相東っ子 日誌

令和3年4年度 日々のできごと

2学期に向けて(教員たちの準備)

昨日、教育委員会からお知らせがあった通り、座間市内小学校は30日(月)から2学期をスタートし、
2日(木)~10日(金)までは短縮4校時(給食後下校)となりました。

教員たちは、子どもたちを迎える準備を、進めています。
今日の午前中は、校内でオンラインによる、職員会議をおこないました。

行事や学習活動をどのように、安全に進めるか、様々な話し合いを行いました。

中止になった、地区パトロールを職員で行いました。地域の様子は穏やかで、通学路なども問題なく
安心しました。

 

ご家庭でも、元気で登校できますよう、健康管理等をよろしくお願いいたします。

2学期に向けて(はるみ米の成長)

夏休みも今週1週間となりました。
感染状況は厳しい日々が続いていますが、子どもたちは元気で過ごしていることと思います。26日(木)に予定されていました、夏パトロールは中止になりました。
それぞれの地域で子どもたちを見守ってくださるようお願いいたします。
学校では、2学期に向けて準備を行う日々です。

先週、相武台の児童ホームをのぞいたら、低学年中心に多くの子どもたちが元気に過ごしていました。職員のみなさんは、蜜を避け、感染防止対策をしっかりとったうえで、
楽しく過ごせる工夫をしてくださっていました。ありがとうございます。

 

ざまりん給食用のはるみ米が、青空に向かい、根を張り、生長著しいです! 
稲の花がさいていました。(穂の先から小さくでている白いヒゲのようなのが花です)

 

    座間の給食の取組が新聞に紹介されました!

全校でおいしい「はるみ米」のざまりん給食をいただける日が楽しみです。

平和のバトン

今日は8月6日、広島に原子爆弾が投下されて76年の日です。
広島では、今年も平和記念式典が行われています。

つぎに紹介する2冊は、本校の図書館にある、原爆(平和)をテーマにした本です。
強い表現はなく、静かにやさしく、だからこそより深く、平和の尊さと戦争の悲惨さが伝わってきます。

 

8月9日は長崎原爆の日、そして8月15日は終戦の日
日本の夏は「戦争や平和」を考えずにはいられない季節です。

未来を担う子どもたちが、平和な世界を創っていけるよう、
お子さんの年齢にあわせ、一緒に考え話してみてください。

夏の風景②

             5年生
      ひまわり畑 満開です!

5年生が南口商店街のみなさんと育てている、校外のひまわりが満開です。
今日は、南口商店街やボランティアのみなさんが作業をしてくださっていました。
暑い中、本当にありがとうございます。
5年生の子どもたちも時々観察や花びらの採取に来ているようです。
(5年生のみなさん、熱中症に気をつけて来てくださいね)
真夏の太陽のした、輝くひまわりにパワーを感じます!

 

 

朝夕の涼しい時間に散歩がてら、相武台東小のひまわりに会いに行ってみてください。
(北向庚申付近の小池地区にあります)

夏の風景

                      暑中お見舞い申し上げます!

 

夏休みが始まり、1週間が過ぎました。
相東っ子のみなさん、保護者・地域の皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
終業式に「今年の夏は会いたくても会えない人にはおたよりを書こう」と話しました。
会いたい人の顔を思い浮かべながら、夏のおたよりを届けてみてはいかがでしょうか。


今日は暑中見舞いとして、学校の夏の風景をお届けします。

入谷小近くの水田では、ざまりん給食用の「はるみ米」がぐんぐん成長しています!
栄養士が成長具合いを見てきました。

5年生の育てているひまわりも元気です。担任が日々草取り、水やりをしながら観察
しています。

  虫たちも元気なので葉っぱを食べられます。

 

 良く見ると、かわいいつぼみが育ってきています!

 

 

特別支援級(たんぽぽ・つくし級)の野菜畑もピーマンやトマトが豊作、
たわわに実っています。

 

担任が子どもたちに代わり、水をやり 草を取り 収穫しました。

最後は4年生のヘチマ、校舎の3階まで伸び見事なグリーンカーテンです!
葉の大きさは大人の手より大きく、顔がすっぽり隠れるほど。
花が満開で実がなるのが楽しみです。

 

夏の陽ざしを存分にあびた、植物のめざましい生長ぶりを見ながら、
子どもたちも、のびやかに夏を過ごしていてほしいと願っています。

夏の教職員研修

夏休み1日目、教職員は1学期のまとめの事務作業や教室の整理を行なっています。
第1棟の外壁工事に伴い、職員室が2棟1階の家庭科室に移動しました。

 

 

