相東っ子 日誌

令和3年4年度 日々のできごと

全校 大そうじ

2学期も今日を含めて4日間となりました。子どもたちは毎日過ごした教室や机・椅子などを、丁寧に大そうじしています。

 

1年生も自分たちの教室や廊下、机・椅子等をしっかりきれいにできました。とても頼もしいです。

 

上級生は渡り廊下や昇降口、保健室などの特別教室も協力し、そうじしました。

 

全校の力できれいになりました。気持ちよく新年を迎えられそうです。

特支級 合同クリスマス会

たんぽぽ・つくし級の子どもたちが、相模野小学校で合同クリスマス会に参加しました。相模が丘小学校を加えた3校の子どもたちが集まり開かれました。

クリスマス掲示や立派なツリーの飾られた体育館を会場に、合計50名ほどの子どもたちが集まり、歌やゲームなどで楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

最後にはサンタクロースも登場し、一人ひとりにプレゼントが渡されました。子どもたちは少し驚いたり、照れたりしながらも、うれしそうに受け取っていました。

 

コロナ禍で、なかなか集まることができずにいましたが、今日は久しぶりに他校のお友達とふれあう機会となりました。

会場提供していただいた、相模野小学校に感謝です。

生活科「おもちゃランド」にようこそ!

今日は体育館で2年生が1年生を招待し、「おもちゃランド」を開きました。2年生はこの日のために、おもちゃ作りはもちろんのこと、看板・説明・景品などをはりきって準備してきました。

 

本番も1年生を前に堂々とそして優しく説明し、ゲームが成功すると、ほめて景品をわたすなど、生き生きと活動していました。

 

1年生も20種類以上あるコーナーに目を輝かせて楽しんでいました。

 

 

 

終了後に、2年生が「遊ぶより楽しかった。」と言っていました。1年生を存分に楽しませてあげることができた、という満足感が味わえたようです。

 

1年生とのあたたかな交流と2年生の成長を実感する「おもちゃランド」でした。

音楽委員会 楽器クイズ&威風堂々♬

音楽委員会の子どもたちによる、楽しい取組がありました。給食時の動画放映での楽器の音当てクイズです。音楽室にあるさまざまな楽器の音色を聞かせ、クイズにしました。教室では給食を食べながら子どもたちが楽しんでクイズに挑戦していました。

 

正解発表のあとは、クイズにでてきた楽器を使った演奏「威風堂々」を聴かせてくれました。見事な演奏に聴きほれました♬

 

学校生活を音楽で潤いのあるものにしようという、素敵な取組です。

音楽委員のみなさん、ありがとう!

6年理科 蓄電型モーターカーレース!

6年生は理科で「電気とくらし」について学習しています。2学期の最後の授業は蓄電型のモーターカーでレースをしました。

一人一台ずつ、自分の車のコンデンサーに電気をため走らせ、走行距離を競いました。屋上のアスファルトを使い実に楽しそうにレースをしながら、電池の力を実感していました。 

   

このような学習から、生活の中の電気活用に興味を持ってほしいです。

トトロの森 クリスマススペシャル第2弾!

先週に続き、トトロの森クリスマススペシャルです。今週は2年生が招待されました。会場はクリスマスムード一色で、クリスマスのパネルシアター・大型絵本を楽しみました。

 

最後は鈴の音とともにサンタクロースの登場です!あまりに担任の先生に似ているサンタだったので、子どもたちから大歓声があがりました。

 

終了後おはなし会の方から、福笑いをプレゼントしていただきました。「笑う門には福来たる」来年は福がたくさんきますように…。

心豊かな幸せなひとときをありがとうございました。

5年 パンジーの植え替え

5年生は秋から、卒業式に飾るパンジーを育てています。これまではポットで育ててきた苗を地植えにしました。小指ほどだった苗がポットからはみ出すぐらいに成長していました。

 

これから寒い時期に地中で根を広げ、さらに株を大きくして春にはたくさんの花を咲かせます。人間にも通じるところがありそうです。

学期末のようす

昨日の冷たい雨があがり、朝から太陽が顔をみせています。

校庭では、縄跳びやマラソンなどの体を温める運動をする姿が見られます。教室では、2学期の学習のまとめに取り組んでいます。

1年生は漢字のまとめ、ノートを先生に見てもらい花丸を励みに一生懸命に書いていました。

   

