相東っ子 日誌

令和3年4年度 日々のできごと

たんぽぽ・つくし級(特支級)研究授業「ことばがいっぱい」

25日(月)校内研究授業として特別支援級たんぽぽ・つくし級の子どもたちが「ことばさがしーことばがいっぱいー」の授業を行いました

学習用端末を使い身の回りの物の映像とことばを結び付け理解し、語彙をふやす授業でした。

子どもたちはペアになり端末を使って写真をとり、そこから伝えたいことばを表現していました。

 

互いに声を掛け合い進めたり他のペアのさがした言葉を一生懸命予想したりと、笑い声のひびく温かい授業でした。 

ことばを発することが難しい児童の気持ちを代弁してくれる子もいて、日頃のコミュニケーションや仲間づくりの成果や成長を感じ、うれしくなりました。

一緒に学びながら自分のことばを伝え、相手のことばを受け止め学び成長している子どもたちでした。

2年 ボール投げ教室

今日は外部から講師(川村さん宮副さん遠入さん)をお招きし、2年生がボール投げ教室を行いました。

一人ひとつずつ、ソフトドッヂボールをもって分かりやすく投げ方を教わりました。

どの子も思い切り投げ「いいぞ!上手!」の先生の声かけに満足気でした。

11月からはクラス対抗のドッヂボール大会も予定されています。

元気に取り組みながら、体力や自信をつけていってほしいです。

次回は1年生で行います。

相武台地区市民レクレーション大会

24日(日)は本校の校庭で相武台地区市民レクレーション大会が行われました。

天候も良く、子どもからお年寄りまでたくさんの地域の方々が集まり、親睦を深めました。

市長さんや学区の小中学校の校長先生もお見えになり参加してくださいました。

相東っ子たちも、家族や友達と笑顔で参加していました。

感染がおさまりを見せ、穏やかにこのような会が催されている様子に幸せを感じます。

PTA 校地内整備

23日(土)PTA主催の校地内整備が行われました。

朝から多くの保護者の皆様にご参加いただき、校地内の草とり・落ち葉掃き、そして校内はトイレ清掃を行っていただきました。

校舎の内も外もきれいにしていただき、来週から子どもたちが気持ちよく学校生活をおくることができます。また、来週予定されている授業参観でも保護者の皆様にきれいなった学校をみていただくことができます。

ご協力いただき本当にありがとうございました。

1年生 ビオラの苗植え

1年生が生活科でビオラの苗を植えました。

5種類ほどの中から自分の好きな色の苗を選びました。

まだ小さな苗です。丁寧にやさしく手に取り真剣に植え替えていました。

昇降口の前にかわいいビオラの鉢がならびました。

朝顔も大切に育て、種までたくさん収穫した1年生です。

明日からはビオラを大切に育てていきます。

2学期のクラブ活動

2学期になり初めてのクラブ活動を行いました。

相武台東小には9種類のクラブがあり、5・6年生が希望に分かれ活動しています。久しぶりのクラブに生き生きと活動していました。

 【陸上】器具を使ってステップの練習です

【バトミントン】混合ダブルスの試合を楽しんでいました

【バレーボール】迫力あるアタックとレシーブ!周囲のディフェンスもすばやい!

【図書・まんが】集中して、思い思いのストーリや絵を描いていました

【フットサル】声を掛け合って、元気にゲームを楽しんでいました

 

【卓球】オリンピックを見て卓球にあこがれている子もいます

【手芸・編み物】使っているのは編み機です。寒い季節に向かい作品を作ります

【パソコン】プログラミングに挑戦中です!

クラスを離れて自分の好きなことを仲間と楽しむ時間は貴重です。それぞれに楽しむ姿がありました。

6年生は卒業アルバム用のクラブ写真も撮影しました。

 

全校朝会

19日(火)全校朝会(動画放送)を行いました。

まず、座間市福祉作文審査で最優秀賞や佳作を受賞した児童の表彰をしました。

 

 

家族のこと、身の回りの生活のこと、自分でできるボランティアなど、子どもたちが日々、自分なりに考え行動していることが伝わる素晴らしい作文でした。未来の共生社会を担う子どもたちを頼もしく思いました。 

続いて読書週間、校長からおすすめの1冊を紹介しました。自分が読んで面白かった本をぜひ、まわりの人に紹介しみんなで読書を楽しむ秋にしましょう、と話しました。

 

 

秋の読書週間

今朝は肌寒い朝でしたが、民生委員のみなさんのあいさつ運動の日でした。民生委員さんや地域のボランティアの方々が子どもたちの登校を見守ってくださって、心はほっこりしました。ありがとうございます。

さて、読書の秋です。本校では10月18日(月)~11月9日(火)に「秋の読書スタンプラリー」を行っています。図書員会が中心となって取り組んでいます。

本を1冊借りるごとに1スタンプをもらい、6枚集まると「オリジナルしおり」をプレゼントします!今日の図書室も盛況で、100冊を超える貸し出し数でした。

 

