相東っ子 日誌

令和3年4年度 日々のできごと

全校 避難訓練

今日は、東京湾沖を震源とした大規模地震を想定し、避難訓練を行いました。

中休み中の予告なしの訓練でしたが、全校児童がそれぞれの場所から10分以内に、校庭に避難することができました。

今日の訓練は「座間市いっせい防災行動訓練シェイクアウト」も兼ねており、①ドロップ(体を低く)②カバー(頭を守り)③ホールドオン(動かない)の初動態勢もしっかりとることができました。

今年は関東大震災から100年目の年になります。「天災は忘れたころにやってくる」ということわざもあります、経験した者がいなくなり風化させないように備えていかなくてはなりません。

3年 書き初め

3年生は初めての毛筆による書き初めです。

体育館に集まり「友だち」の3文字を、一生懸命に書きました。

どの子も初めてとは思えないほど、堂々と筆を進めていました。準備や片づけも、手際も良く行うことができ大変立派でした。

今年も「友だち」と一緒に元気に成長できる予感がする、3年生の書き初めでした。

新学期風景

書き初め

今日は新学期2日目、昨日の初々しい空気から、学校生活のリズムが感じられるようになってきました。

1・2年生そして6年生は書き初めをおこないました。

新年気持ちも新たに、集中して取り組んでいました。

特に6年生は選んだ四字熟語に自分の思いが宿ります。

掲げた言葉を胸に、卒業までの日々を大切にすごしてほしいと思います。

教室の様子

さっそく授業も始まり、担任の問いかけに元気よく反応する活発な姿が見られました。

 

教室や廊下には、目標やそのために頑張ることが張り出され、子どもたちのやる気が伝わってきます。

明日から給食も始まり、学校生活が長くなります。睡眠をしっかりとって元気に登校できますように。

3学期スタート!

17日間の冬休みを終えて、子どもたちが学校に帰ってきました。

朝、登校前の教室には担任たちからの、迎入れのメッセージが書かれており、思いや意欲が伝わってきます。

登校時、久しぶりに会う友達と笑顔でタッチを交わしたり、走り寄ったりと再会を喜ぶ姿がありました。

また、1年生はビオラやチューリップへの水やりを忘れずに再開し、「チューリップの芽が2個も出てている、こんなに大きくなっている!」と生長ぶりに感動の声をあげていました。

始業式はリモートで行いましたが、全校児童が清々しい雰囲気の中、引き締まった態度で臨めました。校長や児童会役員から、目標を立て日々取り組んでいくことや、短い3学期、今の仲間や先生との日々を大切に思い出をつくっていこうと伝えました。

学級活動では、さっそく係を決めたり、席替えをしたりと、和やかな雰囲気の中、順調に新学期がスタートです。

休み時間は、ひさしぶりに友達と元気に遊び、歓声を上げていました。

寒い季節ですが、1年の総仕上げをしながら、進級に向けて準備をしていく大切な学期です。

教職員一同、子どもたち一人ひとりの成長を願い、取り組んでまいります。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期が終わりました

残暑の中で始まった2学期が、木枯らし吹く冬に終わりました。

今学期の登校日は80日でした。暑い日も寒い日も良く頑張った子どもたちです。

終業式・学級活動を行い良い締めくくりができました。

【終業式】表彰者が会場に集まり、全校はリモートで行いました。

校長からは、2学期良かったことを3つ、冬休みにしてほしいことを2つ話しました。

今学期は3年ぶりの水泳教室や、バス遠足、キャンプや修学旅行など、校外での貴重な体験を通して、多くを学び成長しました。

また、校内で児童主体の交流フェスティバル・ほめあいプロジェクト・ドッジボール大会など、共に楽しみ交流を深める活動もできました。

【2学期 良かったこと】   【冬休みに取り組んでほしいこと】

   

冬休みの過ごし方を担当教員から「ふ・ゆ・や・す・み」の合言葉にして伝えました。児童会代表からも冬休みにむけて、全校に呼びかけました。

 

たくさんの表彰もありました。読書感想文コンクール・明るい選挙標語コンクール・神奈川県の福祉作文コンクールなどの入賞者です。どれも相武台東小の子どもたちの、心の成長や表現力の向上が感じられる結果で大変うれしく思います。

 

 

【学級活動】

それぞれの学級で、担任からクラスや学年での頑張りを伝え、みんなで2学期を振り返りました。

通知表「あゆみ」は一人ひとりに成長と課題を伝えながら渡しました。成長した点は、大いに自信を持ちさらに伸ばしていけるように、課題は今後も粘り強くとりくんでほしいです。

 

