相東っ子 日誌

令和3年4年度 日々のできごと

1年 作文全校放送

給食時間の全校作文放送が続いています。今日は1年生でした。

国語で説明文「どうぶつの赤ちゃん」を学習したあと、自分が選んだ動物の赤ちゃんについて調べ紹介する説明文を書きました。

動物は、りす・キリン・くま等さまざまですが、どの作文も赤ちゃんの大きさや特徴、育ち方などが、とても分かりやすく書けていました。

各クラスの代表、合計6名が「昨日、眠れなかった~」「いっぱい練習してきた!」と緊張とやる気いっぱいで臨みました。

発表も練習の成果があり、ハキハキと大きな声で大変上手でした。

放送委員の上級生が読みやすように指示をだし、サポートする姿もとても素敵でした。

発表が終わると放送室のうえの教室から大きな拍手が響いてきて、全校児童が1年生の作文を温かく聴き、称賛してくれていることが伝わってきました。

1年生の子どもたちも大満足で「楽しかった、大成功!!」と飛び上がって喜んでいました。

書きたいことがあって、それを受け止めてくれる仲間がいて、生き生き表現できました。

1年生の1年間の成長を全校に披露した作文放送となりました。

2年 おりがみ教室

2年生が地域のおりがみサークルの皆さんを講師にお招きし、おりがみ教室を行いました。

クラスごとに、うさぎ・クマ・お花等の折り方を教えていただきました。

 

大変ていねいに分かりやす説明してもらい、どの子も素敵な作品を仕上げることができました。

 

おりがみにも個性があらわれます。さまざまな表情の作品ができ、こちらも思わす笑顔になってしまいます。

 

 こんな素敵なバラも作れる2年生です(これは6年生に贈るようです)

おりがみサークルの皆様ありがとうございました。

3月のはじまり

今日から3月です。

陽ざしが暖かく気持ちまで、ほっこりゆるんでくるようです。

桃の節句を前に図書室は、司書さん手作りのひな人形が飾られていました。

 

学校の3月は「おめでとう・さようなら」の時です。

卒業する6年生を送る会が4日(金)に予定されています。

学校の中は6年生に向けた「ありがとう・さようなら」の準備が進んでいます。

5・6年生の頑張り・・・

今日は朝、体育館から歌声が・・・  ♪♬♩~

のぞいて見ると6年生が自分たちで、卒業式の歌やよびかけの自主練習をしていました。 卒業式に臨む気持ちが伝わってくる風景で、胸が熱くなりました。

その6年生からバトンを引き継ぐ5年生も負けていません。今まで以上に学習や委員会活動や卒業式での合同練習等、頑張る姿があります。

理科の授業ではふりこ実験のあと、考察をしっかり考え書いていました。

 

また、別のクラスでは卒業式練習の歌の動画を観ながら、課題を見つけこれからの練習のやり方を皆で考えていました。

5年生の廊下には風景画が掲示されています。構図や色遣いに成長を感じます。

 

春の気配が感じられるようになり、いよいよ3月に向かいます。

梅の香りに導かれ・・・2月最終日

今日で2月も終わります。

暖かくなり春の訪れを感じます。体育をしている子どもたちが半そでです。

校庭東側のつるりんこ山の白梅並木も咲き始めました。空の青と梅の白のコントラストが美しいです。散歩がてら白梅に会いに来てはいかがでしょうか。

 

6年 座間中学校の出前授業

今日は座間中学校の先生が来校し、6年生の3クラスで授業を行いました。

子どもたちは、専門教科担当の先生から授業を受け、中学校の授業のイメージを持つことができたようです。和やかな雰囲気の中、楽しみながら中学校への期待と安心感を得ていました。

【6年1組 音楽】

 

【6年2組 社会】

 

【6年3組 英語】

 

毎年行われている出前授業は、中学1年のスタートをよりスムーズに安心して行うことをねらいとした小中学校の連携した取組です。

座間中学校の先生方、ありがとうございました。

3年算数 そろばん教室

3年生は算数でそろばんを使った計算を学んでいます。指導者は外部からお招きした、そろばんの先生です。

そろばんの先生から、そろばんの歴史や部分ごとの名称、扱い方などを教えていただいた後、実際に足し算や引き算の計算の仕方を学びました。

   

