相東っ子 日誌

令和3年4年度 日々のできごと

誰かのためにできること

今日は朝会がありました。

まず、福祉作文とSDGsポスターの入賞者の表彰です。

 

 

どの作品も誰かのためを思って行動したことや気持ちが表れていました。

そのあとの校長講話でも、日々の生活の中で、誰かのためにできることを、

小さなことからでいいから、皆もしていこう、と呼びかけました。

昨日からユニセフ募金も始まっています。募金も誰かのためにできることです。

21日(金)まで受け付けていますのでご協力をお願いします。

 

日光修学旅行 2日目

修学旅行2日目、前夜から降り出した雨が続いたため、早朝の源泉への散歩はとりやめ部屋でゆっくりと朝を迎えました。

 

朝食は日光名物「湯葉のみそ汁」が大変美味しく、おかずもたっぷりで一日のエネルギーを朝からたっぷりいただきました。

 

旅館の皆さんにお礼をしながら、いざ出発。雨の中だったので、バスを玄関まで横づけしてくださったり傘をさしかけてくださったり、最後まで温かいおもてなしを受け感謝です。

まず、車窓から「竜頭の滝」を眺めました。運転手さんが、減速してくださって、滝の素晴らしさと紅葉した木々の彩りの美しさを味わえました。

そして「華厳の滝」120mの滝のスケールに圧倒されながら、写真をとったり、轟音に耳を傾けたりと、大自然の産物を満喫しました。

いろは坂はバスガイドさんの軽妙なトークやクイズ、そして車窓に現れたたくさんのサルに夢中になっている間に、下り車酔いもする暇もありませんでした。

いよいよ、2日目のメイン「江戸ワンダーランド」です。着いた頃には、雨もすっかりあがり秋晴れの空です。ここは江戸時代の生活を再現したテーマパークです。グループごとに行動し、生活や食・文化などを体験し楽しみました。

 

子ども達は、運動会の衣装のクラスカラーTシャツを着て、どこにいてもお互いが分かります。

 

 

思い思いの昼食をグループですませ、江戸ワンダーランドを後に、一路学校へ向かい出発です。

途中、大きな渋滞もなく予定通りの時間に到着しましたが、日も暮れ真っ暗です。

道沿いには、多くの職員が旗を持って子どもたちの帰りを出迎えてくれました。

校庭に着くと、校舎の灯りを3階まですべて灯し、明るく子どもたちを迎えてくれていました。

「たくさんの方々のおかげで今回の修学旅行が実現できた。みんなも感謝の気持ちで、行動・マナーにベストを尽くそう。」担任たちのことばの意味をよく理解し、2日間行動した子どもたちでした。

たくさんの笑顔と様々な場面での協力や助け合いの姿があり、クラスや学年の絆がさらに深まりました。

子どもたちにも担任たちにも、満足感と充実感のある日光修学旅行となりました。

ご支援、ご協力いただきました皆様に、心から感謝申し上げます。

 

日光修学旅行 1日目

13日(木)の朝6:00に学校集合です。早朝ですが、誰一人遅れることなく全員がそろい、出発しました。

バスの中では、クラスレクやガイドさんのクイズや日光の自然や歴史にまつわるガイドを聴き楽しみました。

 

まずは、東照宮に到着です。豪華な造りに目を見張りながら、ガイドさんからの説明も熱心に聴いていました。「陽明門・眠り猫・家康の墓・鳴龍」など、学んだことや調べて来た事と目の前のものが「なるほど」と結びついたようです。

 

 

昼食はカレーライス、朝早くからしっかり歩いた子どもたちは見事な食べっぷりで、おかわりが続出でした。

  

「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつや、食器の片づけなどもしっかりできて感心です。

午後は、戦場ヶ原で男体山を背景に学年で記念写真を撮りました。

その後、「湯滝」に行きました。水量の多さに圧倒されながら、「この滝はお湯の滝?」と触って確かめている子もいました。(湯の湖から流れ出る湯滝です。)とっても冷たかったようです。

 

いよいよ旅館に到着です。「山月」の女将さんたちが出迎えてくださり、到着の会をしました。

部屋に入り荷物をおろし、ほっと一息いた後は、夕食まで、温泉・お土産の買い物・足湯とグループごとに楽しみました。

 

ゆったりとした時間を楽しんだあとは夕飯です。

温かくたくさんのご馳走を用意していただき、どの子も黙々とたっぷりと食べていました。ここでもおかわりがたくさんいました。

夜は子どもたちの楽しみにしていた学年「夜のレクリエーション大会」です。ダンス・寸劇・大喜利など、この日のために準備してきたパフォーマンスを出し合い、大変楽しく盛り上がりました。

 

 

こうして1日目は終了、10時過ぎにはどの部屋も真っ暗、静かでした。

2日目は後日、お伝えします。お楽しみに・・・。

 

6年 日光修学旅行に行ってきました!