【下校】「良いお年を・・・」のあいさつと共に、晴れやかな表情で下校していく子どもたちでした。

 

 

【番外編 おたのしみ会】

最終日にお楽しみ会をしているクラスもありました。

手品・ピアノ演奏・歌など、一人ひとりの特技が披露されていて、驚くほどの腕前に感心しました。

 

皆様のご支援・ご協力のもと、2学期の教育活動が、すべて無事に終わりました。ありがとうございました。

新年1月10日(火)の3学期始業式に、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

昨日、感謝を込めて「校長室だより」を発行しました。 

どうぞご覧ください。⇒ 校長室だより 07号.pdf

学期末の風景⑤

お楽しみ会音楽にっこり

今日は冬至です。朝から冷たい雨に降られ、かじかんだ手に傘をさしながら登校する姿がたくさん見られました。夜はゆず湯でゆっくり温まってください。

クラスの中では、2学期の学習を終えて、お楽しみ会を楽しんでいる風景があります。

 

先日、ベルマークでいただいた「ドッチビー」をさっそく活用しているクラスもありました。

クリスマスソング♬の流れる中、廊下にも響く楽しげな声や笑顔です。

こちらのクラスはお楽しみ会の内容を話し合っていますが、もうすでに笑い声が響き、準備から楽しんでいます。

高学年は他学習用端末も駆使して、クイズやミッションを楽しんでいるクラスもありました。

成すべきことをなし終えて、安堵感の漂う学期末風景です。

2年生の教室には、1年生からおもちゃランドのお礼の手紙が届いていました。

家庭科室では、PTA(学年委員さん)が白衣点検をしてくださっていました。

寒い中の作業ありがとうございました。

明日は終業式です。児童のみなさん、寒さに負けず元気に登校してください。

学期末の風景④

6年 書き初め練習

2学期も残すところ2日となりました。

今日は、寒い体育館の張りつめた空気の中、6年生が書き初め練習をおこなっていました。

自分が大切したい言葉「四字熟語」を思いを込めて書きます。

 

小学校最後の書き初め、人生でも最後になる子も多いかもしれません。

この文字にどんな思いが込められているのか、一人ひとり聞きたくなりますが、とてもたずねられるような空気ではありませんでした。

卒業を3か月後に控えた6年生が、新年決意を新たに書き上げる作品を楽しみにしています。

 

全校 大そうじ

ニュースなどで、全国各地の「すす払い」が伝えられる季節です。

学校でも一年の汚れを落とす大そうじを行いました。

1年生は自分たちの教室や廊下を・・・

2年生以上はその他の特別教室や階段、昇降口なども分担しています。

 

全校の力できれいになり、気持ち良く新年を迎えられそうです。

合同クリスマス会(特別支援級)

今日は、本校を会場に相模野小、相模が丘小、相武台東小、そして相模中の4校が集まってクリスマス会を行いました。

 

まずはお互いに前に出て自己紹介です。どの子もしっかりあいさつできました。

ゲームはアンパンマンバスケットとじゃんけん列車です。

本校の子どもたちが上手に進行し、皆で楽しみました。

ここから相模中のみなさんが到着し、ハンドベルで素敵なクリスマスメドレー♬を披露してくれました。

響き渡る音色に会場がクリスマスムードに包まれました。

 

各学校の6年生が代表して相模中のみなさんにお礼の言葉を伝えました。

最後にサンタクロースの登場です!一人ひとりに「メリークリスマス!」の言葉とともにプレゼントが渡され、どの子も笑顔になりました。

 

毎年恒例のクリスマス会を、今年もみんなで楽しむことができました。

相模野小、相模が丘小、相模中のみなさん、ありがとうございました!

2年 生活科「おもちゃランド」

今日は2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開催しました。

1組グループ、2組グループ、3組グループと3グループに分かれて行いました。

これまで一生懸命に準備してきた、おもちゃやゲームを1年生に楽しんでもらおうと張り切っている2年生です。

 

分かりやすくルールややり方を説明したり、うまくできない1年生には「もう1回、やってごらん」などの優しい声かけをしたりと、すばらしい上級生ぶりでした。

 

得点や記録もありますが、みんなで一緒に遊ぶことが楽しくて仕方ないようです。

 

最後に、国語の学習で書いた「おもちゃの作り方の説明書」をプレゼントしました。

 

1年生には、手作りの折り紙の景品もうれしいプレゼントだったようです。

終わりの会では1年生からの「とっても楽しかったありがとう。」の言葉に照れながらも満足そうな2年生でした。

自分が楽しむことと同じくらい、人を楽しませる喜びを感じられたようです。

学期末、2学年交流の深まりとともに、2年生の成長ぶりが感じられた時間でした。

2学期、最終週がスタート!