救急救命研修会も行いました。
今回の講師は、救急救命講習の講師認定を受けている、本校の若手教員3名です。
的確な説明と、迅速で正確な実技ぶりでとても良い研修でした。

 

心肺蘇生方法にも、講師からアドバイスの声がかかります。 幼児には片手で行うそうです。

 

万が一に備えた研修ですが、その万が一はいつどこで起きるかわかりません。
職員は皆、とても真剣に参加しています。
未然防止への取組とともに、有事の際は学校内外を問わず救急救命に対応できるよう取り組んでいます。

夏季休業中には、このほかにもアレルギー対応・授業力向上・児童理解などの研修が予定されています。
こうしたさまざまな研修を通して新しい知識を学び、技術を身に付け、2学期からの教育活動に生かせるよう励んでいます。

1学期 終業式

今日で、1学期が終わりました。
コロナの中、また最後は暑さの中、負けずに前向きにがんばった日々でした。
子どもたちの、精一杯な姿が私たち教職員にも大きなエネルギーとなったことはまちがいありません。

終業式では、校長や児童会長から1学期の頑張りと夏休みに向けた話をしました。

 

 

また、児童指導担当から、夏休みの過ごし方について話がありました。
お子さんと確認をしてください。

 

 

学級活動では、一人ひとりに成長ぶりを伝えながら「あゆみ」が渡されました。
最後のお楽しみ会や、転校していく友だちのお別れ会をしているクラスもありました。

 

 

下校時は、どの子の顔にも満足感や夏休みへの期待感が感じられました。

 

健康に留意して、良い夏休みを過ごしてください。
8月30日に元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

1学期もあと1日です

明日が終業式となりました。
週末に関東も梅雨が明け、真夏の日差しです。
朝、登校するだけで、汗びっしょりの子どもたちです。
そんな中、子どもたちが安全に登校できるよう、交通指導員さんがたくさん立ってくださっていました。

 

 

また、いつも見守ってくださっている地域の方も声をかけてくださっていました。
教頭先生も毎朝、見守っています。

 

がんばる子どもたちを支えてくださる地域の皆さまがいます。
1学期間、安全に登校することができました。ありがとうございました。

5年 ウォーターフェスティバル ! !

先日、日帰りキャンプに行った5年生、キャンプファイヤーができませんでした。
そこで、今日校庭で「ウォーターフェスティバル ! !」を行ないました。

水着に着替え、校庭でスプリンクラーを囲み集合です。
前半は円になってゲームをしたり、ソーラン節を踊ったりしました。

 

 

 

後半は水鉄砲合戦で盛り上がりました。頭の的(金魚すくいに使うポイ)を目がけ水を飛ばします。

 

作戦を立てたり、がむしゃらに狙ったり・・・  先生もしっかり攻撃されていました!

 

絶好のウォーターフェスティバル日和で、はじける笑顔がたくさん見られました。
5年生の大きな思い出がまた一つ増えました。

2年生 食育

2年生の3クラスで、担任と栄養士が食育の授業を行いました。
食べ物の3つの働きについて、食品をあげて学びました。

 

「苦手な食べ物は?」と聞かれ、「きのこ」「まめ」など素直な反応が返ってきます。
栄養がかたよるとどうなるかを学習したあとは、
「少しでも食べて見る」とさっそく気持ちを切り替えていました。
夏休みの家庭での食生活にも、自分で気を付けられると良いですね。

特別支援級 校外学習(かにが沢公園)

今日は、一時激しい雨に見まわれましたが、特別支援級のたんぽぽ級・つくし級が
校外学習でかにが沢公園に出かけました。
行き帰りで、降られてしまいましたが、公園では7月生まれの友だちの誕生会をしました。
鍵盤ハーモニカで「ハッピーバースデー♪」を演奏したり、お祝いのメッセージをプレゼントしたりと、
温かなひとときを楽しみました。

 

8人の中には今年入学した1年生、1学期の途中から仲間になった2年生がいます。
もう、すっかり「たんぽぽ・つくし」メンバーとして溶け込んでいます。

1学期のまとめの様子(高学年)

今日、5・6年生は外部から講師をお招きして、情報モラル教室を行いました。
インターネット上で、やり取りをすることの仕組みと、
その際の注意すべきことについて具体的に学びました。

 

自分だったらと考えながら、大変真剣に聴いている子どもたちでした。
今日のような学習を繰り返しながら、情報モラルを身に付け、
様々なICTを有効に活用していけるようになってほしいと願っています。
ご家庭でもどのようなことを学んできたのか聞いてあげてください。
そしてご家庭での、ルール等についても話し合ってください。

 

校庭では体力テスト(ボール投げ)を行ないました。
自分の目標距離を目指し、全力でチャレンジしました。

 

 