10月13日(木)~14日(金)に6年生が、3年ぶりとなる日光への1泊2日の修学旅行に行ってきました。

109名全員が参加し、2日間をたっぷり楽しみ帰ってくることができました。

お伝えしたいことは、たくさんありますが、本日は無事の終了の報告と、実施に向けてご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

帰りの会では、無事に帰り感謝の気持ちを込めて「ただいま」を言うこと、楽しかった2日間の話をすることが何よりのお土産だと、話しました。

週末はお子さんからこの2日間の話をたっぷり聞いてやってください。

写真での様子は後日お届けします。

書くこと、考えること

3連休明けの学校生活は、気持ちの良い秋晴れで始まりました。

校舎からは、歌声や鍵盤ハーモニカの音色が聞こえ、少しずつ学習活動が戻ってきていることを感じます。

心地良い秋は何をするにも良い季節、子どもたちにはさまざまなことに挑戦し、実りのある秋になってほしいと願います。

本校では「書くことを通して考える」ことに力を入れ学習に取り組んでいます。校内の掲示物からもその取組が伝わってきます。

【1年 いきもののかくれんぼ】

生きものが自然界で生き延びるために体をかくす仕組みや工夫をさがし、紹介する説明文です。初めて説明の文を書く1年生、型にあてはめながら、どんな仕組みや工夫があるのかを調べ、伝えています。

【4年 今日のニュース】

生活の中で自分が気になったニュースや話題を取り上げ、紹介しています。自分の感想や考えを加えながら、分かりやすく伝えています。

【5・6年 意見文】

新聞に投書された記事について、自分の意見を理由・根拠などをあげて説明します。5・6年で同じ記事についての意見文が書かれていて、物事には多面的な見方があることも伝わってきます。

書くことは考えること、自分の考えをつくることでもあります。

各学年が、さまざまな文章や仲間との学びの中で、書くこと・考えることに取り組んでいます。

3年生 遠足「八景島シーパラダイス」

あいにくの雨でしたが、3年生が待ちに待った遠足「八景島シーパラダイス」に行ってきました。

入学以来、初めてのバス遠足にドキドキ、ワクワクの3年生です。

「海の動物たちのショー」を楽しんだり、グループで館内を見学したりと、あっという間の一日でした。

見ごたえのあるショーに思わず立ち上がったり、拍手喝さいしたりと大変盛り上がりました。

水のトンネルでは、まるで海の中に入ったような感覚です。

 

グループ行動では、時間やマナーに気を付けて行動しようとする姿が見られ、感心しました。

雨の対策やお弁当など、保護者の皆様にも準備にご協力いただき、ありがとうございました。

忘れられない思い出の一日になりました。

帰りは雨にかなり降られてしまいました。冷えた身体を温めて、今日のお土産話をしながら、ゆっくり休んでくださいね。

5年 総合「パンジーの苗植え」

肌寒く季節がずいぶん進んだように感じる雨の一日でした。

今日は、毎年恒例の5年生のパンジー育てが始まりました。

講師は「コトブキ花園」の曽根さんです。

毎年、直径2センチほどの苗を持ってきてくださり、ここから一人一鉢育てていきます。

「花は心の栄養」「花を育てることで優しさや豊かな心が育つよ」と教えてくださいました。

一人ひとりの作業も丁寧に声かけ、教えていただきました。

これから丹精こめて育て、6年生の卒業式を彩ります。 

パンジーが咲き誇る頃は6年生は卒業、そして自分たちが6年になります。

まだまだ無邪気な5年生ですが、このような活動を通して、6年生への感謝やバトンを受け継ぐ気持ちを高めていきます。

曽根さん、ありがとうございました。

3年 社会 農家見学

3年生が地元農家の加藤さんの畑に見学に行ってきました。

加藤さんは給食にも野菜をたくさん届けてくださる学区の農家です。

今日はまず、たわわに実った「さつまいも」堀りをさせていただきました。

その後は作業場にも入れていただき、長ネギの皮むき、イモ洗いなどの機械を使った農作業も体験させていただきました。

家族で農業をしている大変さや喜び、機械化などの工夫を話していただきました。

日頃、食べている野菜が、どんな人の手でどのような気持ちで作られているのかが分かった3年生です。

帰ってくるとさっそくお礼の手紙を書いていました。

掘ったさつまいもは、来週の給食に登場します。

加藤さん、ありがとうございました。

秋の花束(コスモス)のプレゼント!