2年生は担任の先生の読み聞かせを聞いていました。読み手と聞き手の呼吸が合い、笑ったり、つぶやいたりしながら、みんなで一つの世界に入っています。

   

5年生は多色版画の鑑賞です。互いの作品を見合いながら、その良さを伝えあっていました。作品も力作ぞろいです。

   

それぞれの教室の落ち着いた学習ぶりに子どもたちの成長を感じます。

あと1週間ほどの2学期です。どの子も満足感を持ち終われるよう過ごしていってほしいと願います。

クリスマスの足音・・・

今日は冷たい雨が降り、真冬の寒さです。子どもたちは学期末の教室で、テストや学習のまとめに励んでいます。

校内を見渡すとクリスマスを感じる風景が増えてきました。

職員玄関には、用務員さん手作りのツリーに特支級の子どもたちがオーナメントをつけ、飾られていました。

1年生の教室には、今週17日(金)の「おもちゃランド」の2年生からの招待状が掲示されています。

少し先の楽しみを心待ちにしながら、頑張っている子どもたちです。

6年社会 租税教室

6年生は毎年、社会の学習で税金について学んでいます。今年は座間市役所の市民税課の方2名を講師としてお招きし、税について教えていただきました。

税金の仕組みや税金によって私たちの公共生活が成り立っていることを、動画や講話で分かりやすく説明していただきました。

相武台東小学校も公立の学校で税金でつくられていること、子ども一人あたり1ケ月、74,000円程度の税金が使われていることなどが聞き、子どもたちからも感嘆の声がもれていました。

学校の校舎を大切にし、電気や水なども無駄遣いしないようにしたい、などの感想が聞かれました。未来の納税者となる子どもたち、貴重な学びの時間でした。講師の皆さま、ありがとうございました。

理科委員会 相東小の自然紹介

理科委員会は学校の草花や生き物などの世話をしてくれる委員会です。今週はいただいた草苗できれいな花壇を作ってくれました。

さらに今回は給食の時間を使って校内の自然について、端末を使ってつくった自作のスライドで紹介をしています。

第1回は「イチョウ」と「キンモクセイ」でした。

イチョウは雌雄があること、キンモクセイは香りなどの特徴を画像とともに説明しました。

教室の子どもたちは給食を食べながら、放送を楽しんでいました。

校内の自然に親しみのわく紹介でした。次回はどのような紹介があるのでしょう。これからの続きが楽しみです。

トトロの森 クリスマス読み聞かせ会

クリスマスが近づき、街にもクリスマスの音楽が流れています。

今日は、読み聞かせ「トトロの森」クリスマススペシャルに、1年生が招待されました。会場はクリスマスデコレーションで彩られ、読み聞かせのみなさんもクリスマス衣装です!

パネルシアターや大型絵本で、子どもたちはクリスマスの世界に引き込まれていました。

赤ちゃんサンタくんもちょこんと登場(スタッフのお子さんです)子どもたちの人気者になりました!

最後はサンタクロースが登場しました!子どもたちの歓声に包まれながら、サンタさんは子どもたちに手遊びやじゃんけんゲームのプレゼントをしてくれました。

ひとあし早くクリスマス気分で、おはなしの世界を楽しみました。来週は2年生を招待します。

おはなし会の皆さん、本当にありがとうございました!

仲間も募集中です。興味のある方はぜひ、学校にお声かけください。

3年 書き初め練習

年末が近づいてきました。学校では2学期のまとめをしながら、新年に向けた取組も進めています。今日は3年生が、初めて毛筆の書き初めの練習を行いました。大きな半紙に大きな筆で書く、ほとんどの子にとって初体験です。

まず、先生から道具の扱い方、筆遣いなど書き方を教えていただきます。

次に墨をつけずに、半紙のうえで筆書きの練習です。

最後に墨をたっぷりつけ、一画一画とても丁寧に集中して書いていました。

寒い中でも、背筋をピンと伸ばし集中して書く姿に、張りつめた空気が感じられました。

人権週間・赤い羽根共同募金

 寒さが本格的になってきました。7日は二十四節気で「大雪」にあたります。山ばかりでなく平野でも雪が積もり始めるころです。晴れた日は空気が澄み、大山や丹沢がぐっと間近に見えます。(残念ながら本校からは見えませんが・・・)