夏休みも体力が落ちないよう、生活の中に継続的な運動を取り入れていってほしいと思います。

1学期のまとめの様子(低学年)

1学期もあと、1週間となりました。
連日蒸し暑さが続く中ですが、子どもたちは学習や生活のまとめに励んでいます。
発言を求める「はい、はい!」の挙手の声が響いてくるかと思えば、
声も立てず、黙々とテストに取り組むなど、精一杯、頑張る様子が見られます。

1年生は、使えるようになったタブレット端末を活用し「どうぶつのくちばしクイズ」を作っています。

 

 

別のクラスでは、国語で学習した「おおきなかぶ」の音読劇に挑戦しています。

 

音読も演技もとても生き生きしています! かぶがぬけた喜びの演技です!

 

どのクラスからも、この4か月での成長が良く伝わってきます。1年生、立派な小学生ぶりです。

 

2年生の算数は時計の学習です。
「短い針が、1周すると何時間ですか?」の担任の問いに
「24時間だと思います」「12時間です」の発言がでます。
考えがわれて、みんなで一生懸命に考えています。

一人ひとりの学ぶ力とみんなで学ぶ力の成長も感じられます。

 

廊下には図工の作品、紙粘土「のばしてぺったん」が飾られています。
かわいらしい作品に、眺めているこちらも笑顔になります。

 

校内の掲示物紹介

校舎内を歩いていると、思わず足を止めて、見入ったり、読み入ったりしてしまうことがあります。
子どもたちの作品から、想いや成長ぶり、取組の様子などが伝わってくるのです。

こちらは3年生の図工の作品、身近にある植物をよく観察し、
混色を工夫して草の自然な色合いをだしています。
さらにそれをデザインして一人ひとりのアートに仕上げています。

 

暑い毎日ですが、すがすがしい作品にすうっと暑さが引くような気持ちになりました。

もう一つは4年生のあるクラスの「♡ハートの木」
心が温かく嬉しくなるようなことができた時にハートの葉が1枚ずつ増えるそうです。
読んでいると、幸せな気持ちになってくる木です。「花咲き山」というお話を思い出します。

1学期でこれだけのあたたかな心(ハート)が育っています。

6年 社会見学(国会・科学技術館)

今日は、6年生が社会見学で国会と科学技術館に行きました。

午前中は、国会見学でしたが、他の見学者もなく、貸し切り状態でゆっくりしっかり見学できました。
1学期の社会で学習した、国会について自分の目で見学することができました。

 

徹底した感染防止対策の中、傍聴席にすわり議員席を目の前にしながら、詳しい説明を受け、
しっかり学ぶことができました。(これは、例年できない経験です)

 

厳粛な空気と、豪華な建物に子どもたちも圧倒されていました。

 

 

午後は科学技術館で、こちらもゆったりゆっくりと見学できました。
グループごとに事前にタブレット端末で調べ、めあてをもって行動できました。
体験コーナーでは、さまざまな科学技術を実体験し、味わいました 

 

 

科学の面白さや、生活の中に使われている科学の力の素晴らしさを感じることができました。
説明を聴く場面や集団行動も6年生らしい、しっかりとしたマナーのある態度でした。
思い出に残る、充実した一日を過ごすことができました。

特別支援級  リトミック教室

特別支援級のたんぽぽ級・つくし級の子どもたちがリトミック教室を楽しんでいました。
教えてくださる、中野渡先生は、ここ数年何度も学校に足を運んでくださり、
子どもたち一人ひとりのことも良く知って声をかけてくださいます。

今日は一人ひとりのテーマ曲(お気に入りの曲)にのせて、体を動かしたり、
動物クイズを出して、その動物になりきって表現したりと、どの子も自分らしく参加していました。

 

 

継続した関わりをもっていただいて、子どもたちも安心して楽しめています。
楽しそうな様子につられて、同じ階の教室で勉強していた子どもたちものぞきに来るほどでした。
中野渡先生、ありがとうございました。

6年 総合

6年生は明日、国会と科学技術館に社会見学に行きます。
今日は、タブレット端末を使って、下調べや見学計画を立てていました。

 

科学技術館はパンフレットの平面図を参考にしながら、バーチャルな画面を体験することができます。
子どもたちは、期待を膨らませながら、調べ話し合っていました。

 

感染予防につとめながら、有意義な社会見学にしたいと思います。

七夕です

今日は残念な曇り空ですが、七夕です。給食室からも七夕給食が届き、目でも舌でも楽しみました。
図書館では、カウンター前に七夕の絵本が紹介されていました。
教室で読み聞かせてもらったクラスもあったようです。

 

1年生の教室にはかわいい「てるてる坊主」が・・・  窓には手作りの星が・・・気持ちが伝わってきます。

 