今日、近隣の方から学校に飾ってくださいと、コスモスの花束をいただきました。

たくさん頂いたのでいくつかの花瓶に生けて、昇降口・廊下・トイレなどに分けて飾らせていただきました。

 

   

 校舎に秋の風がながれます。

優しい花と優しい心に癒されます。

ありがとうございました。

6年 社会「天下統一」

日光修学旅行を来週に控えた6年生、社会ではちょうど戦国時代から江戸幕府の始まりを学習しています。学んだことをポスター形式にまとめました。

徳川家康が祭られている日光東照宮の予習もしながら、修学旅行への期待も高まります。学習したことを自分の目で確かめる修学旅行になりそうです。

 

1年 遠足「新江の島水族館」

秋晴れの遠足日和です。今日は1年生が遠足に行きました。

バスに乗り1時間ほど、海が目の前、新江の島水族館に到着です。

さっそくイルカショーです。勢いのあるイルカのジャンプや泳ぎに感激の拍手・手拍子でした。

同じ場所で、お弁当とおやつの時間です。キャラ弁・ロールサンド・巻きずし、手作り弁当の素晴らしさ・・・。保護者の皆さま、ありがとうございます。

午後は、エイ・ウミガメ・くらげ・ペンギン・アザラシ・さまざまな魚など、海の生き物をたっぷりと眺めました。

込み合う館内でしたが、はぐれないようお互いに声をかけあったり、忘れ物をしないように気を配ってあげたりと、仲間と協力し、思いやりのある姿に、1年生の成長を感じました。

帰りの会の感想発表では「初めての遠足に、みんなと来られて嬉しかった。」「ペンギンがとってもかわいかった」などの満足感あふれる感想が聞かれました。

来週は遠足の絵も描く予定です。どんな海の生き物が登場するでしょうか、楽しみです。

小学校初めての遠足は、思い出に残る一日となりました。

週末はゆっくり休み、来週も元気に登校してください。

2年 遠足「ズーラシア」

2年生が「よこはま動物園ズーラシア」に遠足に行ってきました。

大迫力の動物たちに歓声をあげながら、楽しい一日を過ごしました。

芝生の広場でお弁当とおやつの時間です。どの子も良く歩きお腹がぺこぺこ…美味しそうにニコニコ顔で食べていました。

昼食後は広場で思いっきり遊びました。

最後まで、元気に帰ってくることができ、大成功の2年生の遠足でした。

明日は1年生が「新江の島水族館」に行ってきます。

6年 家庭科「調理実習」

久しぶりの本格的な調理実習です。グループごとに、「やきそば」や「チャーハン」作りをしました。

野菜やハムを刻む手つきが、予想以上に上手なので聞いてみると、「家でも作っています」「今日のために練習していました」などの頼もしい答えが返ってきました。

中には水分が多くなってしまい、ご飯が水を吸ってしまったグループなどもありましたが、これも経験、良い学びになりました。

片づけも協力し手際よくできていて感心しました。

一人ずつ、持参した弁当箱に入れて、教室で味わいました。(黙食です)

「料理はできるか・できないかではなく、するか・しないかだ」という言葉を聞いたことがあります。ぜひ、家庭でも実践してほしいですね。

2年 ブログラミング学習

リニューアルされた新しい学びの空間(視聴覚室)で2年生がプログラミング学習をしていました。

一人一台の学習用端末を使い、プログラミングソフトで花火を連続してあげさせる操作をしました。

 

一連の指示の出し方(プログラミング)を、情報支援員さんにサポートしてもらったり、友達と教え合ったりしまがら、理解し進めていました。

自分の意図した動きが生まれると「わぁ、すごい!」「できた!」とあちらこちらで歓声があがり、互いに見せ合っていました。

 

1年生は教室で「いきもののかくれんぼ」の学習で端末を活用していました。詳しくは「はじめの一歩」をご覧ください。

低学年も上手に学習用端末の活用が進んでいます。

4年 座間の地下水発見!(水源地見学)

4年生は総合的な学習で「水について 考えよう!調べよう!」をテーマに進めています。

昨日、座間の地下水の源、栗原水源地を見学してきました。

お天気にも恵まれ芹沢の豊かな木々の中で散策気分を味わいました。

水源地では市役所の上下水道課の方が6名も対応してくださり、座間の地下水について、大変分かりやすく説明をしてくださいました。

その後は実際に地下水をのぞいたり、ポンプでくみ上げペットボトルにつめたりと、体験させていただくことで、豊かな水量や自然の冷たさ感じ取っていました。

さらにすぐ横を流れる芹沢川では、湧き出す地下水を自分の目で確かめることもできました。

清流に生息する生物も観察し、目を輝かせる子どもたちでした。

「百聞は一見に如かず」、座間の地下水を目でみて手で触れて、その豊かさやその恵み、生息する生き物の多様性を感じることができた貴重な体験学習でした。

これから県水(宮ケ瀬ダム)への遠足や調べ学習を通して、さらに深めていきます。

3年リコーダー講習会 ♬

今年からリコーダーの学習が始まった3年生が、リコーダー講師をお迎えして、講習会を行いました。

クラスごとに音楽室に集まり、リコーダーの先生から、演奏の基本を教えていただきました。

 

リコーダーの家族紹介!