今日は放送朝会がありました。読書感想文コンクールと調べ学習コンクールの入賞者の表彰をしました。

また、先週から始まっている人権週間(12月4日~10日)について、話をしました。みんなの人権を守るために「自分を大切にすること」「まわりの人を大切にすること」について考えてほしいと願い話しました。ぜひ、家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。 

 

 

福祉美化委員会による赤い羽根共同募金(12月6日~10日)が始まっています。今朝も袋に入れ準備した募金を届けてくれる子どもたちがたくさんいました。

 

募金もまわりの人を大切にする行動のひとつです。できる範囲でご協力ください。

PTA主催 ナイトウォーク!

5日(日)の夕刻からPTA主催のナイトウォークが行われました。

懐中電灯を片手に夜の校舎を歩きます。

廊下や教室からは、不気味な猫の声や電話のベルが・・・

誰もいないはずの教室から、ピアノの音が・・・

 

 

  

200名ほどの子どもたちが、たっぷり怖さを楽しんでいました。

PTA本部、おやじの会、そして消防団や有志の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。

コラボ給食スタート!

今日から、5・6年生が家庭科の学習で立てた献立が給食で登場する「コラボ給食」がスタートします。トップバッターは、5年1組の「豆乳ごま汁」です。

みんなが食べられる具材にゴマを入れた、栄養バランスの良い「みそ汁」です。ベーコンと豆乳を加え、豆乳鍋風にアレンジされています。

 

今後、5年生の汁物と6年生の1食分献立が登場しますので、お楽しみに!

心あたたまる言葉や花たち

日々の生活の中で、まわりの人からの言葉や思いがけないプレゼントで心があたたまることがあります。

昨日、「座間市花卉組合」からの花苗のプレゼントがありました。色鮮やかな、あふれんばかりのパンジーやビオラを教育委員会の方が届けてくださいました。毎年ありがとうございます。委員会の子どもたちが花壇に植え、全校で楽しませていただきます。

 

保健室の掲示にもあたたかな言葉があります。「あなたの今日の気分は何色?」と問われた色を選ぶと温かいことばがでてきます。その日の気持ちに合わせて、自分を励ましてくれます。

寒い季節になりますが、心はあたたかく暮らしたいものです。

2年 生活科「おもちゃランド」をひらこう!

2年生は生活科で「おもちゃランド」を行います。手作りのおもちゃを作り、学年で遊んだり、1年生を招待して遊ばせてあげたりします。

段ボール箱や紙パック、ロールの芯など、身の回りの材料を上手に活用し楽しいおもちゃが仕上がってきています。

どう説明したら1年生にも伝わるか、看板づくりや説明の仕方も工夫しています。

来週は学年で行い、再来週は1年生を招待する予定です。楽しみながら協力して準備を進めている2年生です。

今日は3年生の教室から「三年とうげ」を全員で元気に音読する声や、1年生の教室から「ありがとうの花」の明るい歌声が聞こえてきました。こんなふうに皆で声をそろえ、元気に学ぶことのできる幸せを感じます。

5・6年生 委員会活動

6校時に委員会活動が行われました。相武台東小学校では5・6年生が12の委員会に分かれて、活動しています。今日も、どの委員会も活発に建設的な意見を出し活動をしていました。

【音楽委員会】音楽クイズの動画(給食時に放映予定)を制作中です。

【集会委員会】遊び紹介の計画と練習を楽しみながらしていました。

【給食委員会】給食の片づけ方について、より良い方法を話し合っています。

どの委員会も学校生活になくてはならない委員会です。居心地の良い学校は、こうした5・6年生の取組に支えられています。

今日から12月、大雨のち晴れ・・・

昨晩から今朝にかけて大雨と雷に見舞われました。

保護者の皆様には、朝の1時間遅れの登校へのご協力や見守りをいただき、ありがとうございました。無事に登校した子どもたちからは「ゆうべは怖くて眠れなかったよ」という声が聞かれました。