楽しみながら、たくさんの本に出会う秋にしてほしいものです。

6年 日帰り修学旅行(鎌倉)

10月15日(金)6年生が日帰り修学旅行で鎌倉に行ってきました。

 

校庭に6:30集合 早朝ですが子どもたちは、これから始まる一日にワクワクです。

バスの中でのレクは、3択クイズや、イントロ曲あて、など・・・

皆が声を出さずに楽しめる内容を工夫した楽しいひとときでした。 

そんなレクをしながら眺めた、朝の海が美しかったこと・・・。

思わず感嘆の声がもれていました。 

由比ガ浜に到着し、青空と青い海をバックに集合写真です。ここからは、長谷方面、鎌倉方面に分かれてグループ行動です。江ノ電と徒歩で自分たちの目的地に向かいました。

目指すは、長谷寺、高徳院(大仏)、鶴ケ岡八幡宮、銭洗弁財天、源頼朝の墓などです。 

  

最初は自分たちだけのグループ行動に、やや不安そうな子どもたちでしたが、

調べてきた資料や地図をもとに「あっちかな?」「こっちかな?」考えながら行動していました。 

 時には、駅員さんや地元の方に聞いて確かめているグループもありました。 目的地について笑顔のピースサイン! 

長谷寺や鶴ケ岡八幡宮ではお参りした後に、おみくじをひき「大吉」に「やったあ~!」と笑顔が・・・。書かれていることを読む顔も真剣です。

長谷寺は秋明菊が優しく咲いて秋を感じました。

高徳院の大仏は子どもたちをどっしり見守ってくれていました。

お昼はホテル「わかみや」での豪華な昼食御膳です。刺身やシラスなど相模湾の海の幸も味わえました。

暑い中をたくさん歩きお腹も減っていた子どもたちは、無言でもりもり食べていました。ご飯のお替りは自由で最高5杯おかわりした子もいいたほどでした。

途中の土産物屋では、家族や自分そして登校班の下級生へのお土産を、真剣に悩みながら選ぶほほえましい姿が見られました。お店の方にお勧めを聞きながら、選んでいました。

午後の最後の集合場所は由比ガ浜です。早く着いたグループは素足で波と戯れていました。貝を拾ったり、波しぶきをかけあったりと思い思いにくつろいだ時間でした。

好天に恵まれ、鎌倉の歴史や自然、そして食事、仲間との時間などをたっぷり味わえた一日。

グループ行動では助け合い、協力しあい、感動や楽しさ、喜びを分かちあう姿が随所に見られました。

今年らしい思い出に残る修学旅行になりました。

 

保護者の皆様、早朝の送り出しや夕方のお迎えありがとうございました。

週末は、子どもたちからお土産話をたくさん聞いてください。

3年 歩き遠足(芹沢公園)

今日は3年生が芹沢公園に出かけました

ボールや縄跳びなどの遊び道具をもっていき、みんなで思い切り遊びました。

 

芝生の広場は寝転がっても気持ちの良い秋晴れでした。

 たっぷり遊び、大満足の笑顔が見られました。
 

学習端末を活用して 2年体育

2年生は、体育で跳び箱に挑戦しています。
今回は学習端末を活用して、跳び方を学んだり自分のフォームを端末でチェックしたりしながら、
より良い跳び方ができるように学習を進めています。

まず学習の最初にNHKの番組から、跳び箱学習の映像を視聴し跳び方を学びます。
そして自分の跳び方を画面で見ることで、助走、踏み切り手の付く位置などの改善したい所を確かめます。

次に自分の直したいところを意識して、練習します。

 

学習の終末で、もう一度跳び方を撮影し、変化(成長)を確認します。
子どもたちは互いにアドバイスもしながら、楽しんで活動していました。
主体的に学ぶこと、みんなと学び合うこと 本校が目指している学ぶ姿につながるものです。

教員は様々な教育活動の中で、学習端末のより良い活用を模索しながら取り組んでいます。
日々の授業の中にはそんな教員たちの意欲的な挑戦が見られます。

1年 歩き遠足 芹沢公園

1年生歩き遠足 芹沢公園にいきました。

昨晩は関東地方に地震があり、今日の余震も心配しましたが、1年生が無事に遠足に行ってきました。
校庭で朝の会、自分たちで並び進行することができて立派です。
小池方面ののどかな畑や乗馬クラブなどを眺めながら、公園めざして歩きました。

 

公園では、快晴の秋空の下、ローラーすべり台や富士山すべり台などの遊具で思いっきり遊びました。

 

 

栗やどんぐりもたくさんあり、秋見つけも楽しみました。

 

