相東っ子 日誌

令和3年4年度 日々のできごと

学習端末を活用して 2年体育

2年生は、体育で跳び箱に挑戦しています。
今回は学習端末を活用して、跳び方を学んだり自分のフォームを端末でチェックしたりしながら、
より良い跳び方ができるように学習を進めています。

まず学習の最初にNHKの番組から、跳び箱学習の映像を視聴し跳び方を学びます。
そして自分の跳び方を画面で見ることで、助走、踏み切り手の付く位置などの改善したい所を確かめます。

次に自分の直したいところを意識して、練習します。

 

学習の終末で、もう一度跳び方を撮影し、変化(成長)を確認します。
子どもたちは互いにアドバイスもしながら、楽しんで活動していました。
主体的に学ぶこと、みんなと学び合うこと 本校が目指している学ぶ姿につながるものです。

教員は様々な教育活動の中で、学習端末のより良い活用を模索しながら取り組んでいます。
日々の授業の中にはそんな教員たちの意欲的な挑戦が見られます。

1年 歩き遠足 芹沢公園

1年生歩き遠足 芹沢公園にいきました。

昨晩は関東地方に地震があり、今日の余震も心配しましたが、1年生が無事に遠足に行ってきました。
校庭で朝の会、自分たちで並び進行することができて立派です。
小池方面ののどかな畑や乗馬クラブなどを眺めながら、公園めざして歩きました。

 

公園では、快晴の秋空の下、ローラーすべり台や富士山すべり台などの遊具で思いっきり遊びました。

 

 

栗やどんぐりもたくさんあり、秋見つけも楽しみました。

 

最後まで、全員が元気に歩き「楽しかった~!」の笑顔とともに学校に帰ってきました。
秋の一日を、たっぷり味わえた歩き遠足でした。

読書の秋を満喫しています

「おはなし会」「トトロの森」再開しました
中止していた朝の「おはなし会」と中休みの「トトロの森」を今日から再開することができました。
読書の秋、本の世界に浸れる幸せな時間がもどってきました。

 

読み聞かせが好きな子がたくさんいる本校です。
さっそく今日の朝は1・2年生の各クラスが静まり返って、おはなしの世界に引き込まれていました。
「おはなし会」のみなさま、ありがとうございました。

 

「ウーフの部屋」に1年生デビューです
座間市の移動図書館「ウーフの部屋」(2棟2階)も今日から再開です。
そして、1年生は今日から利用することができるようになりました。

 

朝からわくわくの1年生、説明を聞いた後は、思い思いの本を手に取り借りて帰りました。

 

読書の秋をたっぷり味わってほしいです。

3年生 外国語活動

3年生がとても楽しそうに外国語活動をしていました。
ALTの先生や友達とのコミュニケーション活動です。
「 What color do you kike?  」
「 I like orange ! 」
「 OK, Thank you. 」
好きな色・食べ物・スポーツなどを聴き合っていました。

 

教室に入った私にも
「 Hello, What suport do you like? 」
と大変積極的でした。

26日(火)はイングリッシュデイが待っています。
きっとたくさんのネイティブスピーカーの先生や仲間たちと、
楽しい外国語活動の時間になることでしょう。楽しみです。

秋晴れの一日

快晴です。何をするにも気持ちの良い天気です。
各学年この秋晴れの中、のびのびと活動していました。
【2年生 町たんけん】小池方面に出かけました。

 

 

【3年生・6年生 体育】校庭でなわとびやポートボールを楽しみました。

 

【3年生 理科】観察用グラスを使い太陽の観察です。

さまざまな体験活動・運動にもってこいの季節です。
1年生は秋のパンジーを植えたり、支援級は冬野菜の畑つくりをしたりと、秋を満喫している日々です。

4年生 おいしい~!の顔

今日は、4年生の遠足予定日でした。
持ってきたお弁当には「自分でおにぎりは作りました!」と得意気に食べている子もいました。
さすが4年生ですね。どのクラスも満足気な顔でした。

【4年1組】

【4年2組】

【4年3組】

研究授業 2年生 

2年生 研究授業・・・「お話の作者になろう」
2年生が初めての物語づくりに挑戦しています。さし絵から想像を膨らませ、物語を書く学習です。

 

子どもたちは、表現を動作化したり、表現の違いを味わったりしながら、
自分のお話の表現を工夫して書いていました。

 

読書の秋、今月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。
自分たちの作ったお話を本にして、互いに読み合う読書も楽しめそうです。

 

教員たちの学び 研究協議会

 

放課後の協議会は、グループごとに学習用端末を活用し、子どもたちへの手立てや工夫について意見交流を
行い、最後に東京学芸大学の中村和弘教授、座間市教育委員会の森谷指導主事にご助言いただきました。

 