子どもたちの使っているソプラノリコーダーだけでなく、大小取り混ぜ6種類のリコーダー(リコーダーの家族だよっと教えてくださいました)を披露していただき、その音色や演奏を、子どもたちは食い入るように見つめ聴き入っていました。

クラシックからディズニー、日本の歌など、バラエティー豊かな演奏に、リコーダーという楽器の素晴らしさ改めて感じていました。子どもたちのリコーダー熱が、さらに高まりそうです。

学校保健委員会

テーマ

「健康・いのちを守る ~コロナ禍で、今できること~」

今日は児童(4年以上の代表)と保護者、教職員の参加のもと、学校保健委員会が開かれました。

コロナ禍での健康づくりや感染症対策について、体育・保健・給食の3委員会がこれまでの取組やこれからに向けての取組を、動画等も含めて発表しました。

【体育委員会】体力テストの結果から見えるコロナ禍の子どもの体力

体つくり体操(低学年)の実演

【給食委員会】コロナ禍の給食・サスティナブル給食の取組

【保健委員会】感染症対策・免疫力アップの取組

代表児童から次々に質問がでたり、職員からも子どもたちの実態を踏まえ意見がだされたりと充実した協議がなされました。

子どもたちが、自分で健康な体をつくっていくことの大切さやその方法について理解が深まる時間でした。

このあと代表児童がクラスにも伝え全校で取り組んでいきます。

ご参加の保護者の皆様、ありがとうございました。

南口商店会 ひまわり絵画展(相武台前駅)

季節が進み、長そでで登校する子どもたちが増えました。

道沿いには鮮やかなヒガンバナが咲いています。

先日、校内で審査会の行われた「ひまわり絵画展」の入選作品が、相武台前駅南口通路(エレベーター入口付近)に展示されています。

個性豊かに描かれた子どもたちのひまわり絵画で駅構内が明るくなっていました。 

28日まで展示されていますので、明日からの3連休など機会がありましたらご覧ください。

校内研究発表会 第2回(特別支援級)

今日は校内研究発表会の第2回目として、特別支援級のたんぽぽ・つくし級の授業公開と研究協議会を行いました。

「ことばすごろく」という活動を通して、仲間と一緒に楽しく語彙を増やしたり、ことばを考えたりすることができました。

子どもたちは仲間と楽しみながら、たくさんの言葉を紡ぐことができ、授業後は「今日は、ことばを考えるのをとってもがんばった、楽しかった」「○○さんが良いなと思いました。」など満足した声が聞かれました。

研究協議会では、他校から参加された先生方から、積極的にご意見やご質問もいただき、有意義な協議会となりました。

最後に、東京学芸大学教授の中村和弘先生、座間市教育委員会の今井指導主事にご指導ご助言いただきました。

第3回は、10月18日(火)、低学年2年生の公開授業です。

水難の万が一に備えて(5・6年着衣水泳)

9月に入って実施してきた水泳教室も今日が最終日です。

5・6年生が川や海での水難事故を想定し、着衣水泳を行いました。

まずは服や靴を身に付けた状態での遊ぐことの難しさを体験し、さらに身の回りにあるものを浮きにして、救助を待つこと等を練習しました。

今年も全国で水難事故がありました。万が一に備えた体験学習をしました。

ライフジャケット等の活用も大変有効です。今日の学習をもとに家庭でも話し合い、備えてほしいと思います。

好きなことを楽しむ(クラブ活動)

今日は2学期初めてのクラブ活動をおこないました。

5・6年生が自分の好きなことを、思い思い楽しむ姿が見られました。

【図書・マンガクラブ】学習用端末を使いオリジナルアニメを制作中

【手芸・編み物クラブ】編み物に挑戦!

【PCクラブ】プログラミング体験ゲーム

【卓球】ダブルスの試合

【陸上クラブ】サーキットトレーニング

【バレーボール】ナイスレシーブ!

【フットサル】先生も一緒に!

相武台東小には9つのクラブがあります。

同じものを好きな仲間が集まって、過ごす時間は子どもたちにとって授業とは違う楽しさがあります。

水泳教室(2年・特別支援級)

絶好の水泳日和です。

秋晴れの熱いくらいの陽ざし中、2年生とたんぽぽ・つくし級が水泳教室を行いました。

水慣れ・水遊びを中心に行いましたが、感染症対策のルールを守りながら、どの子も生き生きと活動していました。

明日は1年生、小学校初めての水泳教室を楽しみにしていることでしょう。

放課後の先生たち

2学期、最初の2週間が終わりました。

子どもたちが帰った放課後、職員室では情報支援員さんを囲んで、プチ研修会が始まりました。2学期から学校に配付された「micro : bit 」というプログラミング教材の活用の研修です。情報支援員さんを囲んで、集まってきた教員たちが、興味津々で学んでいました。

寸暇を惜しみ時間をつくって、新しいことにチャレンジする相東小の教員たちの姿でした。

来週も子どもたちと元気に学べるよう準備を整え、登校を待っています。

6年 学活「情報を集めてまとめる時に・・・」

6年生が学活の授業で、グループで与えられた情報について話し合いまとめるアクティビティをしていました。

互いの意見を聴き合いながら、活発な話し合いをしていました。

活動のあとの振りかえりでは、たくさんの情報を整理し、まとめる時に「みんなの意見を聴くことが大切だと思った。」「誰かだけ参加していないということがないように、声をかけたい。」といったことが出されていました。