星は見えそうにありませんが、さまざまなかたちで七夕を味わっています。

5・6年生 委員会活動

今日は1学期最後の委員会活動が行われました。
各委員会は1学期の活動の振り返りや、2学期の活動への準備をしていました。

              【児童会】          【図書委員会】

 

児童会は運動会などの行事の振り返りをおこない、これからに向けて計画を立てていました。
図書委員会は低学年への読み聞かせの準備や練習をしていました。低学年が楽しみにしています。

   【福祉美化委員会】       【音楽委員会】

 

卒業アルバム用の写真撮影も・・・緊張気味な6年生を5年生が笑顔にしようと笑わせてくれました。
音楽委員会は2学期の全校に向けての活動について、話し合っていました。昼の放送でも素敵な音楽を
紹介しています。全校児童が楽しみにしている放送です。

              【保健委員会】

 

2学期の学校保健委員会の発表に向けて、話し合いやビデオ撮影を行なっていました。
テーマは「コロナ禍での感染防止の学校での取組」です。

相武台東小学校には、12の委員会があり、5・6年生が日々、活動しています。
知恵と工夫をこらした高学年児童の主体的な委員会活動が、
生き生きした学校創りの大きな力となっています。

 

3年 社会 地域学習

3年生は1学期の社会科で、相武台東小学校の学区の様子を学んできました。
小池の畑方面・コミュニティセンター・相武台前駅方面と、様々な地域の様子を知ることができました。
昨日は学区内にある業務スーパーで、地域の人々の生活を支えるお店の様子を学んできました。

 

業務スーパーさんには、感染症対策として、5~6名のグループに分かれた子どもたちのために、
スタッフの方が何回も説明していただき、お店のバックヤードも見学させていただきました。
それぞれの持ち場の担当の方から商品が店に並ぶまでの仕組みも詳しく教えていただきました。

 

子どもたちは教室では学べないことを、たくさん学び、大満足でした。
お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございました。

1学期の地域学習はこれで終わります。地域の方々の御理解とお力添えのお陰で良い学びをたくさん
させていただくとともに、地域のみなさんの温かさを感じました。ありがとうございました。

1年 図工 七夕かざり製作

明日は7月7日は七夕です。
1年生がそれぞれのクラスで一生懸命、七夕かざりを作っていました。
ひとりで集中して作ったり、友だちに教えてもらったり・・・次々にきれいなかざりが出来ていきます。

 

出来上がった作品は廊下の天井を天の川にして飾られました。
見あげてながめていると「ぼくの作ったのはこれだよ。」「きらきらしているのは星だよ」
と嬉しそうに説明をしてくれました。

 

願い事は相武台前南口商店街の七夕かざりの短冊に書きました。そちらもぜひご覧ください。
梅雨末期の豪雨被害がでている中、七夕かざりを見ながら、皆が安心して暮らせることを願います。

PTA成人教育講座 講演会

今日は、PTA成人委員会主催の成人教育講座講演会が開催されました。
講師に整理収納アドバイザーの小林 瞳さんをお招きし
「片付け方を教え、仕組みづくりが自分でできるようにする方法」というテーマでお話いただきました。

 

小林さんは、元特別支援学校の教員で、発達障害の子どもたちの療育や支援にも携わっています。
今日も、片付けを通して子どもたちが自分の環境を調整し、
生活しやすくする方法について、具体的にお話いただきました。
受講者はメモを取られたり、質問したりと、熱心に参加していました。

成人委員のみなさまのお陰で、有意義な講座となりました。準備・運営をありがとうございました。

5年生 日帰りキャンプ(相模原:やませみ)

今日はあいにくの雨でしたが、5年生が日帰りキャンプで相模原市の野外体験施設の「やませみ」に行って来ました。欠席なく全員に参加し、雨を吹き飛ばすような元気で、充実した一日でした。

体育館での朝の会です。     バスでは音楽を聴いたり、ビデオを見たりしながら・・・

 

山の中の「やませみ」に到着!  開村式 学年児童会が進行しました。

 

学年旗も披露され、気持ちも盛り上がります。 まずは、竹箸作りに挑戦です。

 

近くの竹林の竹で、一人一膳オリジナルの箸を作りました。 なたや小刀を使いました。    

 

片付けも協力して素早くでき、スタッフさんに褒められました。 弁当タイムは満面の笑みです。

 

午後は「イニシアチブゲーム」という、頭と体と心を使ったゲームをチームで力を合わせ楽しみました。

 