凍るような寒さの中で、2学期最後の1週間が始まりました。

校内のあちこちで、霜柱が立ち、氷が張り、草花も凍り、真冬の風景でした。

そんな中でも、今日はあいさつ運動の日です。子どもたちは交通指導員さん、民生委員さん、見守りボランティアさん、、保護者のみなさん、そして教頭先生はじめとする先生たちに見守られながら、元気に登校しました。

登校した子どもたちは、さっそく校庭で霜柱や氷を見つけては、見せ合い歓声をあげていました。

 

 

元気な歓声や笑顔に寒さも吹き飛びます。

見守ってくださった方々、早朝寒い中、ありがとうございました。

見守りボランティアの方に「良いお年をお迎えください」と来年の干支「卯」の折り紙をいただきました。心がほっこりします。

さまざまな方々の支えがあり、学校も2学期をしめくくることができそうです。

 

PTA(学年委員会)ベルマーク品寄贈

毎年PTAで取り組んでいるベルマーク収集、この度、点数がたまり、子どもたちがクラスで使える運動用具等をいただきました。

今日はPTAの皆さんと児童会の代表で寄贈式を行いました。

PTA会長から児童会代表へ手渡されました。

そして代表児童がお礼のことばを伝えました。

19日(月)の給食放送でこの様子を流します。

いただいたのは「ドッチビー」「ジャベボール」「黒板消しクリーナー」です。

寒い季節ですが、外遊びがますます盛んになりそうです。

PTA(学年委員)と各家庭での協力に感謝し、来週から大切に使わせていただきます。

 

 別の部屋では来年度の地区委員さんが登校班の準備をしてくださっていました。

子どもたちを第一に考え、さまざまな形で支えていただいていることに感謝です。

学期末の風景③

今日は2年生の学習の様子です。

かけ算を学んだことを活用して、箱の中のクッキーの数を求める学習をしていました。

自分の考え方を、みんなに伝えようを説明を工夫して、互いに学び合っていました。

 

別のクラスでは、栄養士と担任で食育を行っていました。

自分が食べているものが、体の中での働き(栄養)によって3つに分けられることを学びました。お子さんから話を聞いてみてください。

友だちの良さを認め合うクラスでの工夫も発見しました!

2学期も来週でおしまいです。元気に登校できるよう待っています。

赤い羽根共同募金(福祉・美化委員会)

今週は、福祉・美化委員会が「赤い羽根共同募金」活動を行っています。

朝休みと中休みに昇降口で、「ご協力よろしくお願いします!」の元気な声が響いています。

募金者も日を追うごとに増え、最初は遠慮がちだったよびかけの声が堂々としてきました。

今日は低学年の子がしっかり袋に入れ、握りしめるようにして持ってきてくれていました。

先生たちも、活動の様子をほめながら募金しています。

どこかの誰かのために、自分たちにできる形で応援する姿に、相東っ子のやさしさを感じます。

明日まで行っていますので、できる範囲でご協力くださるとうれしいです。

冬大根の収穫!(特別支援級)

たんぽぽ・つくし級が2学期に種まきし育ててきた大根が立派に生長し、今日収穫しました。

実の太さはもちろん、葉も生き生きと大きく広がって、生命力を感じる素晴らしい大根です。子どもたちも「ぼくの足より太いよ」などと言いながら大満足でした。

先日作ったリースも職員玄関のツリーに飾られ、キラキラ輝きながら、来校者をお出迎えしてくれています。

学期末の風景②

昨日は放送朝会がありました。

校長から人権週間(12月4日~10日)にちなみ「人権」について話しました。

続いて、2学期の頑張りを表彰しました。

座間市民健康マラソン入賞者3名とドッジボール大会の優勝クラスです。

ドッジボール大会は主催者の体育委員会児童による表彰でした。

表彰する者される者、どちらも誇らしげでした。

昨晩は座間市出身のプロボクサー井上尚弥選手の活躍もありました。

ざまっ子が、座間から世界へと羽ばたいている姿に感動です!