教室の後ろには修学旅行先の「日光」に関する本が並べられ、調べ学習を始めていることがうかがえます。

小学校生活の集大成ともなる10月の修学旅行に向けて、グループでの行動や協力について考え、学んでいる6年生の姿がありました。

職員玄関フロアの「相東美術館」、今月は6年生の作品が展示されています。

下級生が立ち止まって、観ている姿があります。

さまざまな点で、下級生があこがれる6年生です。

地域の力を活かした活動

本校では、これまでも南口商店会をはじめ、地域と連携した教育活動を進めてきました。コミュニティ・スクール始まったことにより、さらに地域連携を進めています。

今日は2年生の体育で「ボール投げ教室」を行いました。講師は地域で子どもたちの体力・運動能力の向上に取り組んでいる川村さん他2名です。

「じゃんけんポンのリズムで投げるんだよ。」という指導に小ボールや大ボールを使い、どの子も生き生きと活動していました。

「ボール投げ教室」は、全学年で実施します。

 

また、南口商店会主催の「ひまわり絵画コンクール」の審査が本校で行われました。

市の花「ひまわり」を個性豊かに描いた作品を前に、「子どもたちの絵は、どれも見ていて元気になりますね。」とうれしそうに、おしゃっていました。入選作品は相武台前駅構内に展示される予定です。

子どもたちを支え、成長を応援してくださる地域力を改めて感じます。ありがとうございました。

 

子どもたちの成長ぶり(身体計測)

夏休み明けの子どもたちは、日に焼けたくましく身体も大きくなったと感じる子がたくさんいます。

今週から全学年で秋の身体計測(身長・体重)をおこなっています。

友だちと互いの成長ぐあいを喜んでいる姿が見られました。

自分の身体に関心をもち、健やかに成長してけるよう意識づけをしてきます。

計測が終わりましたら健康手帳に記録し、保護者にも返却しますので、ご確認ください。

 

実りの秋にむかって

学校のミニ田んぼの稲も穂がついてきています。

今日はコメコメクラブの5年生と、観察・雑草取りなどの作業をしました。

実ってくると重さで穂先がさがる稲穂を観察し、「実ほど頭を垂れる稲穂かな」のことわざを覚えました。

自然界も着実に実りの秋に向かっています。

3年ぶりの水泳教室

2学期は全校、3年ぶりの水泳教室を実施します。

今日は、5・6年生が予定していました。

午前の5年生は雨のため、残念ながら中止としましたが、午後の6年生は実施することができました。

感染症対策をとったうえでの水泳教室、子どもたちはしっかり感染症対策のルール(距離・会話等)を守ったうえで、存分に楽しむことができました。

 

密になることを避け、自由遊泳はおこないませんでしたが、それでも子どもたちは生き生きと、まさに「水を得た魚」のようでした。

来週は5・6年生が着衣水泳も行う予定です。5年生は来週の実施に期待です。

給食開始です

今日から2学期の給食が始まりました。

初日は子どもたちの大好きなカレーライスです。

どの教室でも準備の手洗い・身支度や配膳も、丁寧に行っていました。

残菜も少なく、子どもたちは良い食べっぷりでした。

2学期も安全・安心なおいしい給食を提供していきます。

9月になりました

2学期が始まり4日目、今日から9月になりました。

校舎内を歩いていると、夏休みの絵日記や作品が飾られ、夏の思い出がただよう中、校舎内が生き生きしています。

教室でも子どもたちが、活発に学習したり、生活したりと、学校生活が順調に始まっています。

今日から通常日課になり、疲れも出てくる頃です。睡眠や食事をしっかりとり、その日の疲れをその日のうちに回復できるようにしたいものです。

安心・安全な登下校のために

今朝も交通指導員さんや地域の方が見守る中、子どもたちはしっかり登校できました。

保護者の皆様にも各登校班に付き添い学校まで送り届けてくださり感謝します。

今日は登校班会で地区別に教室に集まり、登下校の約束を確認したり、子ども110番の家を確認したりしながら、地区別に下校しました。

子どもたちの安全のために、多くの方にご協力いただいています。

今学期も子どもたちが自分自身で考え判断し、交通ルールやマナーを守りながら、安全に登下校ができるよう指導していきます。

ご家庭でも声かけや見守りをお願いします。

新しい学びの空間(視聴覚室リニューアル)