どの子もとても真剣に真剣に玉をはじいていました。大きな数でも簡単に計算できることを知り「すごく便利!上手になりたい。」と意欲的に学んでいました。

そろばんに慣れた人は暗算するときに、頭の中でそろばん玉をはじくと言います。デジタルな時代ですが、そろばんは人類の生み出した素晴らしい道具です。

3年生の教室には、「今日のめあて」が書かれていました。

一人ひとりが全力を尽くして頑張っている気持ちが伝わってきます。

クラブ活動(最終日)

今日は1年間、5・6年生で取り組んできたクラブ活動の今年度最終日でした。

クラブ活動は自分の好きなことに熱中できるとともに、高学年がクラスや学年を超えて一緒に楽しむ貴重な時間です。

 

 

 

 

卒業していく6年生、そして5年生も教員たちも交流を楽しんでいました。

6年生 卒業制作(学校花壇)

今朝は寒い朝でした。学校のミニ田んぼに見事な霜柱が・・・!

登校した子どもたちがさっそく見つけ、そうっと手に取り太陽に透かして輝きに歓声をあげていました。寒い朝、一瞬のダイヤモンドです!

日中は温かくなりました。6年生が卒業制作として、学校の花壇づくりをしてくれました。

まず、用務員さんが何百個の柵を一枚一枚板を切り柵状に下準備してくれました。これだけでも大変な作業です。

 

その柵を一枚ずつ白いペンキで塗りました。温かい陽射しの中、グループごとに和気あいあいと作業を進めていました。

   

思いもよらぬ所(髪・体・服)にペンキが付き慌てる場面もありましたが、そんなハプニングも互いに笑い飛ばして楽しんでいました。

          

        

作業の様子を用務員さんも見に来て、アドバイスしてくれました。

春には花々とともに明るい花壇になることでしょう。その頃にはもう卒業してしまっているとことを思うと、少しさびしい気持ちになります。

 

6年生のみなさん、用務員さんありがとうございます!

大なわとび大会2022(1・4年)

冬晴れの青空の下、3回目の大なわとび大会(1・4年)です。

【1年】(クラスごとの写真がとれませんでした、おゆるしください。)

集会委員会の5・6年生に縄を回してもらい、初めての大なわのびに懸命にチャレンジしていました。

 

4年生は学級閉鎖だったクラスも元気に再開し、皆で力を合わせて頑張りました。どのクラスも「1・2・3・・・」とカウントする声も揃い響いていました。

【4年1組】

     

【4年2組】

     

【4年3組】

     

集会委員さんは、すっかり慣れてとてもスムーズな運営でした!

        

今日は学校評議員会が開かれ、来校されていた学校評議員さんにも子どもたちが元気に大なわとびを楽しむ様子をみていただきました。「コロナ禍のストレス発散や、体力づくりにもなりますね。何より皆で楽しむ姿が良いですね。」とお褒めいただきました。いつも学校を温かく見守り、応援しいていただいていることに感謝します。

大なわとび大会2022 高学年

大なわとび大会2回目、今日は5・6年生の登場です。

さすが高学年、縄を回すスピードを自分たちのタイミングと上手に合わせながら軽快に跳んでいました。1クラスを3チームに分けて、1分間ずつ跳び、その合計回数をクラスの記録とします。

1分間で100回跳んだチームもあり、校庭は歓声に包まれ盛り上がりました!

【5年1組】

 

【5年2組】

 

【5年3組】

 

【5年4組】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

 

【6年3組】

 

 

集会委員さんの運営のおかげで今日も楽しい大会となりました。

 

 

学級閉鎖中のオンライン学習支援

今日から4年生の1クラスが学級閉鎖となりました。3学期になり複数のクラスでの学級閉鎖がありましたが、学習用端末を持ち帰りオンラインによる学習支援を行っています。

今日は朝の会、帰りの会をMeetで行い、担任や学級の子どもたちが顔を合わせコミュニケーションをとることができました。

 

担任はマスクをとった子どもたちの顔に感激していました。日直さんに司会をしてもらいながらの和やかな会でした。

教室のうしろには「ゴーゴー!ドリームカー」が子どもたちの元気な帰りを待っています。

他の閉鎖クラスでも健康観察をしたり、学習課題を端末上にあげたりしながら、取組の様子を画面で確認しています。

閉鎖中も担任や友達の顔を見て安心し、生活リズムを崩すことも少ないようです。今後も状況に応じて活用を進めていきます。

「大なわとび大会2022」開催!