雨があがり太陽が顔を出し、大きな池となっていた校庭の水がみるみる引いて、昼休みには遊べるまでとなりました。たくさんの子が校庭で思い切り遊び楽しんいました。

思いもかけない天候で始まった12月ですが、一日一日を大切に2学期のまとめの月を過ごしていきます。

1年国語「じどう車くらべ」

1年生の教室がとても静かなので、そうっとのぞいて見ると黙々と何か書いています。近づくと、いろんな車について調べたことを、絵や文章で表現していました。


 

 パトロールカー、しょうぼう車、きゅうきゅう車など、それぞれの車の働きとその特徴について、図鑑や学習用端末を使い調べたことを書いています。自分で読み直したり、先生に見てもらったりしながら、分かりやすく詳しく書いていました。

 

ひらがなの勉強を始めたのが8か月前。こんなにしっかり文章も書ける1年生の成長ぶりに驚かされます。この後は互いの作品を読み合うそうです。

子どもたちの作品紹介

校内には様々な子どもたちの作品が飾られています。

一つひとつから、その子の好きなもの、気持ち、感性などが伝わってきます。

 

 

「ひまわり絵画展」出品作品【5年生】

 

図工作品「まぼろしの花」【4年生】

立ち止まって見ている子も多く、校内は子どもによる子どものための「子ども美術館」です。

内も外も美しく・・・

校舎の外壁塗装が終わり大変美しくなりました。

子どもたちは校舎の内も美しく、清掃や片づけを一生懸命に行っています。

こんなところでも6年生が1年生に優しく教える姿があります。 

給食の片づけも見事です。片づけ方で作ってくれた人への感謝「ありがとう」「ごちそうさま」が伝わります。

 

昇降口は午後に来校される保護者の皆様が気持ちよく、迎えられるよう6年生が玄関マットや傘立てまで丁寧にほこりを落としていました。 

皆の力で気持ちよく過ごせる学校が保たれています。

個人面談 お待ちしております

今日26日から12月3日まで個人面談期間となります。

2学期のお子さんの頑張りや成長の様子をお伝えします。また、ご心配なことがあればこの機会に遠慮なくご相談ください。

 

お子さんの作品や学習の成果物も展示されていますので、ぜひご覧ください。

 

校庭では、ドッジボールで遊ぶ子どもたちの元気な声が響いています。

放課後の時間が長くなります。事故や怪我等に気を付け安全に過ごせるようご家庭でもお声かけください。

全校ドッジボール大会!

11月24日(水)~12月2日(木)まで、体育委員会主催の全校ドッジボール大会が開かれています。今日もドッジボール日和です。中休みになると昇降口では「ドッジボール大会だよ~!」の元気な呼びかけとともに、子どもたちが外に飛び出していきます。

今回は密を避けるため、1クラスを3チームに分けて試合をしています。どの子もボールを受ける、投げるチャンスがあります。

試合をする子たちも応援の子たちも生き生きとした表情を見せていました。

審判をする体育委員会の5・6年生が上手に運営していて感心します。コートの準備なども朝からしっかりおこなってくれました。

晩秋の日差しの中、活気ある空気が校庭中にみなぎっていました。

 

明日(26日)から個人面談が始まります

担任はお子さんの頑張りや成長を伝えられるよう準備を進めています。教室や廊下にも作品や学習の成果物を掲示してありますので、ゆっくりごらんください。放課後の校舎は冷えますので、温かい服装でおこしください。お待ちしております。