本校は国語を中心にして書く力を高める学び合いの授業づくりに取り組んでいます。
コロナ禍で、学び合いに制約がありますが、工夫した授業づくりを目指し研究していきます。

 

1年生 おいしい~!の顔

今日から10月、緊急事態宣言は解除されましたが、1都3県は「リバウンド防止措置期間」となります。
引き続き感染防止対策・行動をよろしくお願いいたします。

今朝は台風接近の雨風の中、登校が心配されましたが、秋の交通安全週間で多くの交通指導員さんが立ってくださり、地域の方や保護者のみなさまにも見守っていただき登校できました。
ありがとうございました。

そんな中でも、遠足予定だった1年生が一生懸命、お弁当を持ち登校しました。
ランチタイムは大満足の顔です。

【1年1組】

【1年2組】

【1年3組】

朝からの弁当づくり、ありがとうございました。

台風接近の中の下校も、見守りやお迎えありがとうございました。
週末はゆっくり休み、来週また元気に登校してください。

1年 図工 花火にへんしん!

1年生が図工で絵の具を使い、カラフルな円をえがきました。
何を表わしているのかなあと思っていたら・・・

 

1週間後に見たら、素敵な花火に変身していました ! 

 

「ろう」と「黒えのぐ」で変身しました。 あっとおどろく作品になりました。

3年生 おいしい~!の顔

今日は3年生の遠足予定日でした。
お昼に3年生の教室をのぞいてみると、お弁当を頬張り「おいしい~!」の笑顔がこぼれていました。

【3年3組】

【3年2組】

【3年1組】

笑顔のランチタイムになりました。お弁当づくりありがとうございました。

 

修学旅行 オンライン説明会

本日は6年日帰り修学旅行説明会をオンラインで行いました。
昨日、子どもたちが学習用端末を持ち帰り、接続テストを行ったうえで本日の実施です。
30分程度の説明会でしたが、全家庭の90%を超える参加率でした。
関心が高く、熱心に聞いてくださっていることが伝わってきました。

 

 

学校としても初めての取り組みでしたが、コロナ禍の新たな可能性を見つけることができました。
保護者の皆様もいろいろとご感想を持たれたと思いますので、担任までお気軽に声をお届けください。
ご参加とご協力ありがとうございました。

6年 理科 学習用端末を活用した課題探究

6年生は、理科で月や太陽について学習しています。
今回は学習用端末を活用し、自分のテーマに沿った調べ学習をしました。
さらに、その内容を「スプレッドシート」と呼ばれる発表画面にまとめ、
全員がひとりずつ発表しています。

 

月や太陽の神秘、宇宙の仕組みについてふれる壮大なものもあり、科学のロマンを感じました。
米国では月の呼び方が1ケ月ごとに違うそうです。クイズを取り入れ、聞いている人の興味関心を高めます。

 

発表のあとは、仲間から内容や発表方法に対する、肯定的なコメントや感想が寄せられていました。

学習用端末の活用が始まり半年ほど、着実に活用する力をつけている6年生です。
5・6年生の理科は教科担任が担当しています。5年生でも同様の調べ学習と発表(プレゼンテーション)
で、課題探究力と表現する力を高めていきます。

2年生 上映会&お弁当

今日は2年生の遠足予定日でしたが、10月に谷戸山公園への歩き遠足に延期しました。
子どもたちは少し残念な気持ちを抱えていますが、
朝から「今日はおべんとうだよ!」と、うれしそうに手提げを見せてくれる子もいました。

午前中はクラスごとに、寄付で作られた新品の大型スクリーンでアニメ上映会を楽しみました。
まるで映画館のような大きいスクリーンで迫力満点、時には笑いや感嘆の声が上がっていました。
寄付をいただき、こんなに素敵なスクリーンができたことに感謝しております。

 

午前中の学習もしっかりした後、お昼は手作り弁当にこの笑顔です。

 

担任がカメラを向けると、かわいいポーズでうれしさを表していました。

 

4年生 体育

【4年1組 体育 走り幅跳び】
4年生は体育で走り幅跳びに挑戦していました。
助走や手の振り、踏み切り方などを意識して、挑戦しています。

 

 担任が跳んでいるフォームを学習端末で録画し、フォームを確かめより良い跳び方を目指しています。

6年 卒業アルバム写真の撮影

天候により2度延期していた、6年卒業アルバム写真の撮影が行われました。今日は絶好の撮影日和です。
校庭で個人写真を撮影したあと、全員そろっているクラスはクラス写真も撮影しました。

 

緊張しつつも、カメラマンの声かけで笑顔がこぼれます。待っている時、深呼吸している子もいました。

 

一瞬ですが、子どもたちのマスクをとった笑顔を久しぶりに見ることができました。
卒業に向けての活動が始まっていく6年生です。

休み時間を満喫!