冬季オリンピックが連日話題ですが、相武台東小では今なわとびに夢中です。

個人のなわとび検定に加え、今日から集会委員会主催の「大なわとび大会2022」が始まりました。

例年は全校で行っていますが、感染状況を踏まえ1学年ずつ行うことにしました。

今日は2年生(2-1は25日に延期)が中休み、3年生が昼休みに挑戦しました。

【2年2組】

 

【2年3組】

   

【3年1組】

 

【3年2組】

 

【3年3組】

 

どのクラスも子どもたちの応援や歓声に包まれ、力いっぱいチャレンジし、自分たちの記録をたたえ合っていました。

 

青空の下、満足した笑顔がたくさん見られました。

18日(金)に5・6年生、21日(月)に1・4年生が行います。

集会委員会さん、ありがとう!

6年道徳「郷土の先人に学ぶ」

座間市教育委員会では小中学校の副読本として、郷土座間のために力を尽くした人々の生き方を紹介する「郷土の先人に学ぶ」を発行しています

卒業を間近に控えた6年生の各クラスで、座間の幼年会という組織を作り、子どもたちの教育に尽力した「鈴木利貞さん」を取り上げ、校長・教頭が授業しました。

6年生の子どもたちは育った座間市に愛着を持っており、座間の良さ(自然が豊か・水がおいしい・都会的な面もある・名産品や伝統行事がある等)がたくさん出されました。

 

そして、そういった座間を創るために、子どもたちを大切に育てた鈴木利貞の生き方を学び、その思いや願いが現在も受け継がれ、私たちの暮らしの中に残っていることを学びました。

 

「子どもたちこそ未来の座間を創る人材だ」

「自分たちの村(学校・座間市)は自分たちで良くしよう」などの言葉が心に響いたようです。未来の座間(社会)を担う子どもたちが、先人の生き方に触れ、自分の生き方や行動を考える時間となりました。

5年生の成長・・・

今日も寒い朝でした。先日の雨でできた水たまりに氷が張っていました。

感染状況を受け、学年末の授業参観を残念ながら中止としましたが、1年間の学びや成長の様子を見ていただこうと、学習端末を使った動画や子どもたちで家庭での実演等さまざまな工夫を凝らし準備を進めています。

ホームページでも各学年やクラスの様子を丁寧に伝えていきたいと思います。

今日の2校時は5年生が教科担当の指導のもと学習していました。

【5年1組 体育】声をかけ合い幅跳びにチャレンジしていました。 

【5年2組 社会】情報化社会について動画を視聴しながら学んでいます。

 

【5年3組 図工】筆遣いや彩色が丁寧な風景画です。

子どもたちは片づけをしており、机の上に作品が残されていました。

 

【5年4組 家庭科】手作り付近に自分のイニシャルを縫っていました。

指先に集中し静まりかえった教室でした。

 

専門的な指導を受け、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。

最高学年になる子どもたちの頼もしい成長ぶりです。

総合「発信!ふるさとの魅力~座間、ここに生きる」

5年生はふるさと座間をテーマに座間の魅力を調べ伝える学習をしています。グループごとに「自然」「産業」「食」「郷土の行事」「祭り」「歴史」などをテーマに学習が進んでいます。

今日は学習用端末を使い発表に向けまとめていました。教室には来られない友だちともオンラインでつながり共同作業を進めていました。

 