 

学期末の風景

クリスマスが近づいて、にぎやかな雰囲気の世の中ですが、学校はあと2週間で終わる2学期のまとめに一生懸命に取り組んでいます。

教室をのぞいて見ると・・・

【3年生】

音楽で「エーデルワイス」のリコーダー演奏です。ペアになってお互いの演奏を確かめていました。指使いやタンギングがなめらかになり、もう初心者は卒業です。

 

【5年生】

キャンプをへて、ますます成長している5年生、総合で郷土座間について調べまとめています。学習用端末等も活用しながら、グループで仕上げていました。

 

【特支級】

さつまいもの蔓を使ったリースに、どんぐり・リボン・綿などで飾り付けをしました。一つひとつに、その子のこだわりがあり、個性的な作品が仕上がっています。これからツリーに飾る予定です。

充実した2学期を満足して終われるように、まとめの日々を過ごしていきます。

トトロの森(クリスマスおはなし会)

朝、2年生が「今日はトトロの森のクリスマスなんだよ!」と嬉しそうに登校してきました。

先週の1年生に続き、2年生がトトロの森に招待されました。

手遊び歌、大型絵本、パネルシアターをたっぷり楽しんだ幸せなクリスマス気分のひとときでした。 

可愛らしい赤ちゃんサンタもやってきて、人気を集めていました。

 

残念ながら学級閉鎖中の1クラスには動画をとり、登校が再開した時にクラスで鑑賞します。

おはなし会のみなさん、心温まる素敵なクリスマスのプレゼントをありがとうございました。

5年 野外体験活動(キャンプ)

5学年目標「Action!  行動・考動・幸動」のキャンプ!

5日(月)6日(火)の2日間、5年生が「相模原市ふるさと自然体験教室 ふじの体験のもり やませみ 」に行ってきました。

天候は曇りがちで初冬の寒さが感じられましたが、子どもたちの熱い想いが通じたのか、天候に左右されず予定されていたすべてのプログラムを実施できた充実の2日間でした。

【玄関ウエルカムボード】

【入所式】

初日の午前は、付近の竹林から切り出した竹を使った、「竹はし」作り、午後はやませみ付近の自然散策をグループごとに「追跡ハイク」をとして課題や問題を解きながら、津久井の自然を楽しみました。

【竹はし作り】

ノコギリや小刀等、日ごろ使わない道具を少し緊張しながら、使って作りました。できあがったのは世界でひとつだけの「マイはし」です。

【追跡ハイク】

 

おやつで一息入れてから、いよいよキャンプファイヤーです。

キャンプファイヤーを囲みながら、この日のために準備してきた、学年児童会によるスタンツや全員でゲームやダンス・歌などで盛り上がりました。

【学年児童会メンバー】

【部屋でダンス練習する女子】

【キャンプファイヤー本番】

1つの火を囲み、みんなでゲーム・歌・ダンスなどを楽しんだ、学年の絆を深めた思い出に残る時間でした。

 

相東小の「ゆず」のふたりも登場!ギターで盛り上げてくれました。 

 

ファイヤー後の夜は、夕食そしてグループごとに入浴を済ませ、宿泊棟で感染対策をとりながら過ごしました。

【夕食】

【就寝準備】

感染対策により、この簡易テントのようなシェードの中で、一人ひとりが就寝します。

 

2日目は朝、雨が降っていたため朝の会は体育館で行いました。

その後、そのまま「イニシアチブゲーム」と呼ばれる、竹やブロックを使ったアクティビティを仲間と協力し体験しました。

やませみの自然とスタッフの皆さんのご指導やサポートにより、一人ひとりが行動する力や思いやり・協力といった集団としての力を発揮し、学年の絆を深められた、素晴らしい2日間でした。

 

参加した全員が、元気に過ごし帰ってこられたことが、大変嬉しいです。今日は5年生のお子さんから、たっぷり土産話をきいてあげてください。

残念ながら欠席となってしまった子どもたちへ、やませみさんから手作りの竹箸をいただきました。また元気に登校できる日を待っています。

充実したプログラムを準備・運営してくださった「やませみ」スタッフの皆様、子どもたちの体調管理や、早朝からの弁当づくり、送り出しにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ナイトウオーク開催!(おやじの会)

3日(土)今年も相武台東小「ナイトウオーク」が開催されました。

午後15:30~、2学年ごとの3部制で、高学年のスタートの頃は真っ暗な校舎です。

生首や貞子、そして不気味な音や声の忍び寄るこわ~い校舎内を、、、悲鳴をあげながら、友だちやお家の方と楽しんでいました。

 

【準備風景】

大人たちのコスプレ・演出が昨年よりレベルアップ、、、

みなさんノリノリで楽しみ、マスクや着ぐるみの下は笑顔です!

 

 

 

  

昨年度のPTA開催からおやじの会の主催にかわり、PTAや他校のおやじの会、消防団にもお手伝いいただき盛大に開催されました。

おやじの会はメンバー大募集中です!