すべてのプログラムを全力で楽しんだ子どもたちでした。声を掛け合ったり、協力して行動したりと高学年らしい態度で思い出に残る日となりました。

やませみのスタッフの皆さま、楽しい一日をありがとうございました。
保護者の皆さま、準備やお迎えありがとうございました。
子どもたちのお土産話を、たくさん聞いてやってください。

6年2組 社会

今日から7月になりました。
梅雨空が続き、夏の到来はもう少し先になりそうですが、子どもたちは3週間後の夏休みを
晴れやかに迎えられるよう、1学期の学習のまとめに取り組んでいます。

そんな中、6年2組が社会で歴史の学習『むらからくにへ』で米づくりの始まった頃の
日本について学習していました。

 

佐賀県の吉野ケ里遺跡から当時の様子を知り、邪馬台国の卑弥呼の政治などを興味深く学んでいました。

 

教室のうしろには、6年2組の年表が作られています、卒業までの歴史が刻まれていきます。

 

廊下には、6月の運動会の達成感を詠んだ短歌や写真が飾られ、感動の運動会の様子がよみがえります。

6年 キャリア教育③

今日は、6年生のキャリア教育の3回目、料理研究家の土井善晴さんをお迎えしてお話を伺いました。
食べることは生きること、文化や生き方につながる食の話を伺いました。

著書もいただきました。PTAの方々にも読んでいただけるように、図書館におきたいと思います。
6年生の保護者の方はお子さんから、どんな話だったか、ぜひ聞いてみてください。

第1回 学校評議員会

今日は、今年度の第1回評議員会を行ないました。
評議員さんたちは、民生児童委員・青少年指導員といった立場で
子どもたちを見守り支える経験をお持ちのの方々です。
今日は学校全体の授業や生活のようすをみていただいた後、現在の教育活動について説明し、ご意見やご感想をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

特別支援級では子どもたちが取れた野菜を得意気に見せてくれました。
1年生のクラスではタブレットを使った国語の学習を興味深げに参観されました。

運動会の様子が伝わる掲示物も熱心にご覧いただきました。
学校の取組が授業や掲示物から伝わったようです。

 

こういった地域の力を取り入れた学校づくりとして、
さらに「コミュニティスクール」が来年度からスタートします。
学校評議員のみなさんにも、引き続きお力をお借りしたいと準備を進めています。

市内小中学校 合同引き渡し訓練

今日は、大規模地震を想定して市内小中学校の合同引き渡し訓練が行われました。
まず、教室で揺れから身を守る一次避難姿勢をとったあと、全校が校庭に集まりました。

子どもたちは、真剣にそして速やかに避難することができました。

保護者の皆様のご参加ありがとうございました。

この機会に通学路の安全について、親子で確認しお子さんが安全に行動できるよう話し合ってください。

初夏の花々

今朝、1年生の育てている朝顔の一番花が咲いていました!
朝の空気の中、まさに「朝の顔」でした。 次はだれのが咲きそうか1年生がわくわく話していました。

また、花卉組合から毎年いただいている夏の花の苗(写真左)が今年もたくさん届きました。
理科委員会の子どもたちで植え、全校で楽しませていただきます。ありがとうございました。

弘済会からいただいたグラジオラス(写真右)も咲き誇っています。花々から夏の空気が感じられます。

研究授業を行いました

今日は4年生が研究授業を行いました。
研究授業とは、子どもたちにとってより良い授業を作るために、
教員同士が参観し学び合う、研究として行われる授業です。
今年から、本校は「書くことを通して考え、学び合う授業づくり」を目指して研究しています。

4年生の国語の新聞づくりを通して、このテーマに迫る授業を行いました。

読み手のことを考えた新聞づくりについて、互いの新聞を見合いながら、学び合いました。
良い点やアドバイスなどを伝え合います。

 

放課後の協議会で指導していただくのは、東京学芸大学教授の中村和弘先生です。

教員たちは活発に議論し、中村先生からは、学び合いを通した、書く力の育て方についてご指導いただきました。

個人面談が終了しました

本日で1学期の個人面談が終わりました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
お子さんの成長ぶり、学校生活のようすを伝えることができました。

今後も、気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
面談期間は放課後の子どもたちが、元気に遊ぶ声が校庭に響いていました。
子どもたちにとっては、ゆっくり遊べる期間だったようです。

第1棟外壁塗り替え工事の準備が始まりました

おたよりでもお知らせしたとおり、今年の夏休みから秋まで、
本校の第1棟校舎の外壁塗り替え工事をおこないます。
先週からそのための準備が始まっています。

校庭の一部がフェンスで覆われたり、中庭の駐車スペースがなくなったりとご迷惑をおかけします。
夏休みも学校敷地内に入ることはできません。
子どもたちの安全を確保しながら工事を進め、
今年中には新しく美しく、丈夫な外壁になりますので、どうぞご協力ください。

 

安全・安心おいしい給食のひみつ!