夏休み期間を利用して、視聴覚室がリニューアルしました。

可動式で脚にキャスターのついている机が入り、子どもたちが自由に場所を移動しながら、学べる空間になりました。

一斉に前を向いて発表を聴いたり、グループで輪になってディスカッションしたり・・・と様々な活用が可能です。

学習用端末を使えるようネット環境もあり、電子黒板やプリンターも設置されています。

折り畳み式になっていて、別の場所へも簡単に移動できます。

子どもたちが主体的・対話的な学習ができる環境づくりのひとつです。

2学期が始まりました

29日(月)2学期が始まりました。

暑さもいくぶん和らぎ、校庭には秋の空が広がっています。

通学路はおやじ会の皆さんが、校地内は用務員さんが草刈りをしてくださって、すっきりと子どもたちを迎えられました。

リモートの始業式では、子どもたちはしっかり話を聴き、2学期に向けて良いスタートをきることができました。

新しい教科書も配られ、子どもたちの気持ちも学校モードになってきます。

今日は友だちや先生と夏の思い出を語り合ったり、2学期の目標や係を決めたりとさっそく賑やかな風景が見られました。

登下校も地域の方や保護者の皆様の見守りありがとうございました。

2学期は1年で1番長い学期です。子どもたちが楽しみにしている遠足やキャンプ・修学旅行もあります。暑さや感染症等の対策を取りながら、少しずつ学校生活に慣れ、一人ひとりが成長できるよう、全職員で力を合わせ教育活動を進めていきます。

今学期もどうぞよろしくお願いします。

寄贈本「バカヤロー先生」(庵 政三)

夏休み最後の日、本のプレゼントが届きました。

座間市の「郷土の先人」庵 政三(いほり まさぞう)さん(内科医)の一生を絵本にした「バカヤロー先生」という絵本です。

寄付してくださったのは、作者であり、座間市小学校の元校長先生の有山周一さんです。

口は悪いけれど心は温かく、地域の人に尽くし慕われた庵政三の人柄が生き生きとした文と絵で描かれています。

始業式で子どもたちにも紹介し、各学年に1冊ずつ配りました。

人を大切にする心が伝わる「ざまっ子」にぜひ読んでほしい1冊です。

校長室前や図書館にも展示してありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。

有山先生、ありがとうございました。

おやじの会 草刈り作業

子どもたちの2学期のスタートに向けて、地域の方たちも準備をしてくださっています。

相武台東小おやじの会のみなさんが、27日(土)に毎年恒例の南門通学路をきれいに草刈りしてくださいました。

朝早くから暑い中の作業、本当にありがとうございました。

子どもたちが安全に登校できますことに感謝いたします。

2学期に向けて

夏休みの最終週になりました。

23日は二十四節気の「処暑」でした。朝夕には涼しさの感じられる日もあり、虫の音にも秋の訪れを感じます。

ミニ田んぼの稲の花が咲き、穂も育ってきました。

 

学校では、来週から始まる2学期に向けて、職員が準備を進めています。

コロナ禍でのスタートになりますが、感染防止対策を施しながら、いかに教育活動を進めていくか、時間をかけて話し合っています。

また、授業力の向上をめざして、校内での研修も行いました。

今日は教員たちが児童役になり、楽しい模擬授業を行いました。

子どもたちの顔を思い浮かべながら、2学期へのエンジンをかけています。

戦後77年 平和への願い

終戦から77年となり、15日は全国戦没者追悼式が東京で行われました。

また、これに先立ち、7日は広島・9日は長崎では平和祈念式典が営まれました。

今年ほど、戦争への恐れを、平和の尊さを感じる年はありません。

広島の式典では、小学6年生が「平和の誓い」でつぎのように述べていました。

『本当の強さとは、違いを認め相手を受け入れること、思いやりの心をもち相手を理解しようとすること。本当の強さを持てば戦争は起こらない。』

子どもたちにはこの夏、戦争や平和について、少しでも考えてほしいと願います。

私たち教員は日々の教育活動の中で、子どもたちに平和の大切さを考えさせ、未来につなげていかなくてはなりません。

本校の図書館にアンパンマンの作者「やなせたかし」さんの書いた戦争にまつわる本があります。

自身の戦争体験や、戦死した海軍特攻隊の弟のことが書かれた本です。

愛と勇気をもって、自分の顔を食べさせて、みんなを救う「アンパンマン」は、こんな体験からうまれたのです。

やなせさんも弟さんも亡くなってしまいましたが、空の上からどんな気持ちで現在の世界を見ているでしょうか。

 

おやじの会主催「水鉄砲大会!」

夏休みに入り、間もない7月末に相東小おやじの会主催の「水鉄砲大会」が開催されました。

低・中・高学年と3部開催です。朝から自慢の水鉄砲を抱えた子どもたちが次々にやってきました。

受付では高学年の児童が、説明をし道具を渡してくれました。

最初は恐る恐るといった様子の子どもたちでしたが、時間がたつにつれ、笑顔と歓声がはじけ、思い切り楽しんでいました。

先生たちも参加し、徐々に夢中に・・・。大人気なんて吹き飛ばし、童心にかえり一緒に楽しみました。

 

「子どもが楽しいものは、おとなだって楽しい!」

ピーターパンの心を持つ、おやじの会の皆さんです。

夏の楽しい思い出の一日となり、主催者からも参加者からも「ぜひ、毎年の恒例行事に!」との声が聞かれました。

おやじの会の皆様、ありがとうございました!