ご尽力いただいた皆様、子どもたちの楽しい思い出になりました。

ありがとうございました。

 

3年社会・総合 消防署員さんの講話・体験

3年生が着々と防災について、学びを深めています。

今回は座間市消防本部予防課の皆さん5名をお招きし、消防の消火やレスキュー活動について学びました。

学んだことをしっかりまとめ、理解を深めています。

 

座間市消防本署の皆様ありがとうございました。

トトロの森(読み聞かせ)クリスマス会

今日から12月です。さっそく「おはなし会」のみなさんが今週と来週にわたって、トトロの森クリスマス会を開催します。

今週は1年生が、来週は2年生が招待されます。詳細は来週お伝えします。

毎年楽しいクリスマスお話し会をありがとうございます。楽しみにしています!

 

タイピング練習

学習用端末が一人一台活用される中で、タイピングソフトを使った学習を2年生以上が行っています。

担任と情報支援員さんとチームになって指導し、指のホーム位置や基本タイピングを練習しています。

先生から「まずはゆっくりでいいから、指の使い方を覚えましょう。」と声をかけられ、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

一人ひとりが学習用端末をより良く役立てることができるよう、タイピング技能の習得をめざしていきます。

2年算数「かけ算九九マスター」を目指して

小学校2年の算数の学習では、かけ算の概念を学び、「かけ算九九」とよばれる計算の暗唱を身に付けます。

相武台東小の2年生も、一生懸命取り組み、先生やお家の方に暗唱を聞いてもらい意欲を高めています。

今週はさらに、かけ算ボランティアの方々(コミュニティ・スクールの呼びかけで集まってくださいました)に、子どもたちの暗唱を聞いてもらい、合格スタンプを押してくださったり、励ましてくださったりと応援してもらっています。

本校の元保護者・元先生・在校生の祖父母、民生委員など、地域の様々な方が力をかしてくださっています。

教員とはまた違った、まなざしで子どもたちを認め、励ましてくださり感謝です。

全校ドッジボール大会 最終日

11月中、3週間にわたり行ってきた、体育委員会主催の「全校ドッジボール大会」が今日で終わりました。

どの学年もどのクラスもみんなで楽しむことができました。

生き生きとした試合の姿はもちろん、互いを応援する姿にも笑顔や歓声があふれていました。

体育委員会児童の活動が、輝いていました。担当教員とともに、毎朝コートのライン引き、運営や審判の打合せをおこない、立派な運営ぶりでした。

最初は自信無げだった審判が、数週間で堂々とできるようになり、かっこよく成長しました。

職員室でも「6年生の審判はとても上手だった」「今日の試合は盛り上がった!」と互いをたたえあう声が飛び交っていました。

学校は、皆で学び生活し、様々な経験を通し成長していく場所です。その中で自分の力を皆のために発揮できる場面があることは、とても大切なことです。

これからも、一人ひとりの力が発揮されるような機会を多くつくっていきます。

「豊かな心を育むひまわりプラン」

座間市では、子どもたちの健やかな成長を願い、学校教育指導計画「豊かな心を育むひまわりプラン」を策定しています。市の花「ひまわり」にちなんだ名前になっており、各家庭には、入学の際にリーフレットをお渡ししています。市内の小中学校では、この「ひまわりプラン」に基づき学校教育活動を進めています。平成23年に策定され10年が過ぎ、時代に即した改訂版を現在検討中です。

その中でも「ざまっ子八つの誓い」は子どもたちの日々の行動目標となるもので、学校の階段などの目につくところに掲げられています。

【ざまっ子 八つの誓い】

1 毎日明るく元気にあいさつします

2 家族を大切にします

3 友だちを大切にします

4 困っている人に手をさしのべ、優しく接します

5 人の役に立つことを進んで行います

6 何事にも積極的にチャレンジし、粘り強く取り組みます

7 約束や決まりは、しっかり守ります

8 自然を大切にし、地球にやさしい生活をします

この八つを読んでみると、相武台東小の子どもたちは、3番・4番の「人を大切にすることができる子どもたちが多い」と感じます。また、6番について今年は「たくさん失敗しよう!」を合言葉にチャレンジや継続も意識して取り組んでいます

保護者の皆さん、我が子に当てはまるのはどれでしょうか。1つではなくいくつもあるかも知れませんね。ご家庭でもこの八つの誓いの中に、その子らしい良さを見つけてあげてください。