最後まで、全員が元気に歩き「楽しかった~!」の笑顔とともに学校に帰ってきました。
秋の一日を、たっぷり味わえた歩き遠足でした。

読書の秋を満喫しています

「おはなし会」「トトロの森」再開しました
中止していた朝の「おはなし会」と中休みの「トトロの森」を今日から再開することができました。
読書の秋、本の世界に浸れる幸せな時間がもどってきました。

 

読み聞かせが好きな子がたくさんいる本校です。
さっそく今日の朝は1・2年生の各クラスが静まり返って、おはなしの世界に引き込まれていました。
「おはなし会」のみなさま、ありがとうございました。

 

「ウーフの部屋」に1年生デビューです
座間市の移動図書館「ウーフの部屋」(2棟2階)も今日から再開です。
そして、1年生は今日から利用することができるようになりました。

 

朝からわくわくの1年生、説明を聞いた後は、思い思いの本を手に取り借りて帰りました。

 

読書の秋をたっぷり味わってほしいです。

3年生 外国語活動

3年生がとても楽しそうに外国語活動をしていました。
ALTの先生や友達とのコミュニケーション活動です。
「 What color do you kike?  」
「 I like orange ! 」
「 OK, Thank you. 」
好きな色・食べ物・スポーツなどを聴き合っていました。

 

教室に入った私にも
「 Hello, What suport do you like? 」
と大変積極的でした。

26日(火)はイングリッシュデイが待っています。
きっとたくさんのネイティブスピーカーの先生や仲間たちと、
楽しい外国語活動の時間になることでしょう。楽しみです。

秋晴れの一日

快晴です。何をするにも気持ちの良い天気です。
各学年この秋晴れの中、のびのびと活動していました。
【2年生 町たんけん】小池方面に出かけました。

 

 

【3年生・6年生 体育】校庭でなわとびやポートボールを楽しみました。

 

【3年生 理科】観察用グラスを使い太陽の観察です。

さまざまな体験活動・運動にもってこいの季節です。
1年生は秋のパンジーを植えたり、支援級は冬野菜の畑つくりをしたりと、秋を満喫している日々です。

4年生 おいしい~!の顔

今日は、4年生の遠足予定日でした。
持ってきたお弁当には「自分でおにぎりは作りました!」と得意気に食べている子もいました。
さすが4年生ですね。どのクラスも満足気な顔でした。

【4年1組】

【4年2組】

【4年3組】

研究授業 2年生 

2年生 研究授業・・・「お話の作者になろう」
2年生が初めての物語づくりに挑戦しています。さし絵から想像を膨らませ、物語を書く学習です。

 

子どもたちは、表現を動作化したり、表現の違いを味わったりしながら、
自分のお話の表現を工夫して書いていました。

 

読書の秋、今月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。
自分たちの作ったお話を本にして、互いに読み合う読書も楽しめそうです。

 

教員たちの学び 研究協議会

 

放課後の協議会は、グループごとに学習用端末を活用し、子どもたちへの手立てや工夫について意見交流を
行い、最後に東京学芸大学の中村和弘教授、座間市教育委員会の森谷指導主事にご助言いただきました。

 

本校は国語を中心にして書く力を高める学び合いの授業づくりに取り組んでいます。
コロナ禍で、学び合いに制約がありますが、工夫した授業づくりを目指し研究していきます。

 

1年生 おいしい~!の顔

今日から10月、緊急事態宣言は解除されましたが、1都3県は「リバウンド防止措置期間」となります。
引き続き感染防止対策・行動をよろしくお願いいたします。

今朝は台風接近の雨風の中、登校が心配されましたが、秋の交通安全週間で多くの交通指導員さんが立ってくださり、地域の方や保護者のみなさまにも見守っていただき登校できました。
ありがとうございました。

そんな中でも、遠足予定だった1年生が一生懸命、お弁当を持ち登校しました。
ランチタイムは大満足の顔です。

【1年1組】

【1年2組】

【1年3組】

朝からの弁当づくり、ありがとうございました。

台風接近の中の下校も、見守りやお迎えありがとうございました。
週末はゆっくり休み、来週また元気に登校してください。

1年 図工 花火にへんしん!

1年生が図工で絵の具を使い、カラフルな円をえがきました。
何を表わしているのかなあと思っていたら・・・

 

1週間後に見たら、素敵な花火に変身していました ! 