8月になりました

今日も、相東小のうえには夏空が広がっています。

校庭にはセミの声と工事の音が響いています。

子どもたちのいない学校ですが夏の花は元気よく咲き、見る者に元気を与えてくれます。

職員玄関横のひまわりは青空に向かって背を伸ばし、間もなく咲きそうです。

田んぼの稲も順調です。現在は根をしっかり張るように「中干し」の状態です。

教員たちは校外の研修や研究に参加しています。

先週は本校の教務主任が県央地区の学校を代表し相武台東小の教育課程(学習の年間の取組)について発表しました。参加した、さまざまな学校の取組についても活発に協議されました。

全教科でこういった研究会が開かれています。

夏季休業中 学校メンテナンス

夏休み中は2学期以降に向けて、教育環境を整える時でもあります。

普段はできない修繕や工事を進めています。

今日は校内では用務員さんが新しい掲示板を取り付けました。

PTA活動やコミュニティ・スクールの取組を紹介していきます。

校外では外壁工事が1棟東側で行われています。

業者さんが朝早くから暑い中作業を進めています。

2学期に子どもたちがより良い学習や生活ができるように環境を整えていきます。

教員研修 2日目

今日も校内で教職員研修を行いました。

今日のテーマは「命と安全を守るために」です。

まず、アレルギー対応研修は本校の栄養士と養護教諭が講師になり行いました。

続いて、救急救命研修は座間市消防署の救急救命士、鈴木さんから教えていただきました。

全国で事故や疾病で心肺停止状態での救急要請の件数がは1年間で6000件を超えるそうです。

いざという時に命を救えるよう、心肺蘇生法を毎年研修しています。

職員全員が3人一組になり、救急救命演習を行いました。

どちらの研修も「命」の万が一を想定したものです。

教職員からは自分事として捉えた質問が次々にでていました。

緊張感をもちながら大変真剣に取り組めた研修でした。

教員研修・第2回学校運営協議会

夏休み初日です。

昨日までの活気にあふれていた子どもたちの姿がなくなり、校舎は静まりかえっています。

教職員は午前中は、学級づくりや児童指導に関する研修を、午後は第2回学校運営協議会を行いました。

研修会の講師は神奈川県立保健福祉大学の準教授、熊谷 圭二郎 先生です。

まず前半は、現在の子どもたちの置かれている状況や求められる児童への対応・支援等について講義していただきました。

後半は本校の現状をグループで分析し、2学期以降の取組について、熊谷先生から助言もいただきながら考えました。

午後の学校運営協議会を含め、1学期を振り返りつつ、2学期の教育活動に活きる、大変有意義な時間となりました。(学校運営協議会については掲示板の「コミュニティ・スクール」をご覧ください。)

明日も教員は研修が続きます。

 

1学期が終了しました

1学期、71日の登校日が今日で終わりました。

6月後半からは蒸し暑い日々でしたが、最後までよく頑張りました。

今日はリモートで終業式を行い、校長からは1学期の子どもたちの成長の様子や夏休みの過ごし方について話しました。

児童会役員から、1学期の振り返りや夏休みの約束を伝えました。

その後は、各学級でそれぞれの時間を過ごし、通知表(あゆみ)も担任からの言葉を添えて渡しました。

明日から39日間の夏休みです。

健康で安全に、そして有意義な楽しい夏休みを過ごしてください。

8月29日(月)の2学期の始業式には、元気な笑顔で会えますように。

子どもの成長・先生の成長

1学期の最終週となりました。

3連休の明けの教室は1学期のお楽しみ会や転校する友だちのお別れ会などをしていました。

【6年お楽しみ会】

【4年 お別れ会】

【2年 学年ドッチボール】

進級して新しい学年になった1学期、子どもたちの成長は大変大きいものがありました。

さらに本校には、今年度4月に新採用になった教員も2名います。

教師として、子どもたちと共に汗を流し、懸命に取り組んだ1学期でした。

初任者指導員と呼ばれるベテラン教員も、ふたりの授業や指導を見守りながらの日々でした。

授業でのやり取りから、子どもたちと信頼関係を築けたことが伝わってきます。

子どもたちも先生も学びや成長のあった1学期でした。

明日は最終日です。元気に登校してください!

1・2年生 スペシャル イングリッシュデイ!

本校で外国語活動や外国語の授業を担当しているイマリ先生と、1・2年生が各教室で外国語体験活動を行いました。

子どもたちは大きく迫力のある、そして笑顔の素敵なイマリ先生との初対面に、ワクワク好奇心いっぱいで反応していました。

「How are   you ? 」

「I am      fine !    (  sleepy  hungry・・・)」

などの挨拶をしたり、英語じゃんけんゲームを楽しんだり 生き生き活動していました。

子どもたちは身振りなども上手に使いながら、耳から入る英語を楽しんで使っていました。

授業後、イマリ先生は「Great! Wonderful! 」と子どもたちの活動ぶりを大絶賛でした。

2・3学期にも継続して行い、子どもたちの外国語でのコミュニケーションの素地を少しずつ養っていきます。

 

5年 ミニ運動会 開催!

