えていました。

一人ひとりが自分なりの求め方を考え、次に電子黒板を使い、求め方を互いに説明しました。

折れ曲がった線の長さを、それぞれ測り、最後に合わせる(たす)という所に皆でたどりつきました。
「まず最初に」「つぎに」などの言葉を使いながら、皆に分かりやすく説明していて成長を感じます。

第52回 春季運動会 高学年の部

第52回春季運動会 高学年の部 開催!

分散運動会の最終回、高学年の部が開催されました。
待ちに待ったこの日、5・6年生は全力で全身で持てる力を発揮し、素晴らしい姿をみせてくれました。まさに有終の美を飾った運動会最終回でした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
準備・運営にご協力いただいた皆様にも厚く感謝申し上げます。

 

   【開会のことば】               【スローガンと約束】

        

 

   【100M 徒競走】              【実況中継】
高学年らしい、見ごたえのある力強い走りでした。 放送委員の中継も、臨場感を高めました。

        

 

【5年表現 YOSAKOI MONSTER 】
腰を落とし、気合の入った熱い熱いYOSAKOIでした。鳴子のそろったリズムが校庭に響き渡りました。

        

 

【6年表現  Devote oneself  ~信頼できる仲間とともに~ 】
6年間の成長の足跡を感じる演技でした。一人ひとりが身体と心で表現し、想いが伝わってきました。
まさに、小学校の集大成となる表現に、大きな拍手と涙する姿も見られました。

        

        

     

 

 【児童会長のことば】            【参加賞授与】

        

 

第52回春季運動会 中学年の部

第52回春季運動会 中学年の部 開催!
午後は中学年、3・4年生が運動会を行ないました。
全力で頑張る子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。
応援ありがとうございました。

     
     【開会式】                【開会の言葉 3年】
                         3年代表児童の堂々たる開会あいさつで始まりました。

         

 

    【ラジオ体操】                【徒競走】
全校で準備体操です。気持ちも高まっていきます。80M走、カーブも上手に走りゴールできました。

         

 

【3年表現 スタートライン】 
クラス色のバンダナとリストバンドを輝かせながら、嬉しさ楽しさを全身で表現しました。

         

 

 【4年表現 SOTOソーランぼくらのWA】
 さすが4年生、キレと力強さを感じました。背中の文字は名前から一文字選びました。

         

 

【閉会式 参加賞授与】               【閉会の言葉 4年】
PTA会長から「子どもたちをたくさん褒めてあげて」 達成感伝わってくる言葉で締めくくりました。

         

PTA本部の皆様、ひまわり隊の皆様、おやじの会の皆様にも、たくさん支えていただき、
1日目が終わりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
残すところは8日(火)の高学年運動会です。どうぞお楽しみに。

第52回春季運動会 低学年の部

第52回春季運動会 低学年の部 開催!
日差しもさす好天に恵まれ、1・2年生の子どもたちは全力を出し、楽しみ
素晴らしい運動会となりました。


      【開会のことば 1年生】
  1年代表児童のやる気いっぱいの挨拶です。

 

    【徒競走】 
50Mの直線をゴールでめがけて、全力で走り切りました。

 

    【2年表現 スマイル ~夜に駆けるぼくら~】
クラスごとの輝くバトンを大きくダイナミックに使い、スマイルいっぱい躍動感のある演技です!

 

    【1年表現 SUN SUN サマー」】
カラフルTシャツと麦わら帽子で会場は一気に夏気分です。笑顔はじける、元気いっぱいの表現でした!

 

【参加賞授与 PTA会長から】  【閉会の言葉 2年生】
代表児童が堂々と参加賞を受け取り、閉会の言葉は、満足感が伝わるものでした。

 

    【退場風景】
参観の保護者に拍手や手をふっていただき、少し照れながら、でも誇らしげに退場しました。

午後は中学年の部、3・4年生が登場します。

 

運動会前日準備

運動会の前日準備を6年児童と教職員、PTAの方々、おやじの会の皆さん、
大勢の力を合わせて、行いました。ありがとうございました。

テントが張られ、万国旗が空にはためき、いよいよ運動会です。

高学年運動会は来週に延期としましたが、それぞれの運動会で子どもたちは頑張りと成長ぶりを
見せてくれることでしょう。 応援よろしくお願いします!

運動会前日です。

明日はいよいよ、春季運動会の初日です。
今日の校庭は最後の練習で仕上げに熱が入っていました。

校舎内でも、広報委員会作成の運動会新聞からも熱気を感じます。

校内は運動会ムードが高まっています。

6年 総合 キャリア教育

今日、6年生は総合でキャリア(職業・生き方)を学ぶ中、カンボジアに渡り胡椒栽培を通して、
カンボジアの農業を支えてきた、倉田 浩伸さんと由紀さんをお招きして、お話を伺いました。

話は「フェアトレード」や「経済格差」など、社会の仕組みに関することから始まりました。
「SDGs」(持続可能な開発目標)といったこれからの地球を取り巻く環境の中で、
自分たちにできることを考える時間となりました。

子どもたちはメモを取りながら良く聴き、倉田さんの問いかけにも、
持っている知識や経験をもとに、答えたり質問したりと積極的に参加していました。

「児童労働」の現実も語られ、「自分たちが何気なく買っている物、着ている物が、
どこで誰の手によって作られたのか、イマジネーションを持とう。」と投げかけられました。

5年2組 算数

5年生は小数の計算を学習しています。
1に満たない数の概念の理解には、具体物が必要です。
この日の5年2組は「80×2.3」の問題をカラーテープを使って考えました。

自分の考え方を言葉や図、式などを使いまとめ、表現しています。

互いの考え方を伝え合い、分からない所は聞き合いながら理解を深めていました。

 