 

「ろう」と「黒えのぐ」で変身しました。 あっとおどろく作品になりました。

3年生 おいしい~!の顔

今日は3年生の遠足予定日でした。
お昼に3年生の教室をのぞいてみると、お弁当を頬張り「おいしい~!」の笑顔がこぼれていました。

【3年3組】

【3年2組】

【3年1組】

笑顔のランチタイムになりました。お弁当づくりありがとうございました。

 

修学旅行 オンライン説明会

本日は6年日帰り修学旅行説明会をオンラインで行いました。
昨日、子どもたちが学習用端末を持ち帰り、接続テストを行ったうえで本日の実施です。
30分程度の説明会でしたが、全家庭の90%を超える参加率でした。
関心が高く、熱心に聞いてくださっていることが伝わってきました。

 

 

学校としても初めての取り組みでしたが、コロナ禍の新たな可能性を見つけることができました。
保護者の皆様もいろいろとご感想を持たれたと思いますので、担任までお気軽に声をお届けください。
ご参加とご協力ありがとうございました。

6年 理科 学習用端末を活用した課題探究

6年生は、理科で月や太陽について学習しています。
今回は学習用端末を活用し、自分のテーマに沿った調べ学習をしました。
さらに、その内容を「スプレッドシート」と呼ばれる発表画面にまとめ、
全員がひとりずつ発表しています。

 

月や太陽の神秘、宇宙の仕組みについてふれる壮大なものもあり、科学のロマンを感じました。
米国では月の呼び方が1ケ月ごとに違うそうです。クイズを取り入れ、聞いている人の興味関心を高めます。

 

発表のあとは、仲間から内容や発表方法に対する、肯定的なコメントや感想が寄せられていました。

学習用端末の活用が始まり半年ほど、着実に活用する力をつけている6年生です。
5・6年生の理科は教科担任が担当しています。5年生でも同様の調べ学習と発表(プレゼンテーション)
で、課題探究力と表現する力を高めていきます。

2年生 上映会&お弁当

今日は2年生の遠足予定日でしたが、10月に谷戸山公園への歩き遠足に延期しました。
子どもたちは少し残念な気持ちを抱えていますが、
朝から「今日はおべんとうだよ!」と、うれしそうに手提げを見せてくれる子もいました。

午前中はクラスごとに、寄付で作られた新品の大型スクリーンでアニメ上映会を楽しみました。
まるで映画館のような大きいスクリーンで迫力満点、時には笑いや感嘆の声が上がっていました。
寄付をいただき、こんなに素敵なスクリーンができたことに感謝しております。

 

午前中の学習もしっかりした後、お昼は手作り弁当にこの笑顔です。

 

担任がカメラを向けると、かわいいポーズでうれしさを表していました。

 

4年生 体育

【4年1組 体育 走り幅跳び】
4年生は体育で走り幅跳びに挑戦していました。
助走や手の振り、踏み切り方などを意識して、挑戦しています。

 

 担任が跳んでいるフォームを学習端末で録画し、フォームを確かめより良い跳び方を目指しています。

6年 卒業アルバム写真の撮影

天候により2度延期していた、6年卒業アルバム写真の撮影が行われました。今日は絶好の撮影日和です。
校庭で個人写真を撮影したあと、全員そろっているクラスはクラス写真も撮影しました。

 

緊張しつつも、カメラマンの声かけで笑顔がこぼれます。待っている時、深呼吸している子もいました。

 

一瞬ですが、子どもたちのマスクをとった笑顔を久しぶりに見ることができました。
卒業に向けての活動が始まっていく6年生です。

休み時間を満喫!

何をするにも気持ちの良い天気です。休み時間は子どもたちが外でのびのび遊んでいました。
学校では密にならずに遊べるよう、ボールを正面玄関脇にたくさん用意し自由に使えるようにしています。

 

中休みや昼休みには、たくさんの子がボールを取りにやって来て、ボール遊びを始めます。

 

友だちとおしゃべりしながら、のんびりブランコに揺られたり、1年生は朝顔の種あつめに夢中になったり。
こんな休み時間があるからこそ、授業にもまた頑張れるのです。

3年生の様子 その2

昨日は夜空に煌々と輝く「中秋の名月」を楽しむことができました。
秋の虫の音をBGMに、心安らぐひとときを過ごした方も多かったことと思います。

さて、今日は昨日の続きで3年生の学習の様子です。

【3年1組 外国語活動】
さまざまな、名詞(ものの名前)について、学んでいました。
スポーツ、食べ物、色・・・ゲームをしながら、英語を使い楽しく活動しています。

 

たくさんの手が臆せずあがります。正解には大きな拍手が沸き上がっていました。

今年から外国語活動が始まった3年生ですが、子どもたちは自然体で、英語のやりとりを楽しんでいます。

栄養士参加の家庭科授業

今週は5年生の家庭科の栄養学習で、栄養士が授業に参加しティームティーチイング授業を行っています。
体の消化の仕組みと噛むことの大切さ、そして5大栄養素について学習です。
上段右の写真は人間の腸の長さをあらわす模型です。驚きの長さに子どもたちから歓声があがりました。
栄養士からの「こんなに長く細い腸で吸収できるように、しっかり噛むことが、消化や吸収には大切です」という話に大きくうなづいていました。

 

 

【子どもたちの感想】
〇いつもなんとなく食べていたごはんが、こんなにも体に必要とされる物だと知らなかった。
 これからはバランス良く食べるようにしたい。
〇五大栄養素をとることの大切さが分かりました。炭水化物だけとるのもダメなんだなあと思いました。
 なのでめん類を食べる時だったら一緒に野菜を入れたりと、バランス良くするための工夫を考え食べる
 と、健康な毎日を過ごせることがわかりました。実行して健康に過ごしたいです!