今日は教頭先生が、給食調理室に入り、調理員さんたちの調理の様子を見学しました。
「安全・安心おいしい給食」のひみつをたくさん見つけました。

 

【衛生管理】・・・徹底した衛生管理

 

毎日の体調管理を記録表につけ体調を万全にします。 調理室には雑菌等を持ち込まぬよう消毒された長靴をはきます。                    

   【澄まし汁】・・・本物をたっぷり使う

 

大量の昆布で出汁をとります 具材を入れて大鍋でしっかり味をなじませます。

 

   【五目ごはん】・・・給食室ですべて、手作り

 

手作りの具材を炒め味を付けた後、ご飯と炊き上げ、混ぜ合わせます。混ぜる作業は二人がかりです。

 

 【ちくわの磯辺あげ】・・・丁寧にひとつずつ手作り・出来立て

 手作りの衣をちくわにたっぷり付け、高温でからっと揚げます。

五目ごはん・ちくわの磯辺揚げ・澄まし汁の完成です。

 

こうやって毎日650人ほどの給食が作られています。
これからの季節、調理室は40℃を超えることもあります。
「おいしい」と食べる子どもたちの笑顔のために、日々調理をしてくださる調理員さんに感謝です。

6年 総合(キャリア教育)②

6年生の総合(キャリア教育)で、先日はカンボジアで胡椒作りをしている倉田さんを紹介しました。

今日は東京の浅草で、文久2年から(160年近く)つくだ煮屋「鮒佐(ふなさ)」を営む6代目、
大野 真徳さんをお迎えしてお話をうかがいました。

若き継承者である、大野さんは年齢が20代後半です。子どもたちの少し先輩として、
伝統ある老舗を受け継いでいくことの意味や思いを語っていただきました。

ちなみに日本は100年以上の老舗の存続数が世界1位だそうです。
伝統の技を受け継ぎながら、新しい時代の風も取り入れ、発展させているのですね。

国際級 国語

本校には外国につながるルーツをもった子どもたちが通っています。
国際級はそういった子どもたちに、個別に学習や生活の指導や支援を行なっています。

先週は高学年の児童が、英語と日本語で、意見文を書く学習をしていました。

「あなたは冬がすきですか」「あなたはハロウィンがすきですか」といった問いに
まず、英語で自分の意見とその理由を2つ書き、さらにそれを日本語で書きました。

母語と日本語、2か国語のコミュニケーションツールを持っているということは、
これから生きていくうえで大きな力となります。

国際級児童の存在は、他の児童にとっても、世界の多様な文化や歴史を持った人々の存在を知る、
良い機会となっています。
国際級児童が日本の文化や生活習慣にも慣れながら、
自分の持っている力を発揮し歩んでいけるよう、育てていきます。

5年1組 算数

5年1組が小数の割り算の学習をしていました。
例えば 240÷0・8=300
子どもたちにとって、割り算したのに答えが割られる数より大きいというのが、
簡単には理解できません。リボンを使い具体的に考え、理解していきました。

こどもたちと担任のやりとりも活発で、活気のある授業でした。

やさしさと思いやりはウイルスと戦う力になる

座間市を含め、神奈川県内6市でまん延防止措置が7月11日まで、継続されることになりました。
本校では、今日の朝学習(モジュール)の時間を使って、
「新型コロナウイルス感染症に対する差別・偏見をなくす」学級指導をしました。

日本赤十字社の教材「新型コロナウイルス~差別・偏見プロジェクト~」の動画を見た後
〇感染症は誰もがかかる可能性がある
〇不安や差別も人にうつるが、その感染は防ぐことはできる
などの指導をしました。

全校児童がウイルスに負けない「やさしさと思いやり」を持ってコロナ禍を乗り越えていきます。

1年3組 国語 説明の文を読もう

1学期も後半になりました。今日は1年生の成長を感じる授業がありました。
説明の文「くちばし」の学習です。鳥のくちばしの特徴を読み取り、その役割を考えます。
きつつき・おうむ・ハチドリといった特徴のあるくちばしについて、
質問の文、答えの文、説明の文に分け読み取っていました。

                       自分の読み取りを書きます。
 まず、全員で音読です しっかり読めました  考えて、考えて、真剣な表情です。

        

 

お互いの考えを伝え「おなじだね」「なるほど」 全体での説明も「なんでかというと・・・」など
など、「おなじやちがい」に気付きます。    の言葉を使い、理由を説明していて感心しました。

       

       