地域の皆様も、こんな子どもの姿が見られたら、ぜひ褒めて温かい声をかけてやっていただけたらありがたいです。

【1棟西側階段】

個人面談が始まります

11月22日(火)~12月1日まで、5日に分けて個人面談を行います。

ここまでの頑張りや成長ぶりを伝えながら、保護者の皆様からのご相談、お子さんの家庭での様子や課題などについても共有できたらと思います。

気になること、心配なことがありましたら、小さなことでも遠慮なく担任にご相談ください。

学習や生活の様子が伝わるように、掲示物や成果物も展示していますので、ぜひご覧ください。

放課後の校舎は冷えますので、暖かい服装でお越しください。ご来校お待ちしております。

特支級 さつまいもでリース作り

特支級(たんぽぽ・つくし級)は今日、さつまいも堀りを予定していましたが、残念ながら天候が悪く延期になりました。

がっかりしていた子どもたちですが、試し掘りのさつまいもの蔓が届きリース作りを楽しみました。

蔓の感触を味わいながら、丸めていきます。高学年の子は一人で上手にできました。

それを見ながら下級生も真似して、作っていきます。

このあと、飾りを付けて完成させます。1ケ月先のクリスマスを楽しみに仕上げていきます。

おまけの「落花生」もいただきました。

初めて堀った生の落花生を見る子もいて、「これがピーナッツなのか!」と驚いていました。

農家の加藤さんありがとうございます。

次回のいも堀りもよろしくお願いします。

 

相武台地区 避難所開設訓練

20日(日)、本校体育館で相武台地区の避難所開設訓練が行われました。地域の方々、運営委員、市役所危機管理課の職員、そして本校職員と合わせて50名程が集まりました。

今回は体育館用の簡易テントの設置や簡易トイレや更衣室(授乳室・トイレ)の設置を行いました。

参加者で学校敷地内の防災倉庫から、テントやトイレを出し、実際に組み立て設営しました。

段ボールを組み立てた上に黒ビニール袋をかぶせる簡易型トイレです。(大人の体重も支える強度があります)

  

こちらは既製のトイレ便座を利用し、マンホールにつなげたり、設置ケースにのせたりできるタイプです。

 

参加者からは、実際を想定したさまざまな質問が出されました。

また、総合で防災を学習している3年生児童が保護者と一緒に参加していました。

 

有事の際の行動は、訓練無くしてできません。行政・地域・学校と皆が連携し備えていく重要性を確認した訓練となりました。

青少健ふれあいまつり

19日(土)快晴の空の下、座間中学校で青少健ふれあいまつりが開催されました。

久しぶりの開催にたくさんの小中学生が集まりました。

相東っ子は家族や友達と、そして久しぶりに会った成長した元相東っ子(卒業生・座間中生)も、仲間たちと笑顔で参加していてうれしくなりました。

催し物には本校のPTAやおやじの会も参加し楽しませてくれました。

本校PTAの「ガチャポン」は大人気で長蛇の列です!

おやじの会の炭火焼きフランクフルトは会場に良い匂いを漂わせていました。

地域には子どもたちを支え応援してくださる方々がこんなにたくさんいるんだということを改めて感じました。

開催にご尽力いただいた皆さま、ありがとうございました。

3年 総合「防災講話」

3年生は社会で消防について学習し、さらに総合で「地域・人とのつながりを求めて(防災)」をテーマに学習しています。

今日は、学年全員が体育館に集まり防災について学びました。

まず、校長から学校内の防災施設や防災への取組の話を聴いた後、地域の消防団員として活動している、本校の保護者で前PTA会長でもある川又さんをお招きして、活動の様子や活動への思いを聴きました。

3年生はとても熱心にメモを取りながら話を聴き、川又さんへ次々と質問しながら学びを深めていました。

自分たちの命を守る学校の仕組みや、地域でも皆の命を守る活動している方たちがいることを知りました。

これからさらに調べたことをまとめて、3学期には発表会を行う予定です。

20日(日)には本校で避難所開設訓練もあります。

地域の活動にも興味をもち学びを進めている3年生です。

校内研究発表会(最終回)

「書くことを通して考え、学び合う授業づくり」

今年度、4回にわたり分散して行ってきた研究発表の第4回、最終回を開催しました。今回は6年生の授業を公開し、木島教育長はじめ教育委員会の皆様や、市内小中学校の先生方をお招きして行いました。

6年生は大勢の参観者に緊張しながらも、高学年らしい意見を交流しあう姿や、そこから自分の考えを深め文章にまとめる姿がありました。

研究協議会では、グループごとに熱心な協議が行われ、「子どもたちが互いの意見を聞き合い、繋げていく中で考えを広げ、書くことができていた」「さらに考えを深めるにはどうしたらよいか」といった感想やご意見が出されました。

また、講師や教育委員会の方からは「学び合いを通して主体的に書くことで、学力だけでなく、生きていくためのキャリアにつながる力や人間関係、そして豊かな心の成長にもつながっている」とのお褒めの言葉をいただきました。

今後も相東っ子が互いに学び合い、共に成長していけるような授業づくりをしていきたいと、教職員一同、改めて思う一日でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