3年 算数「重さのたんいとはかり方」

3年生は算数で重さについて学習しています。

重さの概念や単位(g、㎏、t)を学びますが、導入として自分たちで簡易はかりを作り、身の回りの物の重さを比べていました。

まず、ものさし、紙コップなどを使って簡易はかりを作ります。

次に、ホチキス・はさみ・のり・テープなどの身近な文房具の重さを予想します。

どのように、はかったら重さを比べられるか、グループで知恵を出し合い、生き生きと学んでいました。この後の学びにつながります。

校内研究授業 5年 意見文を書こう

本校では「書くことを通して考え、学び合う授業づくり」をテーマに国語科中心に授業研究に取り組んでいます。

今回は5年生が意見文「あなたは、どう考える」で、仲間と学び合う中で自分の意見文を推敲し、より説得力のある意見文を書く授業が行われました。

まず、お互いの意見文を読み合い、さらに説得力を持たせるために、どのようにしたらよいかを助言しあいます。 

良い点(ピンク)アドバイス(青)を書いた付箋をはり伝えます。

はられた付箋を読みながら、意見文を推敲していきます。

子どもたちは、互いの意見を聞き合いながら、意見文を再構築していました。

授業後は教員たちで協議会です。端末を使い一人ひとりの意見を集約し全体で話し合います。多様な視点から、前向きな意見が飛び交います。

協議のあとは、東京学芸大学教授の中村和弘先生から、ご指導ご助言をいただきました。

自分の考えを資料などをもとに、まとめ書いて伝えるということは、子どもたちにとって簡単なことではありません。これからも様々な学習をしながら、子どもたちの書く力を付けていきます。

全校 芸術鑑賞会

芸術の秋です。

「パーカッションアンサンブル」の皆さんをお招きして鑑賞会を行いました。

体育館で2学年ずつ、3部構成で行いました。アフリカの打楽器や日本の和楽器など、バラエティ豊かな打楽器が登場しました。

子どもたちは体を揺らしたり、拍手をしたり、時には息を凝らして聴き入ったりと、全身で音楽を楽しんでいました。

アンコールには「皆さんも持っている楽器が登場しますよ!」という言葉とともに見事なボディパーカッションも披露されました。

終了後子どもたちは「すごい迫力だった!」「体が動いちゃった。」などの感想が聞かれ、満足そうな表情でした。素晴らしい音楽で豊かなひとときとなりました。

第1棟校舎 美しくリニューアルしました!

7月から行われていた第1棟の外壁工事が終わりに近づきました。

今週は足場やシートが取られ、美しく塗り替えられた校舎が顔を出しました。薄暗かった教室にも明るい陽射しが入ります。校舎を見上げtる子どもたちも「校舎がピカピカになってる!」「学校が輝いているね。」と喜びの声をあげていました。

教育委員会や工事関係の皆様の尽力に感謝いたします。

 

4年図工 ギコギコクリエーター

昨日の3年生に続き、4年生の図工の紹介です。

のこぎりを使って板を切り木工製品を製作しています。

この日は板をのこぎりで切り、数個の木片を作っていました。

子どもたちは、大変真剣な顔つきで集中していました。

教員や支援員さんのサポートも受け切り終えると「ふう・・・」と大きく息を吐いていました。こんなに集中して道具を扱う経験はなかなかありません。この後、どんな作品になるのか楽しみです。

 

 

3年図工 くぎうちトントン

3年生は図工で木工作品を作っています。

初めて釘(くぎ)や金づちも使います。

先生から「釘をまっすぐに立てること」「釘の根元を手で押さえ、真上から打つこと」などを教えてもらい、一人ひとりが真剣に打っていました。

最初はこわごわ金づちを手にとり打ちますが釘が斜めになったり、板を突き抜けてしまったり…。

失敗を繰り返しながら徐々に打ち方を体得していきます。

今では生活の中で釘を打つ経験はほとんどありません。安全に上手に道具を活用する力を身に付ける良い機会です。

こんな素敵な作品に仕上がりました。

 

6年理科 てこのはたらき

6年生は理科で「てこのはたらき」について学習しています。

この日は理科室で「重りと支点からのきょりの関係」を調べる実験を行っていました。

こういったグループごとの実験も、これまで控えてきた学習活動ですが感染状況が収まりを見せる中で、できるようになりました。

子どもたちは条件をいろいろ変えながら、工夫し実験をしていました。

5年図工 言葉から思いを広げて

5年生が物語から想像を広げ、絵を描きました。

「月でたんじょうパーティーをひらいたら」という物語です。

タイトルを聞いただけでもワクワクします。

子どもたちは思い思いに想像を広げ、素敵な絵が出来上がりました。

 

 