子どもたちの学習内容を見ると、あらためて座間の良さを感じます。多くの人にその魅力を伝えるとともに、自分たちも座間を愛する心を育ててほしいです。

雪の帰り道

今日は大雪が予報されていましたが、今のところ予想ほどの雪はなく、学校は平常に授業を行い、下校することができました。

積もらない雪に大人はホッと・・・子どもは少しがっかり・・・といったところでしょうか。

ウイルスや自然、さまざまな人間の力が及ばぬことに見舞われる日々ですが、子どもたちが元気に登校し、笑顔で帰っていく姿に支えられます。

ご家庭や地域の皆様にも対応にご協力いただき、ありがとうございました。

3連休はゆっくり休んで、来週も元気に登校してください。

6年国語「私の座右の銘」 全校放送

先週の3年生に続き、今日は6年生が国語で学習した「私の座右の銘」を代表者が給食時の全校放送で発表しました。

代表3名、それぞれの「座右の銘」から、今の自分への思いや、なりたい自分像が伝わってきます。

 

『継続は力なり』(キュリー夫人伝記から)

 

『始まりと思うのも自分、もう終わりだと思うのも自分』

(映画監督 フェデリコ・フェリーニの言葉)

 

『あなたが青く見えるなら、リンゴもウサギも青くていいんだよ』

(漫画「ブルーピリオド」から森センパイの言葉)

 エピソードも具体的で、座右の銘と自分の経験や生活を結び付けながら考えられていて、聞く側の心に響きました。

今日発表されなかったものも、クラスや学年内で紹介しあっていきます。次回の全校作文放送は5年生です。お楽しみに。

体育の先生、登場!

1年2組に体育の先生がやって来ました。

3月まで週3回の体育を教えてくれる体育専門の先生です。

190センチを超える大きな先生に子どもたちはびっくり!

1年生がいつも以上に小さく見えます。

今日はなわとびをたくさん教えてくださいました。

これからの体育が楽しみです。

PTAベルマーク回収作業

今日はPTAのみなさんがベルマークの回収作業を行いました。

本校ではご家庭で集めたベルマークを集め、ボール、CDデッキなど子どもたちの教育活動に役立つ品々を得ています。

ご家庭のご協力に感謝するとともに、細かな集計作業をしてくださる皆さんにも感謝いたします。

1年生の成長

どの学年も1年間の学びの仕上げの時期になっています。

特に1年生の成長ぶりは目覚ましいものがあります。

【1年1組】生活科「むかしあそびをしよう」友だちと教え合いながら、お手玉・あやとり・けん玉に挑戦しています。

 

【1年2組】国語「これはなんでしょう」問いとヒントと答えの構成で作文し、全員がクイズを出していました。大きな声で堂々と出題する姿や、答えが分かっても、分からなくても温かいやり取りをする姿に成長を感じます。

 

【1年3組】算数「たしざんとひきざん」文章題を読み、式を立て答えを求めることができています。たしざんやひきざんの意味を理解し問題を作ることもできます。

 

掲示コーナーには「どうぶつずかん」「のりものずかん」など説明文の力作が展示されています。

1年間、先生や友だちと学ぶ中で、子どもたちは着実に成長しています。

3年 物語「宝島のぼうけん」全校放送

3年生が国語の時間に一枚の地図から想像をふくらませ「宝島のぼうけん」という物語を書きました。今日はクラス代表の作品を本人が、給食時間に全校に読んで聞かせました。

それぞれに、ほのぼとする優しい結末だったり、クラスのキャラクターを主人公にしたりと、それぞれに工夫のある素敵な物語でした。

クラスでは聞こえてくるお話からイメージを膨らませて、給食を食べながら聴いていました。

全校で聴くことの楽しさや書くことの楽しさを共有する時間でした。

他学年でもこの取組をリレーしていきます。次回は6年生の予定です。

立春の風景

今日は立春「春は名のみの風の寒さや・・・」という歌が浮かんできますが、校庭を見渡すと少しずつ春の訪れを感じられます。

紅梅が青空をバックに美しく咲いています。

足元には水仙の花が凛と立っています。

見上げると桜の樹も新芽を膨らませています。

自然界は春へと、着々とすすんでいます。

 

北京オリンピック・パラリンピックの開幕です。国を超えて全力を尽くす世界各国の選手たちの活躍が楽しみです。

夏に開かれた東京オリパラのマスコットキーホルダーがこの度、大和市の(株)あすなろ舎から「無観客開催となり、観戦できなかった子どもたちに喜んでもらいたい」と座間市小中学校の児童生徒全員にプレゼントされました。