子どもたちは真剣に聴き、食べたものが体を作っていることを実感していました。
日々の食事に対する意識をつくる、家庭科の授業でした。

3年生の様子

今日は「中秋の名月」8年ぶりの満月です。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。昨日の月もとても明るく、見ごたえがありました。 このまま晴れていれば、今夜も美しい中秋の名月を楽しむことができるでしょう。給食では、美味しいお月見料理を味わいました。

今日は3年生の様子をお伝えします。
【3年2組 体育】
校庭でボール運動を行いました。秋晴れの気持ち良い空の下、元気に取り組んでいました。

 

 

【3年3組 理科】
こん虫の体の作りや特徴を学んだあと、校庭でこん虫を探しました。

 

あり・バッタ・カナブン・ちょう・とんぼ等を探し、学んだことをしっかり観察し確かめていました。

 

校舎の外壁工事の幕のうえを登っていく、大カマキリを発見しました!
校庭のすすきに秋の風情を感じます。実りの秋、3年生の学習も充実しています。

1 組の様子は、後日お伝えします。

5年生道徳

5年道徳 pepperと考える「思いやりの心と親切」

今日は5年生が人口知能搭載ロボットpepperと一緒に、互いの違いを理解したうえで、思いやりのある行動について考える授業を行いました。

子どもたちは、ことばを流暢に話すpepperに歓声をあげ、やり取りを楽しんだ後、
pepperが学校で一緒に生活したら困ることを考え、どうしたら良いのかを話し合いました。

 

 

後半は、pepper以外にも社会にはさまざまな立場の人がいることをふまえ、思いやりや親切について
何ができるかを考えました。

【子どもたちの考え・感想】
〇どういう風にこまっているのか聞き、それに合わせた手助けをしてあげたい。
〇急に話しかけられるとこわいから、勇気がいるけど、やさしくあいさつして「何か手伝いましょうか」
 とききたい。
〇pepperから学んだことはもちろん、自分も人に助けてもらったことがあるから、学んだことをいかして
 もっと声をかけていきたいです。

今日はpepperを相手に考えましたが、社会には自分と違う立場の人がたくさんいます。
オリンピック・パラリンピックもそのことを学ぶ良い機会でした。
神奈川県では、平成28年の津久井やまゆり園で発生した事件を受け「ともに生きる社会かながわ憲章」
の理念の普及に取り組んでいます。
今回の授業もその取り組みのひとつです。 

5年生のご家庭では、ぜひ今日の様子をお子さんから聞いてみてください。

実りの秋(ざまりん給食用 はるみ米)

田植えから、生長の様子を伝えてきました「ざまりん給食用 はるみ米」が
収穫に向けて、大きく実ってきています。
昨日、市内小学校の栄養士が入谷の田んぼに行き、育ち具合いを確かめてきました。

 

育てている農家の若菜さん方から、詳しい説明も受け、順調に育っていることが分かりました。

2年生の様子

今日もさわやかな過ごしやすい一日でした。
5校時の授業になれてきた2年生が、午後の学習にも集中していました。

【2年1組 国語】
天気に関わる言葉の学習をしていました。
雨ひとつでもいろんな雨や表現が次々と出されていて感心しました。

 

【2年2組 算数】
2桁の足し算のひっ算の学習です。全員で計算のしかたを学習したあと一人で計算に取り組んでいました。

 

【2年3組 音楽】
鍵盤ハーモニカの練習です。
音は出さずに演奏し、おとなりさん同士で確かめ合い、工夫して学習していました。

 

先生や仲間とひたむきに学んでいる姿に「がんばれ」と心の中で声援をおくっています。

 

特別支援級(たんぽぽ・つくし級)の様子

今日は、たんぽぽ級つくし級の子どもたちが身体計測と保健指導を受けました。
保健指導では「新型コロナウイルス感染症 デルタ株の感染防止のために」
養護教諭から話を聞きました。

 

 

感染力がとても強いこと、だからみんなでしなくてはいけないことを一緒に考えながら理解していました。
子どもたち一人ひとりの「自分にできることをしっかりやろう」という気持ちの伝わってくる表情でした。

支援級教室前の廊下には「秋の自然」が飾られ、ほっこりした気持ちになります。

 

120年に一度の出会い

 今朝、職員が自宅近くの竹やぶに花が咲いていたと、持ってきてくれました。

「淡竹」(はちく)と呼ばれる種で花がさくのは、120年に一度と言われています。

  