全校ドッジボール大会

11月14日(月)~21日(月)まで、相武台東小学校、恒例の体育委員会主催の全校ドッジボール大会が開催されます。

今日は初日、朝から体育委員会児童が校庭にラインを引いて、張り切って準備をしていました。

中休みの校庭で、低・中・高学年に分かれて、対戦します。

ボール投げ教室で身に付けた「1・2・3!」のリズムで「ふわふわドッジボール」を使います。

ドッジボールが得意な子もそうでない子も楽しめるよう、工夫されていて感心します。

どの試合も元気な声とボールが飛び交っていました。

応援にも各クラス、熱が入っています。

このドッジボール大会を通して、クラスや学年の気持ちも、まとまっていきます。

体育委員会はこの大会のために、実施方法を工夫したり審判の練習を重ねたりと、一生懸命準備してきました。

今日も優しい声かけやテキパキとして審判ぶりなど、素晴らしかったです。

1週間の活躍ぶりを楽しみにしています。よろしくお願いしますね。

校地内整備

今日はPTA主催の校地内整備を行いました。

朝から100名以上の保護者・体育施設利用団体の方々そして本校児童が集まりました。

中には本校卒業生や、スポーツ団体の他校の児童も参加してくれました。

落ち葉掃きや雑草とりなどを大勢で行い、1時間ほどできれいになりました。

正面玄関の「心石」もくっきり存在感を示しています。

ご参加の皆様、朝早くからのご協力、本当にありがとうございました。

芸術鑑賞会

今日は「劇団かかし座」を招いて、演劇鑑賞会です。

子どもたちも朝から準備のトラックを見つけ、期待して登校です。

低・中・高学年の2学年ずつ、3部公演していただきました。

前半は影絵の楽しさや不思議さを実験風景で紹介し、子どもたちも手影絵(両手を使った子猫)を体験しました。

代表の児童が前にでて披露、とても上手で拍手や歓声がわきました。

後半は「シェトの冒険 ~ドラゴンの山へ~ 」という手影絵の劇を鑑賞しました。

歌、お芝居、そして影絵の美しさや迫力を、生でたっぷり感じたひとときでした。

芸術の秋、演劇やアートの素晴らしさをたっぷり味わいました。

児童会 「ほめあいプロジェクト!」

交流フェスティバルでも力を発揮した児童会が、全校の児童が互いに認め合い、みんなで楽しい学校生活をおくれるように「ほめあいプロジェクト」を展開しています。

 

校内の各所に置かれた、「ほめあいの樹」に互いの良さを伝える言葉を書き貼っていきます。

 ⇒ 

日に日に葉が茂り認め合うことばで満たされいます。

 

学級や学年を越えて、メッセージが広がっています。

中には「〇〇先生は勉強をおしえるのをがんばっています!」などという葉っぱもありました。

大人も子どもも、褒められればうれしいし、やる気がわいてきますね。

秋は落葉の季節ですが、相武台東小の「ほめあいの樹」は、ますます茂り、みんなを豊かな気持ちにしてくれます。

交流フェスティバル

澄み渡った空の広がる日です。今日は児童会主催の交流フェスティバルです。コロナ禍以前は全校で行ってきましたが、今年は2学年(1・6年 2・4年 3・5年)のペア学年でドッジボールや鬼ごっこなどを楽しみました。

運営・進行する高学年は低学年が楽しめるよう工夫を凝らし、優しい声をかけながら進めていました。

ふだんから楽しんでいるドッジボールもまたちがったワクワク感があったようです。

嬉しかった低学年の子たちは、さっそくお礼の手紙を書いて届けていました。高学年は誰かを喜ばせてあげられた、満足感に満たされていました。

遊びを通して、温かな交流を存分に楽しんだ一日でした。

相武台コミセンまつり 開催!

6日(日)相武台コミュニティセンターで、「第23回相武台コミセン祭り」が開催されました。今年はステージ発表も再開し、本校の児童も「子どもばやし」などで生き生きと発表していました。

親子生け花展で作品発表している本校の児童もいて、素敵な作品に驚かされました。

また、ポップコーンや綿菓子を友達とうれしそうに頬張りながら、楽しんでいる姿もありました。

学校では見られない子どもたちの新たな一面を見られたことと、地域の中で子どもたちが生き生きと活動していることが感じられた、幸せなお祭りでした。

地域の人たちが繋がるために、コロナ禍でも力を尽くしてくださる方々のおかげで、集まった人々に笑顔と活気があふれていました。

まさにコミュニティ(地域社会)のセンター(中心)となっていることを実感しました。

特別支援級 なかよし交流会

令和4年度 なかよし交流会

スカイアリーナ座間に市内11校の全小学校から、200名ほどの特別支援級の子どもたちが集まり「なかよし交流会」を行いました。この2年間はオンラインによる交流会だったので、集うのは3年ぶりです。広い体育館で感染対策をとり、内容も工夫しながら楽しい交流ができました。