次の日からさっそく子どもたちのランドセルに付けられ、嬉しそうにゆれていました。ありがとうございました。

2年生活科「できるようになったよ!」

昨日は1年生の心の成長ぶりを伝えましたが、2年生もしっかり成長しています。

生活科の「明日へジャンプ」という単元でこれまでの自分の成長を振り返り、これからに向かい希望をもって進もうと取り組んでいます。

今日は自分ができるようになったことを書いたシートを持ち、一人ずつ記念撮影していました。

〇算数の九九をぜんぶおぼえた

〇2じゅうとびができるようになった

〇友だちとけんかした時、自分から「ごめんね」といえるようになった

それぞれの子にそれぞれの成長があります。

自分の成長を自信にしながら「明日へジャンプ!」さらに成長していってほしいです。

節分 心の鬼を退治しよう!

明日、2月3日は節分です。

1年生が自分の心の鬼と向き合って、鬼退治をしていました。

一人ひとりの「なりたい自分」への思いが伝わってきます。

健気に頑張る子どもたちに(おとなにも)福がおとずれますように…。

わたしたちにできるSDGs

2月から給食委員会が中心になって

「わたしたちにできるSDGs 給食の食べ残しを減らそう!」

     ~作ってくれる人に感謝をこめて~

という取組が始まりました。

この取組は6年生の児童運営会議メンバーが「給食の食べ残しが気になる」と意見をだしたことから始まりました。

食料自給率が低い日本「食品ロス問題」も年々深刻になっています。身近な給食から食品ロスに対する意識を高め、ロスを減らす行動を全校で取り組んでいきます。

各クラスにはこの行動に対する目標がつくられています。

子どもたちが自分たちの学校生活をより良いものにするために建設的な意見を出し、それを行動にうつしていく、素晴らしいことです。

 

取り組むことで、少しでも食品ロスに対する意識を高めることと、作り手への感謝の気持ちを持ってほしいと願っています。

 

児童会 引継ぎ式

今日から2月です。新しい月の始まりにふさわしい、学校のリーダー新旧児童会役員の引継ぎ式がありました。

司会進行は6年の児童運営委員さんです。

コロナ禍でも知恵と工夫で、明るいあいさつの運動や学校づくりを進めてくれた旧役員さん、最後のあいさつの後は大きな拍手が送られました。

新役員は、意欲を感じる素晴らしいあいさつでした。自分が学校のために取り組みたいことが具体的に伝えられ、大変頼もしく感じました。

新役員へ襷(たすき)が渡され、肘タッチでバトンをつなぎました。

 

「自分たちの相武台東小学校を自分たちの手でより良くしたい」

相東小の伝統を受け継ぎ、新しい風が吹き始める予感がする引継ぎ式でした。

6年間学びの友・・・ランドセル

6年生の廊下に一人ひとりのランドセルの水彩画が展示されています。

6年間、学校生活の毎日を一緒に過ごしてきたランドセル・・・

一人ひとりの作品からランドセルへの愛着が伝わってきます。

背負って登校できるのも、あと30日ほどです。

全校 モジュール学習 書く力を高めよう!

本校では月・水・金の週3日、朝15分のモジュール学習を行っています。

教科は国語で、短時間かつ継続することで効果的な学習を行っています。

その中で、書く力の向上をめざし、週1回は短作文に取り組んでいます。

内容は、空想作文・資料(グラフ等)からの読み取り・意見文・特定の相手への説明文など様々です。

今日も朝の15分、黙々と鉛筆を走らせていました。

5・6年生は書いた作文を学年を超えて互いに紹介しあい、学び合っています。他の人が同じテーマで書いた作文が自分自身の学びになり、だんだんと説得力のある論理的な作文が増えてきています。