  

  

         この糸が垂れているような一つ一つが花です。
         花を咲かせた竹はこの後、枯れてしまうそうです。命をつなぐ花です。
         奇跡的な出会いを味わいました。

1年生の様子

今日から5校時になりました。(1年生は月曜日なので4校時です。)
少しずつ学校生活が平常に戻ってきています。

【1年1組 生活科】
夏休みに家庭で育てていた朝顔が学校に戻ってきました。そして種ができていました。
今日はその観察です。花が咲いた時もうれしいですが、実(種)の収穫も大きな喜びです。
お互いの朝顔を見せ合いながら、大きさや色、形、取れた種の数などを観察し、記録していました。

 

 取れた種を見せてくれました。   毎日、取りためているようです。

 

 

【1年2組 体育】
校庭で鉄棒や、ボールころがしオニごっこをしていました。
ボールを持っている赤帽子さんがオニです。追いかけ、追いかけられ、元気に楽しんでいました。
走って苦しくなったら、日陰でひとりでマスクをとること、人と離れておしゃべりしないことも
しっかり守れていました。

 

 

【1年3組 算数】
もう十の位の足し算ができます。ブロックを使ったり、頭の中で考えたり、自分のやり方でけんめいに
考える子どもたちでした。サポートの先生と一緒に考えている子も真剣そのものです。

 

夏休みを終えて、また大きく成長している1年生です。

 

オンラインでつながりました! 2日目

今日は、学習用タブレット端末の持ち帰り練習の2日目、1・3・5年生が、Meetへの参加練習をしました。
昨日よりも、さらに先生たちの問いかけ方がスムーズになりました。子どもたちも顔の前で〇を作り、OKサインを出したり、自分の見せたいものを上手にアップしたりと、生き生きとしたやり取りができていました。

【1年生 すきなものしょうかい】  【3年生 好きな食べ物紹介】
 実物を見せながら、はっきりと話せていました。

  

                  

                  【5年生 わたしのお気に入り】

  

 

お休みしている子も顔を出してくれました。
児童ホームや民間学童からの参加や、技術面、機材面等での課題も把握することができました。
参加できなかった児童には、来週に学校で内容を伝え、つなぎ方練習も行いますのでご安心ください。
保護者のみなさま、さまざまなご協力ありがとうございました。

6年生家庭科 洗濯実習

晴天の今日、6年生は家庭科の洗濯実習を行いました。
屋外の手洗い場にたらいを出し水を張り、気持ちよさそうに洗濯していました。
洗濯するのは、あえてしっかり汚した自分の靴下です。

 

         

         どの子もしっかり洗い、きつく絞り、洗い上げることができました。
         ぜひ、家庭でも行ってくださいね。

体力テスト(ソフトボール投げ)

今日は秋晴れの空の下、3・4年生が体力テストのソフトボール投げを行いました。
昨年度は実施できなかったので、2年ぶりの挑戦です。
自分の目標に向かって、投げる角度やフォームを意識して元気にチャレンジしていました。

 

熱中症指数を測定し、水分補給も上手にしながら取り組んでいました。

 

スポーツの秋、青空に向かって思い切り投げる姿に、見ているこちらも爽快な気持ちになります。

オンラインでつながりました!

今日は学習用タブレット端末持ち帰りの1日目、2・4・6年生がMeetに参加練習をしました。

マスクをとった子どもたちの顔が画面ごしに並んだ時は、担任たちも感激しました。
子どもたちの声の後ろから、保護者のみなさんのサポートの様子もうかがえました。
ご協力ありがとうございました。

  

   【6年】「家の中の好きなもの」を紹介しあっていました。

  

 

   【4年】「みんなでしりとり」しました

  

 

   【2年】あたらめて「じこしょうかい」です

  

   明日は1・3・5年生です。よろしくお願いします。

創造する時間

1年生が水彩絵の具を使って混色の学習をしていました。

 

絵の具の使い方もとても上手になっています。 この作品は、これだけでも十分素敵ですが、この後、あることをして、花火に変身するそうです。 変身後が楽しみです。

 

2年生は、粘土で楽しかった夏休みの思い出を表現していました。

 

どちらも一人ひとりの思いが作品にあらわれていて、教室はゆったりとした豊かな空気が流れていました。

学習用タブレット端末を持ち帰り練習

2学期が始まり、2週目となりました。子どもたちは感染対策にしっかり取り組みながら、充実した学校生活をおくっています。
活用を進めてきた、学習用タブレット端末にもだいぶ慣れてきました。
そこで、今週9日(木)に2・4・6年生が、10日(金)に1・3・5年生が持ち帰り練習をします。
詳細は本日7日付けのおたよりを配付しましたので、ご確認ください。