何をするにも気持ちの良い天気です。休み時間は子どもたちが外でのびのび遊んでいました。
学校では密にならずに遊べるよう、ボールを正面玄関脇にたくさん用意し自由に使えるようにしています。

 

中休みや昼休みには、たくさんの子がボールを取りにやって来て、ボール遊びを始めます。

 

友だちとおしゃべりしながら、のんびりブランコに揺られたり、1年生は朝顔の種あつめに夢中になったり。
こんな休み時間があるからこそ、授業にもまた頑張れるのです。

3年生の様子 その2

昨日は夜空に煌々と輝く「中秋の名月」を楽しむことができました。
秋の虫の音をBGMに、心安らぐひとときを過ごした方も多かったことと思います。

さて、今日は昨日の続きで3年生の学習の様子です。

【3年1組 外国語活動】
さまざまな、名詞(ものの名前)について、学んでいました。
スポーツ、食べ物、色・・・ゲームをしながら、英語を使い楽しく活動しています。

 

たくさんの手が臆せずあがります。正解には大きな拍手が沸き上がっていました。

今年から外国語活動が始まった3年生ですが、子どもたちは自然体で、英語のやりとりを楽しんでいます。

栄養士参加の家庭科授業

今週は5年生の家庭科の栄養学習で、栄養士が授業に参加しティームティーチイング授業を行っています。
体の消化の仕組みと噛むことの大切さ、そして5大栄養素について学習です。
上段右の写真は人間の腸の長さをあらわす模型です。驚きの長さに子どもたちから歓声があがりました。
栄養士からの「こんなに長く細い腸で吸収できるように、しっかり噛むことが、消化や吸収には大切です」という話に大きくうなづいていました。

 

 

【子どもたちの感想】
〇いつもなんとなく食べていたごはんが、こんなにも体に必要とされる物だと知らなかった。
 これからはバランス良く食べるようにしたい。
〇五大栄養素をとることの大切さが分かりました。炭水化物だけとるのもダメなんだなあと思いました。
 なのでめん類を食べる時だったら一緒に野菜を入れたりと、バランス良くするための工夫を考え食べる
 と、健康な毎日を過ごせることがわかりました。実行して健康に過ごしたいです!

子どもたちは真剣に聴き、食べたものが体を作っていることを実感していました。
日々の食事に対する意識をつくる、家庭科の授業でした。

3年生の様子

今日は「中秋の名月」8年ぶりの満月です。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。昨日の月もとても明るく、見ごたえがありました。 このまま晴れていれば、今夜も美しい中秋の名月を楽しむことができるでしょう。給食では、美味しいお月見料理を味わいました。

今日は3年生の様子をお伝えします。
【3年2組 体育】
校庭でボール運動を行いました。秋晴れの気持ち良い空の下、元気に取り組んでいました。

 

 

【3年3組 理科】
こん虫の体の作りや特徴を学んだあと、校庭でこん虫を探しました。

 

あり・バッタ・カナブン・ちょう・とんぼ等を探し、学んだことをしっかり観察し確かめていました。

 

校舎の外壁工事の幕のうえを登っていく、大カマキリを発見しました!
校庭のすすきに秋の風情を感じます。実りの秋、3年生の学習も充実しています。

1 組の様子は、後日お伝えします。

5年生道徳

5年道徳 pepperと考える「思いやりの心と親切」

今日は5年生が人口知能搭載ロボットpepperと一緒に、互いの違いを理解したうえで、思いやりのある行動について考える授業を行いました。

子どもたちは、ことばを流暢に話すpepperに歓声をあげ、やり取りを楽しんだ後、
pepperが学校で一緒に生活したら困ることを考え、どうしたら良いのかを話し合いました。

 

 

後半は、pepper以外にも社会にはさまざまな立場の人がいることをふまえ、思いやりや親切について
何ができるかを考えました。

【子どもたちの考え・感想】
〇どういう風にこまっているのか聞き、それに合わせた手助けをしてあげたい。
〇急に話しかけられるとこわいから、勇気がいるけど、やさしくあいさつして「何か手伝いましょうか」
 とききたい。
〇pepperから学んだことはもちろん、自分も人に助けてもらったことがあるから、学んだことをいかして
 もっと声をかけていきたいです。

今日はpepperを相手に考えましたが、社会には自分と違う立場の人がたくさんいます。
オリンピック・パラリンピックもそのことを学ぶ良い機会でした。
神奈川県では、平成28年の津久井やまゆり園で発生した事件を受け「ともに生きる社会かながわ憲章」
の理念の普及に取り組んでいます。
今回の授業もその取り組みのひとつです。 

5年生のご家庭では、ぜひ今日の様子をお子さんから聞いてみてください。