短作文づくりを継続することで、書くことへ抵抗が減ったり、書くことで相手に伝わる楽しさを味わったりと成果が感じられます。

作品によってはユーモアもあり、子どもらしい自由な発想に読み手も感心することもあります。

来週からは、学年ごとに作文を校内放送で紹介していきます。

6年 プログラミング学習

6年生が情報支援員さんに授業に参加してもらい、プログラミングについて学習しています。

一人ひとり自分の学習端末を使い、意図した動きをさせるためのプログラミング方法を学び体験しました。

1回でうまくいかないことも多く、友達同士、教え合いながら指示の出し方を試行錯誤し学んでいました。

教室には、卒業までの日めくりカレンダーが・・・一日一日を大切に過ごしていることが伝わってきます。

 

1年 凧あげ

先週製作した寅の凧ができあがった1年生

さっそく校庭で凧あげを楽しみました。

風を受けて走りまわり、みるみる汗がでてきます。

凧も1年生も元気いっぱい、大満足のひとときでした。

特別支援級 大根収穫!

たんぽぽ・つくし級の子どもたちが育ててきた大根が大きく生長し、今日、収穫しました。自分の足より太い大根を土中から引っ張りだすのは、大変なことです。

収穫した大根の大きさ、太さ、生き生きした葉の感触を味わいました。

観察カードに絵や文で記録し、大切に持って帰りました。

みそ汁、おでん、おなべ・・・どんな料理になって登場するのでしょう。

自分で育てた冬の旬の味を、存分に味わってほしいです。

なわとび月間 スタート!

今日から全校なわとび月間がスタートしました。

昨日の体育委員会の動画を観て、やる気いっぱいになっている子どもたちがたくさんチャレンジしました。

先生やビブスを付けた体育委員めざして検定を受けています。

なわとびは日々の練習が上達の秘訣です。

体育委員会は毎日のように練習を重ねてきました。

あこがれの上級生のような技をめざして、寒さに負けず取り組んでいきます。

全校 なわとび月間

明日から1か月間、なわとび月間が始まります。

体育委員会児童と教員が休み時間を使って、子どもたちのなわとびの検定をし、自分の技をみがくとともに、体力向上をねらった取組です。

今日は給食の時間を使って体育委員会の児童が様々な跳び方とそのコツを動画で紹介しました。

基本的な跳び方から難易度の高い跳び方まで披露され、動画を見ているだけでもチャレンジしたくなってきます。

 

  

 

教室では、画面を食い入るように見ていました。

高難度の技に見とれ食べる手が止まってしまう子もいるほどです。

さあ、子どもたちは明日からのなわとび月間に向け、やる気いっぱいです。

4年生 半分おとな・・・

4年生は毎年「二分の一成人式」を行っています。生まれてからの10年間を振り返り、成長を祝いこれからに希望を持って生きていく決意をする日にしています。

今年も歌や呼びかけを計画し取組を始めています。今日はクラスで「いのちの歌」を練習していました。

大きな声で思い切りとはできませんが、一生懸命に思いを込めて歌っていました。

別のクラスでは、これまで学習した漢字を使い文章を書いていました。

低学年の頃のあどけなさから、心も体も表情も半分くらい大人になってきている4年生です。

 

春を待つ日々

昨日は「大寒」、今は1年で最も寒い時期です。寒さや社会状況に身も心も縮みがちになりますが、それでも子どもたちは、生命力にあふれています。体育の時間や休み時間は校庭に飛び出して、友だちと声をかけ合い楽しくすごしています。

 

植物も着々と春への準備をしています。

1年生のチューリップの芽がこんなに大きくなっていました。

毎日の水やりも欠かしません。

 

用務員さんがこぼれ種から育てた「ノースポール」も、1つ2つと花を咲かせました。

「寒いのに花って強いね」と子どもたちが話していました。

生き物すべてが、春を待ちながら過ごす日々です。

来週も元気に登校してくる子どもたちを待っています!