子どもたちが大人になる頃は、「月でたんじょうパーティー」ができる日が来るかも・・・。未来に思いを馳せました。

6年家庭科 りんごの皮むき

コロナ禍で、5・6年生は予定していた調理の学習がなかなかできずにいました。現在は感染対策を施したうえで、少しずつ調理実習を始めています。

今日は6年生がりんごの皮むきを学習しました。

練習してきた人?の問いかけに大勢の手があがりました。

包丁を持つのは初めての子もいます。

見本を見せる先生のむき方に目を凝らしていました。

正しい持ち方を学び、丁寧に真剣に自分のりんごをむきます。

むきあがったりんごを出来栄えを見ながら、おいしく味わっていました。

あとは「習うより慣れよ」です。ご家庭でも大根やジャガイモ、果物などの皮むきに挑戦してほしいです。

5年生もお茶の淹れ方などを学習しています。

PTA 第2回 校地内外整備

13日(土)はPTA主催、第2回の校地内外整備が行われました。

第1回同様、朝から多くの方にお越しいただき、清掃活動を行っていただきました。落ち葉や枯草が一掃されました。トイレも細かな所まで手を入れていただき、清潔になりました。ご協力ありがとうございました。

第1棟外壁工事も今週から足場の解体作業に入ります。

いよいよ作業も終盤を迎えています。きれいになった校舎をお披露目できるの日も近いです。

全校 オンライン交流会

今日は児童会主催のオンライン交流会です。

当初はオータムフェスティバルとして全校で集まって行う予定にしていましたが、今回はオンラインで画面を通しての交流としました。

4~6年生の高学年がクイズやゲームを作り、1~3年生とクラスごとに交流しました。

高学年も最初は緊張気味でしたが、低学年の元気な良い反応にのせられて、生き生きと活動できました。

 まちがいさがし、ビンゴゲーム、ジェスチャークイズ、人形劇、お絵かきしりとり等、工夫を凝らした出し物に低学年は夢中になって参加し、笑顔と歓声があふれていました。

最後は画面に向かって互いに「ありがとう!」の声を届け合い、いっぱいに手を振り合って終わりました。終了後、さっそくお礼のお手紙を書いている子がいました。心の交流も生まれたひとときでした。

 

給食中の放送では、集会委員会から外遊び紹介がありました。「アメリカンドッジボール」や「中当て」などの動画が流れました。さまざまな形で仲間との交流やふれあいを楽しんでほしいです。

全校 あいさつの花を咲かせよう!

11月8日(月)から、児童会が中心となり「あいさつの花を咲かせよう!」とあいさつ運動をしています。

目標は「マスクの上からでも笑顔とわかる明るいあいさつをしよう」です。

素敵なあいさつの子には、児童会役員や教職員から「あいさつの花シール」が渡されます。この花のシールを各クラスのあいさつの木に貼り、クラス皆であいさつの木に花を咲かせています。

 

先日は雨の朝でも大きな声で明るい「おはようございます」がたくさん聞かれ、さわやかな気持ちになりました。

「あいさつは、朝一番のプレゼント」という標語がありました。

今朝も元気なあいさつで登校していました。

寒い季節に向かいますが、あいさつの力で寒さを吹き飛ばしたいものです。

特別支援級 いもほりに行きました!

暦のうえでは立冬を過ぎましたが、秋晴れを味わえる日が続いています。

今日は特別支援級(たんぽぽ・つくし級)が近くの畑でいもほりをしました。近隣2校の子どもたちと一緒に地域の農家の加藤さんから提供していただいている畑で行いました。

出発からやる気満々、「いっぱい収穫するぞ!」とにぎりこぶしと声を上げて出かけました。

快晴で青空の向こうに大山・丹沢そして富士山の頭をちらっと望むことができました。青空と山々に見守られながら、いもほりを夢中で楽しみました。

 

友だちと力を合わせて、一生懸命ほりました。

1年生には上級生が優しく手を添えてくれました。

今年も大豊作で、特大のお芋を抱えホクホク顔の子どもたちです。

紅あずま・シモン1号・パープルスイートロードの3種類を収穫しました。

畑のほかにも、トイレを貸してくださる方等、地域の方々の温かい支援のおかげて、毎年楽しむことができ、幸せです。

最後は高学年の子どもたちが代表してお礼のことばをしっかり伝えられました。

ありがとうございました。

1・2年 ネイチャーゲーム

今日は秋晴れ、秋風の爽やかな日です。

1年生と2年生がネイチャーゲームの先生をお招きして、校庭で秋みつけや、自然を使ったゲームを通して、秋の自然を満喫しました。

秋探しビンゴやプロペラと呼ばれる種子を飛ばしたりと、楽しいひとときでした。

「カバのしっぽはなぜあるか?」という楽しい話もありました。

 