先週、実施された全国学力学習状況調査にも、このような考えを図や式、言葉で説明することが
求められる設問が4問も出題されていました。
思考する力とそれを分かりやすく表現し伝える力が求められています。
日々の学習を通して、このような力を鍛えていきます。

3年2組 算数 

3年2組の算数「大きい数のひっ算を考えよう」の授業の様子を紹介します。
1000の位のひっ算を学習した子どもたちが、
ひっ算を使い様々な計算ができるようになってきています。

電子黒板での説明に、子どもたちは良く反応しながら課題を理解しました。
「1,000円ぴったり使い、2つの買い物をしよう」の課題に取り組みました。

それぞれが、計算しながら買い物の組み合わせを探していきます。
発表の場面では、たくさんの手があがり互いの買い物の組み合わせを伝えあっていました。

今日の学習は日常生活でも大いに活用できる内容です。
ご家庭でも、買い物などの場面でお子さんと一緒に考えてみてください。

エリック・カール さん 追悼

絵本「はらぺこあおむし」を知らない子どもはいないのではないでしょうか。
これを読んで、あるいは読んでもらって大人になった人も多いはずです。
作者のエリック・カールさんが、23日に91歳で亡くなりました。
絵本を通して、世界の子どもたち(大人たち)に希望や夢を与えてくださいました。

「はらぺこあおむし」の誕生50年を祝う場面でつぎのような言葉をのこしています。

     この本は希望の本だ。
     子どもたちには希望が必要だ。
     とるに足らない小さなあおむしは
     美しい蝶となり、世界に羽ばたいていく。

世界中の子どもたちが「あおむし」です。
それぞれに「美しい蝶」になる希望をもちながら、成長していくことを願います。

   
来週から、本校の図書館でも、エリック・カール作品を集め展示する予定です。

雨上がりの朝

昨日は、午後からかなり強い雨になり
タブレット端末を持ち帰った1・2年生をはじめ、子どもたちの下校を心配しました。

今日は、雨が上がりとても気持ちの良い朝です。
雨を得て、花や草木が生き生きとしています。
登校してくる子どもたちも、育てている野菜や生き物に目をやっていました。

 

2年生が自分が育てているピーマンやキュウリに実(あかちゃんの実と言っていました)
ができていることを教えてくれました。

通学路で見つけた、かたつむりを連れてきた子は、あじさいの葉の裏(みんなに見つからないように)に
のせてやりました。

自然界が躍動的になる初夏を感じる朝です。

運動会まで あと1週間!

   春季運動会プログラム完成!
 テーマ「元気ばくはつ~はなれていても心を一つに~」

本日、春運動会のプログラムが完成し全校児童に配付しました。


      【 表  紙 】

今年のプログラムは、6年生のプログラム作成メンバーによる、
手書きの手作り感のある プログラムです。
各学年の演技の見どころも書かれています。
子どもたちの、全力の競技や演技をどうぞご期待ください。

6年生 学力・学習状況調査

今日は雨が静かに降っています。
そんな静けさの中、6年生の教室では全国学力学習状況調査に黙々と集中して取り組んでいました。
国語・算数・質問紙の順番で行いました。
聞こえてくるのは、紙とえんぴつの音だけです。
今、持っている力がすべて出し切れたことと思います。

教育委員会から教育長をはじめ、数名の方々が見に来てくださいました。

しっかり取り組んでいる様子を見ていただき、安心されたようです。ありがとうございました。

3年3組  算数

3年3組が算数で「1000-3けたの数」の学習をしていました。
これまでの学習をもとに、計算の仕方を考えました。

  先生や友だちとのやりとりも自然で、和やかな雰囲気です。

  一人でじっくり考えたあとの、発表場面では元気よく大勢が手をあげていました。

  中学年になり、さらに大きな数の概念を身に付け、考える力がついてきている子どもたちでした。

3年1組 道徳

3年1組が、道徳で「はた・らく」という教材文を読み、
「みんなのために、はたらく」ということについて考える授業をしていました。

     

 先生に読んでもらい、まず自分の考えをプリントに書き込みました。

     

 次に考えたことを隣り同士、伝え合います。最後はクラス全体で子どもたち同士が指名しあい
                     皆で「はたらく」ということについて考えていきました。

     

クラスでも係活動やそうじ・給食当番など  廊下には図工の作品「カラフルフレンド」たち
働く場面がたくさんあります。       が可愛らしく、ほほえんでいました。

 

3年生ともなると、家庭でも、学校でも人のために働くという場面がでてきます。
時には、面倒に感じることもありますが、「はたらくとは、はた(まわり)のひとが、らくになる」
という言葉にあるように、社会の中で、みんなのために力を尽くすことを、考えられた時間でした。

1年2組 国語 「〝」のつくことば

1年2組がとても楽しい国語の学習をしていました。  
ひらがなを学習している1年生ですが、今日は濁点「〝」のつくことばを学びました。

先生が用意した、仕掛けの箱「てんてんのじゅつ」に興味津々・・・。
「てんてんのじゅつ」をつかうと「こま」が「ごま」になり、「さる」が「ざる」になります。
子どもたちは、忍者になった気分で身の回りのことばから濁点がつくものを、次々に探しました。

自分の生活の中から見つけたことばを、ノートに書いていきます。考える顔は真剣そのものです。

最後にみんなで、さがした言葉を発表し合います。

「こくご」「おんどく」「ざまりん」「こばんざめ」「ぶんぼうぐ」・・・  つぎつぎ出てきます!
友だちがことばを発表するたびに、拍手が起こり
「〝 が3つもあるよ」「すごい」「わたしも書いた!」などと素直なやりとりをしていました。

入学して2か月、友だちや先生と一緒にのびのび学び、ぐんぐん成長している1年生です。