1年図工「たこづくり」

1年生は図工で「たこ」を作っています。

今年の干支の「寅」をモチーフに思い思いに体全体を使いながら描いていました。

怖そうな寅、かわいい寅、個性豊かな寅たちが、来週は大空に揚がります。

コミュニティ・スクール説明会

令和4年度から座間市内の小中学校でコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)がスタートします。(小学校、中学校1校ずつが今年度から先行実施しています。)

これは地域住民や保護者、関係機関などの参画のもと、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、地域づくりをめざすものです。

今日は教育委員会の講師から、委員候補者の地域の方々と教職員が共に説明を聞く会が開かれました。委員候補の皆さんを職員に紹介することもできました。

感染状況を踏まえ、一部リモートとしましたが、参加者は熱心に聴き、新たに始まる制度のイメージをつかんでいました。

相武台東小はこれまでも地域の皆様と連携しながら、地域に根ざした教育活動を進めてきました。今後もコミュニティ・スクールの推進をする中で、地域とともにある学校をめざしていきますので、よろしくお願いいたします。

全校 書き初め展

校舎内には、全校の書き初めが展示されています。

真っ白い紙や条幅紙に書かれた文字に、校舎内には、きりりと引き締まった空気がただよっています。

【1年】

 

 

【2年】

 

 【3年】

  

【4年】

  

【5年】

  

【6年】

 

【特別支援級】

 

子どもたちも廊下を歩きながら、互いの作品を鑑賞し合っていました。

き初め展は21日(金)までの予定でしたが、感染状況を鑑み本日で終了といたします。ご理解くださいますようお願いいたします。

PTA 成人教育講座

今日はPTA成人教育講座「ハーバリウムと本」が開催されました。

講師は本校の保護者で、数年前のPTA成人ハーバリウム講座がきっかけで、講師をつとめるまでに熱中したそうです。

 

参加者は13名、感染対策をとりながらの小規模なものでしたが、和やかな雰囲気の中、行われました。PTA川又会長も参加し楽しんでいました。

 

本も多種多様な作品を集め、紹介していただきました。 

コロナ禍、心が縮むような日々ですが、心が潤い豊かになるひとときでした。

成人委員の皆様、講師の松口さんありがとうございました。

6年 中学校に向けて

昨晩は、今年初めての満月でした。夜空に煌々と輝く月にしばし見とれました。

さて、6年生は中学校への進学を控え、昨日座間中学校の先生方に授業を参観していただきました。

 

子どもたちは少し緊張しながらも、いつも通り一生懸命に取り組んでいました。

子どもたちが安心して進学できるよう、小学校と中学校で連携を進めていきます。

全校 身体計測

今週は子どもたちの身長や体重を計測し、発育の様子を確認する身体計測をおこなっています。

今日は1・2年生が実施しました。その際に、保健委員会児童が作成した「免疫力をあげるために」という動画を見ながら、養護教諭がウイルスから身を守る「睡眠・食事・運動」そして感染対策等の保健指導をしました。

終わった子どもが「チームはっけっきゅうが血の中で体をまもるんだ」という感想をつぶやいていました。

子どもたちが日々、元気に自分の体を守り育てる行動がとれるよう指導していきます。

3学期 給食スタート!

今日から、子どもたちの(職員も)待っていた給食のスタートです。

手洗いや身じたくも、しっかりでき衛生的な配膳ができていました。

初日は子どもたちの大好きな揚げパンやバナナ、そして5年4組が考えた「あったかみぞ汁」でお腹も心も大満足です。

感染対策を徹底しながら、今学期も安全・安心でおいしい給食を提供していきます。

特別支援級では、給食開始にあたり担任と栄養士で「にがてな食べ物にちょうせんしよう」と食育もおこないました。

全校 避難訓練

今日は、無告知(いつ行うとは知らせない)避難訓練をしました。東京湾を震源とした震度6を想定しました。

10:35休み時間にサイレンを鳴らし地震の発生を伝えると、遊んでいた児童は校庭中心に集まり、静かに身を低くして揺れの収まるのを待つことができました。

教室にいた児童は、静かに並んで避難してくることができました。

担任が不在のクラスもありましたが、他の教員の指示に従い避難しました。

 

阪神淡路大震災が起きたのは、27年前のちょうど今頃の1月17日でした。教員の中でも生まれていない者もいます。

学校では、経験を継承しながら、自分事として訓練を継続していきます。今日の訓練は座間市一斉防災行動「シェイクアウト」の一環でもあります。

書き初め

今週は各学年で書き初めをおこなっています。1・2年生は各教室で硬筆(えんぴつ)3年生以上は体育館で毛筆です。

暖房があっても、寒い体育館のピンっと張りつめた空気の中、3年生が集中して取り組んでいました。

1年生の作品は廊下に掲示されています。どの子も大変丁寧で立派な文字です!