学期末を迎え、どの学年も学習や生活のまとめに熱心に取り組んでいます。

今日は5年生が「ミニ運動会」を開催し、盛り上がっていました。

春の運動会で団体競技やリレーができなかった中で、自分たちの手でミニ運動会をしようと開催しました。

玉入れ、デカパン競争、全員リレーなど、クラス対抗で子どもたちの生き生きした活動と笑顔が見られました。

 楽しい学校を自分たちの手で創っていくことのできる5年生です。

この学級・学年でのまとまりや絆が、2学期につながっていくことでしょう。

PTA広報「ひがし」努力賞受賞!

本校PTA広報委員会で毎年、3回発行している広報「ひがし」が、その内容を評価され、座間市PTA連絡協議会から「努力賞」をいただきました。

いつも、学校や子どもたちの様子をタイムリーに楽しく伝えてくれる「ひがし」の受賞は大変うれしいです。

今年度の「ひがし」1学期版が本日14日(木)に配付されます。

今回も行事等の様子や職員紹介など、相武台東小の魅力を伝える記事が満載です。

地域にも配付します。ご家庭や地域の皆様、どうぞゆっくりご覧ください。

広報委員の皆様、ありがとうございました。

2年 校外学習(芹沢公園)

2年生は生活科で「生きもの なかよし大さくせん!」の単元を学習しています。

今週は、夏の生きもの探しに芹沢公園に出かけました。

湧き水の池や川にはタニシやアメンボ、ざりがにが、芝生にはバッタやカマキリ、木の上にはセミと夏の生きものをたくさん発見し、大喜びでしっかり観察しました。

「緑の芝生に緑の昆虫・・・さがすのは、むずかしいなあ」

「見つけた!」この笑顔です!

虫に触れない子は、友だちの手の虫を興味深げに見ていました。

 

本校の周辺には、他にも「かにが沢公園」「谷戸山公園」など歩いていける公園が多くあります。

夏休みも近くの公園で、親子で生き物さがしをしてみてはいかがでしょうか。

安全・安心・おいしい給食のために

1学期の給食も今日を含めて、あと3回となりました。

今日は毎日、美味しい給食を作っている給食室に入り見学してきました。

給食室に入るためには、検便等による身体検査や消毒作業が必要で、その手続きを踏んだうえでの入室です。

【安全・安心のために】

入室前は一人ひとり専用の爪ブラシを使い丁寧に手指を洗浄します。

 

【きゅうりの香り漬け】

座間産きゅうりを200本といんげんを生姜でいため、しょう油に漬け込みます。

まず、3槽のシンクで3回丁寧に洗い、汚れ・虫・雑菌等が無いように準備します。

 

輪切りにしてインゲンと一緒に炒め、しょうゆ等で味付けします。

 

殺菌対策として必ず90度以上の熱処理をし、温度計で確認します。

火を止め、ごまを振りかけ、少し窯の中で漬けてから、食缶に配食します。

 

【夏野菜カレー】

まずは、「ルー」を作ります。マーガリン・玉ねぎ・小麦粉・白いんげんピューレ・チャツネ・ブイヨン等で丁寧に丁寧に仕上げていきます

 

 

 つぎは3回洗った具材(玉ねぎ・人参・じゃがいも・茄子・かぼちゃ) を切り炒め、煮ていきます。

 

玉ねぎはしっかり炒め甘味を出し、なすや下茹でしたカボチャは仕上がり寸前に軽く火を通します。それぞれの具材が美味しくなる煮方を計算をして調理します。

いつも「子どもたちのために美味しくなあれ~!」と念じながら大釜を混ぜるそうです。

食中毒等の万が一に備え、できた給食は釜ごとに2週間冷凍保存します。

 

「夏野菜カレーライス・きゅうりの香り漬け」完成です!

【片づけ】

作るそばから、どんどん手際よく片付け、釜やシンク・かごなどがみるみる綺麗になりました。

 

作業ごとに手袋やエプロンも使い分け、事故や怪我が起きないよう注意しています。

 

安全・安心のための努力と、美味しさへのこだわりのある工夫をたっぷり見学してきました。

650食の給食のため、毎日たゆまずこの作業を続けています。

栄養士さん調理員さんのこのような努力や工夫があって、毎日の給食がいただけることに感謝です。

5・6年生体力テスト

1学期の登校日も今週と来週7日間となりました。

子どもたちは蒸し暑さにも負けず、1学期のまとめに励んでいます。

今週、5・6年生は体力テストを行います。

これは子どもたちの体力・運動能力を測定するために全国の小学生が実施しているものです。

種目は、〈ソフトボール投げ〉〈20mシャトルラン〉〈反復横跳び〉 〈上体起こし〉〈立ち幅跳び〉〈長座体前屈〉の6種目です。

今日は体育館で、反復横跳びを行いました。

去年の自分の記録から目標を立て、友だちと励ましあいながら取り組んでいました。

熱中症に気を付けながら、進めていきます。