最後は「学習した文をまねて、自分たちでもくちばしクイズを作りましょう」の先生のことばに、
「よし、図鑑を見てみよう!」「しらべたいな」など大変意欲的でした。
読むこと・書くこと・聴くこと・話すこと、どれをとっても大きな成長を感じる1年生です。

廊下には運動会の麦わら帽子と図工のシャツのコラボが飾られ、夏の風景です。
明日からの個人面談でゆっくりご覧ください。 お待ちしています。

       

梅雨時の読書

関東地方も梅雨に入りました。 天気予報も傘マークが並ぶ時期です。
外で過ごせない残念さもありますが、こんな時こそ本に親しんでいきたいものです。
良いタイミングで図書館に新しい本が20冊程度、入りました。今回は物語を中心です。

昼休み図書館をのぞいてみると、さっそく手に取って楽しんでいました。

セネガル料理に座間野菜!

給食日誌でも紹介しているとおり、今日は「セネガル料理」の「マフェ」が登場しました。
その中のピーマン・ナスは座間産です。地元野菜は新鮮で大変美味しいです!

 

そして、ゆでとうもろこしも地元農家の加藤さんが今朝、収穫したものを給食室に届け、
調理員さんたち総出で皮をむいて、茹でてくれました。

例年は2年生がこの皮むき体験をさせてもらっています。
来年こそは子どもたちができることをながら、初物の爽やかな甘さのとうもろこしをいただきました。

3年 書写 「心を落ち着けて」

3年生は今年から、書写で習字が始まりました。大変集中して取り組んでいます。
今日も、目の前の文字を書くことに集中していました。聞こえるのは紙と筆を運ぶ音だけです。
「心を落ち着けて」専心で取り組む姿に、こちらも思わず深呼吸します。

どの学年も、どのクラスも、落ち着いて生活できています。

たんぽぽ・つくし級(特別支援級) 田植え

今日は、たんぽぽ級・つくし級が田植えを行ないました。バケツでの田植えですが
気持ち良く、思い切り植える子、恐る恐る植える子、様々な田植え風景でした。

        

        

        

初夏の風を受けている苗は、いい風景です。    夏野菜もいきいきしています。
子どもたちと同じく、すくすく育ちますように・・・。

1年1組  図工(鑑賞)

1年1組が図工で作品鑑賞をしていました。
とても楽しく豊かな活動でした。
まず、自分で選んだアートカード(絵・造形・建築)をイメージに合うことばと一緒にします。

 

作品から感じることば【たのしい・あたたかい・つるつる・やわらかい・ぽぽぽ・しーん等々】

アートカードは30種類以上、ほんの一部ですがこのような多様な作品たちです

こどもたちはそれぞれの感性で、ことばと作品をつなげ発表すると
「へえ~たしかに」「そういうふうにもみえるね」「おもしろい」など
互いの見方や感じ方を味わっていました。

わたしもぼくも言いたいと、次々に手があがります。

さらににそれらの作品の中から、プレゼントしたい相手に作品をプレゼントしよう。
どうして、その人にその作品を選んだのか理由もつたえよう。と続きました。
お父さん、お母さん、友だちに思い思いの作品を選んでいました。
誰かの顔を思い浮かべて、その人にぴったりの作品をプレゼントする、素敵な鑑賞の時間でした。

 

    《教室の様子》         《学級目標》

日々、読み聞かせている本が並んでいます。 33人のかわいいピカチュウたち一人ひとりがピカイチ!

先生たちの勉強(市小学校教育研究会)

子どもたちに勉強を教える先生たちも、日々勉強しています。
どうしたら、子どもたちが楽しく生き生きと学べるか。
子どもたち皆が分かる授業とは・・・
新しい教育ツールをどのように活用するか・・・

9日(水)の午後はそんな市内小学校の教員の自主的な研究会の日でした。
本校では、図工・体育の研修が行われました。

 

【体育 ベースボール型ゲーム指導法】

 

【 図工 】          【オンライン研修】  

研究会で得たものを、日々の教育活動で子どもたちに還元していきます。

2年1組 国語

2年1組が国語の「スイミー」という物語の学習をしていました。
もう、何十年も教科書にのっている名作です。
絵本が学校の図書館にもあり、担任はこの絵本も見せながら授業を進めていました。

先生の見せる絵本に物語の世界に引き込まれ・・ 自分の読み取りをおとなりさんと伝えあっています。

黒い体のスイミーが赤い魚の目になって、大きな魚からみんなを守る。
子どもたちはスイミーの気持ちになりながら、様子や行動を読み取っていました。

 

2年3組 算数

今日も暑い一日になりそうです。「朝、すいかを食べてきたよ。」と言う子がいました。 
運動会では、大きな頑張りを見せた子どもたち、学習にも意欲的です。

2年2組は算数で「長さの計算」について学んでいました。
折れ曲がった線の長さの求め方をものさしを使いながら、工夫して考えていました。

一人ひとりが自分なりの求め方を考え、次に電子黒板を使い、求め方を互いに説明しました。

折れ曲がった線の長さを、それぞれ測り、最後に合わせる(たす)という所に皆でたどりつきました。
「まず最初に」「つぎに」などの言葉を使いながら、皆に分かりやすく説明していて成長を感じます。

第52回 春季運動会 高学年の部

第52回春季運動会 高学年の部 開催!