合言葉は「トライ&エラー」最初からうまくいかなくても、繰り返し練習し、どの子も活用できるように進めていきますので、まずはチャレンジしてみてください。
各クラスでは、様々な取組をしているので、お子さんが学校でどのような活用をしているかも聞いてあげてください。

【図書室とクラスをオンラインでむすぶ取組】
司書さんが図書室で紙芝居を読み、教室で一人ひとりが自分の画面で見ています。

 

身体計測が始まりました

今週から、秋の身体計測が始まります。
今日は1・2年生の子どもたちが行いました。
定期的に計測することで、子どもたちは自分の身体の成長を数字で実感することができます。後日、保護者へも健康手帳を届けますので、成長ぶりを確認してください。

計測前に養護教諭から、新型コロナウイルス感染症への感染防止行動についても話があり、子どもたちは真剣に聴いていました。

 

「感染防止で大切なことは?」の問いかけに「マスクをしっかりする。手洗いをする。」と素早く答えられた子どもたち、生活習慣として身についています。

第1週が終わります

月曜日から始まった新学期の1週が終わろうとしています。
残暑の中、また感染状況の厳しい中でのスタートでしたが、子どもたちはよく頑張りました。

登校時、マスク越しでも会釈や手を振りあいさつする姿、
落ち着いて学習に取り組む姿、
手洗いやマスク、黙食などをしっかり実行する姿・・・

始業式に苦しいことにもへこたれない心(レジリエンス)をもって、がんばろうと話しましたが、そのことがしっかりできていています。

 

 

   タブレット端末のオンライン練習でみんなと画面でつながると「できた~!」と喜びの声が。

 

    廊下にはさっそく「花火」「すいか」といった作品がならび、華やかです。

1週間の疲れをしっかりとって来週も元気に登校してください。 待っています!

         競泳 成田真由美 選手 のサイン!

25年間で6度のパラリンピックに出場し、今回の東京2020パラリンピックでもその泳ぎを披露した競泳の成田真由美選手のサインが職員室前に飾られています。

      

1996年のアトランタパラリンピックで金メダルを獲得した後、本校に来ていただき講話をしていただいた時のものです。

挑戦すること、努力を続けること、あきらめないこと」
子どもたちに(大人たちにも)大きな勇気を与えてくれます。

給食 スタート!

今日から2学期の給食がはじまりました。
各クラス、感染症対策の給食のやくそくを確認しスタートです。

手洗いをしっかり行い、身支度も鼻マスク、帽子(髪の毛を入れる)のかぶり方が、できています。
配膳は少なくてすむような献立を工夫しています。

 

 

「いただきます」の前に先生が、減らしたい子、増やしたい子に量の調節をし、ごちそうさままでは
立ち歩きません。 
前を向いて、黙って味わって食べていました。黙食でも久しぶりの給食はやっぱり美味しいです。

 

 

対面指導をする教員はアクリル板を立ています。
「ごちそうさま」のあとの配膳室にはきれいに返された食器が並んでいました。

 

 

 安心・安全でおいしい給食を、提供できるよう栄養士・調理員もがんばっています。

       

                                明日は「あげぱん」が登場です。

 

 

登校班会

今日は全校で、登校班会を行いました。
子どもたちの安全な登校に向け、地区ごとに集まり話し合う会です。
移動の密を避けるため、地区ごとに時間差をつけて移動しました。

 

 

それぞれの地区では、担当の教員や班長の6年生から、登校の約束が確認されたり、課題がないかを確かめたりしました。どの地区もしっかり聞けていました。

 

 

 5・6年生が、落ち着いて優しく低学年を誘導できていて、1・2年生は安心して行動できていました。
頼りになる高学年の子どもたちの様子を頼もしく思います。

 

今学期も安全に登下校できるよう、進めていきます。ご家庭でも様子を見ながら、声かけをお願いします。

 

新学期 2日目

2学期がスタートして2日目です。
昨日に比べ、朝の子どもたちの表情が、ぐっと柔らかくなりました。
夏休みの楽しかったことを話してくれたり、「今日は雨がふるんだよ」などと教えてくれたり・・・
少しずつ学校生活になじんできているようです。

夏休みのお話会をしていました。        タブレット端末の操作練習、ずいぶん上手になりました

         

 

廊下には夏休みの絵日記が飾られています。
工夫して楽しんだことが伝わってきました。4年生はさっそく算数の学習を始めていました。

         

 

                                                    秋の音色~鈴虫~
職員が「鈴虫」を持ってきてくれました。職員室から支援級までの廊下に涼やかな音色が響いています。
秋の音色に引き寄せられて、子どもたちものぞいて、味わい和んでいます ♫  

                      

2学期の開始にあたって

                                 緊急事態宣言下での教育活動について

   相武台東小学校では、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、文部科学省『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~学校の新しい生活様式~Ver6』に基づき、次のような対策をとり教育活動を進めてまいります。