子どもたちは秋の日差しと風を受け、五感で自然を味わっていました。

不審者対応訓練

不審者の校内への侵入を想定した、対応訓練を行いました。

不審者の侵入の放送とともに、声を出さず身を隠します。 

教員たちが、施錠や身の隠し方などを、外から確認しました。

 子どもたちは、とても真剣に取り組んでいました。

訓練後は、いつも子どもたちを見守ってくださっている学校安全対策員の秋葉さん(下校時には緑の腕章を付け立ってくださっています)から防犯への安全行動についてお話していただきました。

校外での不審者対応の合言葉「いかのおすし」も教えていただきました。

(ついていかない・車にらない・おごえをだす・ぐにげる・らせる)

このような訓練を始めるきっかけとなった大阪の池田小学校で起きた事件から20年がたち、記憶を持つ教員も減ってきています。

これからも一人ひとりが、自分の身を守る行動がとれるよう、さまざまな場面を想定し訓練を行っていきます。

特別支援級「なかよし交流会」

今日は、市内小学校11校の特別支援級の子どもたちがオンラインでつながり「なかよし交流会」を行いました。

コロナ以前はスカイアリーナ座間で実施していましたが、昨年度に続きオンライン交流会です。

さすが2回目、子どもも教員たちも接続ややり取りにも慣れて、スムーズな交流ができました。

前半は11校全体で自己紹介をし、後半はグループに分かれ、相武台東小は相模野小や相模が丘小と一緒にクイズやゲームを楽しみました。

自分の考えたクイズを発表する場面では、どの子も一生懸命伝えていました。

 

 

画面越しの、相手の拍手や喜ぶ姿に、うれしそうな表情を見せていました。

来年は集まり会えることを願いながら、手を振って別れました。

4年総合 福祉体験学習

4年生は総合で「福祉」について学習しています。

自分たちとは身体の状態が違ったり、ハンディを抱えている方たちのことを理解するために、車いすを動かす体験や手足の不自由さを体験しました。

一人ひとりが自分で車いすを操作し、道路にある障害物を想定したコーンをよけながら通る大変さを味わっていました。

 

狭い道などは、介助者も脱輪しないようにするのは大変なことです。

 

関節が固くなり、足には重りが付けられ、背骨がかがむような体になる道具を装着し、身体の自由がきかなくなる体験をしました。

授業後は、「町で出会ったら声をかけて、手助けできる時はしたい」と話す子もいました。自分とは違う立場の人について、考えるきっかけとなる貴重な経験となりました。

3年総合「防災学習」

3年生は総合で「防災」をテーマに学習を進めています。

今日は学年全員で校長先生から「学校での防災への取組」について話を聞きました。学校には、さまざまな防災設備や訓練があることを学びました。

どの子も真剣な表情で聴き、特に教職員の救命訓練や消火訓練、そして地域の皆さんとの避難所開設訓練などは初めて知り、様々な取組があることに驚いていました。

 

今後は校内の防災設備について自分たちで調べ、外部の方をお招きし、市全体の防災についても学んでいく予定です。

 

市制50周年記念「ざまりん給食」

 

11月1日は座間市制50周年記念日でした。学校では2日に、お祝いの「ざまりん給食」を提供しました。今年、春から市内で育てた「はるみ米」を座間の郷土料理「巻きずし」にし、その他も座間市の野菜、神奈川の食材を使った献立です。

子どもたちは職員室前に飾られたのぼりや掲示を見て、朝から楽しみにしていました。栄養士、調理員が張り切って準備をし、こんなに素晴らしい給食が出来上がりました!

                  

  

座間産のさつま芋のたっぷり入った「さつま芋汁」、手巻き用の海苔は50周年ざまりん仕様です!相模湾でとれた魚のフライに県西で収穫されたみかんです。どれも本当に美味しく地産地消のすばらしさを感じました。

  

この給食には市内栄養士が協力し1年以上かけ準備を進めてきました。子どもたちが美味しい給食を通して座間の歴史や食文化を学べるよう願い進めてきた取組です。 

今日は座間市の歴史や食文化が説明された「ざまりん給食動画」も放映され、子どもたちは味わいながら視聴しました。 

  

     

 

さらに栄養士手作りの「50周年記念 ざまりん給食ファイル」(写真の一番上)も全員に配られました。給食を通してお祝いムードに包まれた一日でした。

 

3年 消防署見学

今日は座間市制50周年の日です。明日はお祝いのざまりん給食が登場します。どうぞお楽しみに!