分散運動会の最終回、高学年の部が開催されました。
待ちに待ったこの日、5・6年生は全力で全身で持てる力を発揮し、素晴らしい姿をみせてくれました。まさに有終の美を飾った運動会最終回でした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
準備・運営にご協力いただいた皆様にも厚く感謝申し上げます。

 

   【開会のことば】               【スローガンと約束】

        

 

   【100M 徒競走】              【実況中継】
高学年らしい、見ごたえのある力強い走りでした。 放送委員の中継も、臨場感を高めました。

        

 

【5年表現 YOSAKOI MONSTER 】
腰を落とし、気合の入った熱い熱いYOSAKOIでした。鳴子のそろったリズムが校庭に響き渡りました。

        

 

【6年表現  Devote oneself  ~信頼できる仲間とともに~ 】
6年間の成長の足跡を感じる演技でした。一人ひとりが身体と心で表現し、想いが伝わってきました。
まさに、小学校の集大成となる表現に、大きな拍手と涙する姿も見られました。

        

        

     

 

 【児童会長のことば】            【参加賞授与】

        

 

第52回春季運動会 中学年の部

第52回春季運動会 中学年の部 開催!
午後は中学年、3・4年生が運動会を行ないました。
全力で頑張る子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。
応援ありがとうございました。

     
     【開会式】                【開会の言葉 3年】
                         3年代表児童の堂々たる開会あいさつで始まりました。

         

 

    【ラジオ体操】                【徒競走】
全校で準備体操です。気持ちも高まっていきます。80M走、カーブも上手に走りゴールできました。

         

 

【3年表現 スタートライン】 
クラス色のバンダナとリストバンドを輝かせながら、嬉しさ楽しさを全身で表現しました。

         

 

 【4年表現 SOTOソーランぼくらのWA】
 さすが4年生、キレと力強さを感じました。背中の文字は名前から一文字選びました。

         

 

【閉会式 参加賞授与】               【閉会の言葉 4年】
PTA会長から「子どもたちをたくさん褒めてあげて」 達成感伝わってくる言葉で締めくくりました。

         

PTA本部の皆様、ひまわり隊の皆様、おやじの会の皆様にも、たくさん支えていただき、
1日目が終わりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
残すところは8日(火)の高学年運動会です。どうぞお楽しみに。

第52回春季運動会 低学年の部

第52回春季運動会 低学年の部 開催!
日差しもさす好天に恵まれ、1・2年生の子どもたちは全力を出し、楽しみ
素晴らしい運動会となりました。


      【開会のことば 1年生】
  1年代表児童のやる気いっぱいの挨拶です。

 

    【徒競走】 
50Mの直線をゴールでめがけて、全力で走り切りました。

 

    【2年表現 スマイル ~夜に駆けるぼくら~】
クラスごとの輝くバトンを大きくダイナミックに使い、スマイルいっぱい躍動感のある演技です!

 

    【1年表現 SUN SUN サマー」】
カラフルTシャツと麦わら帽子で会場は一気に夏気分です。笑顔はじける、元気いっぱいの表現でした!

 

【参加賞授与 PTA会長から】  【閉会の言葉 2年生】
代表児童が堂々と参加賞を受け取り、閉会の言葉は、満足感が伝わるものでした。

 

    【退場風景】
参観の保護者に拍手や手をふっていただき、少し照れながら、でも誇らしげに退場しました。

午後は中学年の部、3・4年生が登場します。

 

運動会前日準備

運動会の前日準備を6年児童と教職員、PTAの方々、おやじの会の皆さん、
大勢の力を合わせて、行いました。ありがとうございました。

テントが張られ、万国旗が空にはためき、いよいよ運動会です。

高学年運動会は来週に延期としましたが、それぞれの運動会で子どもたちは頑張りと成長ぶりを
見せてくれることでしょう。 応援よろしくお願いします!

運動会前日です。

明日はいよいよ、春季運動会の初日です。
今日の校庭は最後の練習で仕上げに熱が入っていました。

校舎内でも、広報委員会作成の運動会新聞からも熱気を感じます。

校内は運動会ムードが高まっています。