《登校時》

     ・登校時の手洗いと健康観察の徹底

  ・毎朝の家庭での健康観察と観察票への記入と提出をお願いします。

    ・少しでも体調不良を訴えた場合は早退としますので、お迎えをよろしくお願い
  します。

《学習》

       感染リスクの高いとされている次の活動は中止します。 

     ・長時間、近距離でのグループワークや近距離で一斉に大きな声を出す活動

     ・音楽での合唱、リコーダー、鍵盤ハーモニカの楽器演奏      

     ・理科・生活でのグループやペアで活動する実験や観察        

     ・家庭科での調理実習

     ・体育での近距離で組み合ったり、接触したりする活動

     ・校外学習等の移動を伴う活動 

     ・学年や全校児童などが集まる活動

《休み時間》

     ・密を避けて過ごせるよう、教室・校庭・図書館等の使用を学年ごとのローテ
   ーション制とします。

     ・校庭では児童同士が密集する遊びはおこないません。

     ・共有物の使用前後の手洗いを徹底します。

《給 食》

     ・手洗いや消毒を徹底し、一方向を向いて黙食をします。

     ・対面して給食指導する教員はアクリル板を使用します。 

     ・栄養摂取は確保しながら、器に配食する料理を2品とし、献立を工夫します。

     ・食事前に量の調節を行い、「ごちそうさま」まで、立ち歩きはしません。

《下校時》

  ・密を避けるため、学年別の時差下校をします。

     ・熱中症対策として、マスクをとる時は距離をとり会話は控えることを指導し
   ます。

《その他》

     ・オンライン授業等も視野に、タブレット端末の活用を進めます。

 (タブレット端末の持ち帰りに向けた通知を9月1日(水)に配付します。)

     ・児童がタブレット端末を活用できるよう、練習を進めます。 

     ・校内の感染症環境対策については、8月30日(月)配付の相東小だよりをご覧
    ください。  ⇒ ★R3相東小だより9号(8・9月号).pdf

     ・児童の心理面での不安も適切に対処できるよう、声掛け見守りや相談活動を

         継続します。保護者の皆様も心配なことがありましたら、遠慮なく担任、管理

         職、養護教諭、カウンセラーなど相談しやすい職員にお声かけください。

2学期がスタートしました

今日から2学期が始まりました。
40日ぶりに登校する子どもたちはやや緊張気味でしたが、友だちや先生たちと再会し、時間がたつにつれて、いつもの表情が見られるようになりました。

登校時には手洗いと健康観察を徹底し、昇降口に職員がたち呼びかけを行い、迎えました。

 

 

始業式は体育館で全校代表として児童会の子どもたちが参加し、他はクラスでの大型画面で視聴しました。

 

 

教室では宿題を集めたり、お便りを配ったりしました。
係り決めや、夏休みの思い出を〇×クイズにして楽しむクラスもあり、笑顔がこぼれていました。

 

 

下校時は、熱中症注意を呼び掛ける放送と、密をさける時差下校で帰宅しました。

 

このような感染状況で保護者のみなさまも、ご心配されていることと思います。
登校の付き添いや見守り、朝の健康観察等、ご協力ありがとうございました。
感染症対策を徹底しながら、子どもたちが安心して学習・生活に取り組めるよう努めてまいります。
日々の様子を今学期もホームページでお伝えしていきます。

2学期に向けて(外国語授業研修)

今日は、外国語活動や外国語の授業研修も行いました。
外部のALTを講師に招き、今日は教員が子ども役になり、楽しく意欲的に考え、
表現するる授業づくりを学びました。

ペアになり、やり取りをしたり、講師の発問に英語で答えたり、と研修がすすむにつれて先生たちの
楽しそうな笑顔が見られ、授業モードになってきました。

 

 

今年はオリンピックやパラリンピックで様々な国の人や文化を知る絶好の機会です。
このチャンスをとらえ、異文化コミュニケーションの楽しさを味わえるよう取り組んでいきます。

2学期にむけて 大切なお願い

           2学期スタートに向けて 大切なお願い

来週30日(月)から2学期が始まります。
感染防止対策を徹底しながら、教育活動を行うため、次の3点をお願いします。

1、本人もしくは同居の家族に風邪症状があり、ふだんと体調が少しでも
  違う場合は登校を控えてください。
2、登校前の検温や健康チェックをしっかり行い、観察票に記入し毎日提
  出してください。
3、夏休み中にコロナ感染に、児童や家族が関わった場合には担任までお
  知らせください。

なお、欠席の場合は「スマホ連絡とれ~る」で朝8:00まで連絡し、登校班にもお伝えください。 学校としても、これまで以上に感染防止対策を丁寧に行い、工夫して教育活動を行ってまいります。ご理解・ご協力よろしくお願いします。(同様の内容をメールでも配信しました)

子どもたちの元気な登校を、待っています。