さて、3年生が社会の学習で消防署(北分署)見学に行きました。

本物の消防車や救急車を目の前に、子どもたちは目を見張りしっかり見学していました。

「百聞は一見に如かず」様々な消防署の車を見ながら、署員さんたちに詳しい説明も聞き、消防署の仕事や大切さについて理解することができました。北分署の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

5・6年 授業参観

授業参観最終日、5・6年生の保護者の皆様に参観いただきました。

6年生では学習用タブレットを活用した、オンライン交流会の準備の様子も見ていただきました。多数のご参観ありがとうございました。

【支援級】

【5年1組 社会】

 

【5年2組 算数】

 

【5年3組 家庭科】

 

【5年4組 体育】

 

【6年1組 社会】

 

【6年2組 国語】

 

【6年3組 算数】

 また、本日は学校評議員会も行われました。学校の教育活動を説明したのち、授業を見ていただきました。委員さんからは「コロナ禍でも学校教育が前進していることが良くわかりました。」「子どもたちが落ち着いていて、成長している様子も伝わりました。」と感想をいただきました。

さらにコロナ禍の子どもの体力や、心理面でのストレスやその影響も気にかけていただきました。

今後も、ご意見ご感想を学校教育に反映していきたいと思います。

ありがとうございました。

 

1・2年生授業参観

昨日に続き授業参観2日目です。

今日は1・2年生、どちらも小学校入学後初めての授業参観です。

少し緊張した面持ちで、でも精一杯頑張る子どもたちの姿が見られました。

【1年1組 国語】漢字学習

 

【1年2組 図工】ハロウィン衣装づくり

 

【1年3組 算数】 くりあがりのある足し算

 

【2年1組 道徳】

 

【2年2組 算数】

 

【2年3組 算数】

お忙しい中、参観ありがとうございました。

明日は最終日、5・6年生です。お待ちしております。

3・4年授業参観

今日27日(水)から3日間にわたり授業参観を行います。

初日は3・4年生の保護者対象です。

1年半ぶりの授業参観に多くの保護者にお越しいただきありがとうございました。

【3年1組 外国語活動】

 

【3年2組 国語】

 

【3年3組 書写】

 

【4年1組 算数】

 

【4年2組 国語】

 

【4年3組 学級討論会】

どのクラスも子どもたちはとても張り切って学習していました。保護者の皆様も学校での様子をご覧いただき安心されたのではないでしょうか。明日は1・2年生の参観です。お待ちしております。

レッツ エンジョイ イングリッシュデイ!

市内小中学校のALT(外国語指導助手)のみなさん10名にお越しいただき、3年生以上が外国語によるコミュニケーションを楽しむ「イングリッシュデイ」が行われました。

それぞれ学年ごとに体育館で、ALTのみなさんと英語でのゲームや、自己紹介活動等を楽しみました。

最初は少し恥ずかしがっていた子どもたちも、楽しいゲームや先生の笑顔に打ち解け、何人もの方と自己紹介をしあい会話を楽しんでいました。

さまざまな国から来ているALTのみなさんの文化にも触れ、大いに刺激をうけた一日でした。

6年家庭科「一食分の献立を考えよう」

6年生は家庭科で栄養バランスの取れた食事について学習しています。

1年生から食育を受けてきたこの6年間の成果として、1食分の献立づくりを行います。家庭科担当教員と栄養士のチームで指導しています。

1 これまで学習した栄養素について確認します。

 

2 ある日の給食の食材を、実際に栄養素別に分けていきます。

 この日は「ゴマ」がどの栄養素に属するのか大いに考えていました。

 

3 教科担任から1食分の献立の立て方を学びました。

4 グループごとに季節や栄養、地産地消等を考えながら献立を立てていきます。

昨年同様子どもたちの作った献立の中から、いくつかが実際に「コラボ給食」として給食になって登場する予定です。どんな献立が出てくるでしょう、楽しみです。