19日(水)~21日(金)までの14:00~16:00に書き初め展を行います。感染防止対策をとり、暖かくしてお越しください。

3学期 はじまりの様子

新学期の2日目となりました。昨日の冷たい雨もあがり、暖かい陽射しが教室に差し込んでいます。

教室では、新春かるたを楽しんだり、自分の目標を書いたり、係や役員を決めたりと、活気ある学校生活が順調に始まっています。

6年生は昨年度の卒業式のビデオを視聴しながら2か月後の自分たちの卒業に向けて、気持ちを高めていました。

一日一日が貴重な時間です。

3学期 スタート!

11日(火)は、3学期の始業式を行いました。リモートによる式では、校長からは、「新年の目標を持とう!そして、その実現のための行動を3つ考え実行しよう」と話しました。

 

児童会代表から、「短い3学期、学年のまとめと進級にむけて頑張りましょう。マスクでも笑顔とわかるあいさつをしましょう。」と全校に呼びかけました。

閉式の挨拶では教頭が「寒い季節に春に向けてつぼみを膨らませるよう、今学期も自分を成長させよう。」としめくくりました。

   

リモートではありましたが、子どもたちの真剣に話を聴く姿から、新しい年への意欲が伝わってきました。

 学級活動では、各担任から新年のメッセージを伝えたり、担任手作りのすごろくを楽しんだり、和やかに笑顔のあふれる初日となりました。

休み時間には、それぞれの冬休みの楽しかったできごとを、おしゃべりする姿もたくさん見られました。

 

 

 

  

 元気に登校した子どもたちのすがすがしい表情や姿を見ながら、これまで同様に感染防止対策を徹底しながら、教育活動を進めていく思いを強くしました。

2学期 終業式

令和3年度2学期が終了しました。今学期もWithコロナでしたが、子どもたちは良く頑張りました。

終業式(リモート)では校長からは学級・学校としての成長ぶりを伝え、児童会役員や児童指導担当教員からは冬休みの約束や注意を伝えました。

学級指導の時間は、校舎のあちらこちらで、担任が一人ひとりに成長や頑張りを語りかける風景が見られました。

  

 

 

やるべきことをすべて成し終えて、子どもたちは、晴れ晴れと満足そうな表情で下校しました。

   

 1月11日(火)に元気に会えますように。良い冬休み・良い年をお迎えください。

学級活動 レクリエーション(お楽しみ会!)

2学期も明日で終わりです。各クラスでは、趣向を凝らしたお楽しみ会で学期末を楽しむ風景が見られました。

じゃんけんゲーム・かけ算ビンゴ・宝探し・特技披露・校庭で鬼ごっこなど、内容はさまざまです。どのクラスも、リラックスした笑顔がいっぱいでした。

 

 

最終日も元気に登校してください。待っています!

3年 体育(大なわとび)

今日は冬至です。朝から温かいゆず湯に入りたくなるような寒さですが、太陽がでている日中は気持ち良く過ごせます。3年生が3学期に開かれる、全校大なわとび大会に向けて、練習をしていました。先生が「100回跳べて1番になるよりも、みんなが頑張ったねって仲良く満足して終われるようにしよう!」と語りかけていました。

その後の練習で、子どもたちは上手に跳べる子には「すごい!」まだタイミングをつかめずに跳べずにいる子には「もう少しだよ」「がんばれ!」の励ましとともに、手をたたいてタイミングを合図していました。

仲間づくりや学級づくりの一端を垣間見た場面でした。

 

5年 学年集会(しっぽとり合戦!)

今日は5年生が学年集会を行っていました。何が始まるのかなと見ていたら、4色のタグをしっぽにして「しっぽとり合戦!」です。

  

 冬晴れの校庭に、「後ろからねらえ~!」「いいぞ、はさみうち!」など元気の良い声が響いていました。

 

 汗ばむくらい、思い切り校庭を走り回って楽しんでいる5年生でした。