 

【今日のめあて】

 

 

 

 

 

 

 

はじめの会は、子どもたちの進行で元気よく始まりました。 

【EXダンス】かっこいいダンスの先生たちが登場!みんなのりのりで踊りました。

【ボール運び】ほかの学校のお友達とチームを組んで、息を合わせて布にのせたボールを運びます。「がんばれ!」の応援の声が響いていました。

【どうぞどうぞゲーム】

ボールをリレーし音楽がとまった時に持っていた子が自己紹介、大きな声でしっかりあいさつし、たくさんの拍手をもらっていました。

 【パラシュート】

子どもたちに大人気の活動です。みんなで気持ちを合わせ膨らませた、カラフルなパラシュートの花がさきました。

おわりの会の最後は各学校の6年生の感想発表で締めくくられました。「やっと会えてうれしかった。」「中学校で来年はできないけど、がんばってください。」など心のこもった感想でした。

終了後、本校は体育館で昼食をとり、その後大坂台公園で虫さがし、遊具あそび、追いかけっこ等を楽しんで帰ってきました。

帰路では子どもたちの満足した表情と「今日はすてきな一日だった!」という嬉しい声が聞かれました。

子どもたちの笑顔と明るい声が響いた、すばらしい仲良し交流会でした。

読書週間(10月31日~11月11日)

読書の秋、読書週間が始まっています。

今年の読書標語は「この1冊に、ありがとう」です。

図書委員が給食時間の校内動画放送で、おすすめの1冊を紹介してくれたり、全校に読み聞かせをしてくれたりと、読書活動を推進しています。

 

図書館では「読書スタンプラリー」も開かれています。

この秋、自分の大切な1冊に出会えますように…。

6年 オンライン交流学習

「大阪のええとこ」茨木市立三島小学校から

学習用端末や大型電子黒板等、ICT機器を活用した学習が様々な形で取り入れられています。

本校では6年生が大阪府茨木市立三島小学校の皆さんと、オンラインでつながり、互いの地域の魅力などを伝えあう交流学習をしています。

今回は「大阪のええとこ」を三島小の皆さんが、とても詳しく楽しいレポートにして届けてくれました。

それをもとに感想などを伝え合っていました。

あべのハルカス・通天閣・お好み焼き・海遊館…大阪の魅力がたくさん伝わりました。中には「おおさかのおばちゃん」「飴ちゃんはなぜ、ちゃんがつくのか」などのユニークな魅力も披露されました。

 

6年生は大阪と三島小の皆さんに魅力と親近感を感じたようです。

次回はこちらから、神奈川や修学旅行で行った日光の魅力を伝えます。

遠く離れていても、互いの地域を知り、そこに暮らす仲間のとの交流ができる、オンラインならではの学習です。

相武台地区 市民レクリェーション

相武台地区の市民レクリェーションが本校の校庭で開催されました。

お天気にも恵まれ、地域の子どもからお年寄りまでが集いました。

パン食い競争などのレース競技や、和太鼓を囲んでの座間音頭など、青空の下で、親睦を深めたひとときでした。

本校児童も元気に参加していました。

 

 

レース参加賞は、毎年好評の小池地区で採れた新鮮地元野菜です!

 

本校卒業生の保護者の皆様にもたくさんお会いし、元気ですごしていることを聞くことができました。こういった機会に会えることが嬉しいです。

地域の人々が日頃から声をかけ合い、地域をより良くしようと取り組んでいる相武台地区ならではの市民レクリェーションでした。

土曜参観(分散型)

秋晴れの気持ち良い朝です。

7月から始まった外壁工事が終わりを迎え、足場やシートがとられ、美しく塗り替えられた校舎が顔を出しました。

教室や廊下もぐんと明るくなりました。

今日は3年ぶりの土曜参観を実施しました。

時間や人数等の制限はありますが、多くの保護者に参観していただき、子どもたちは張り切って取り組んでいました。

コミュニティ・スクールの学校運営協議会委員さんにも参観していただきました。

「子どもたちが元気で、生き生きしていました。」「学校内の掲示や環境も工夫されていて、良いですね。」とお褒めのことばをいただきました。

ご参観いただいた皆様ありがとうございました。

相武台東小 音楽サロン♬ 第1回開催

相武台東小学校には、3年前に地域の方から「子どもたちに豊かな音楽にふれてほしい」と寄付された、グランドピアノがあります。

今日の昼休みに体育館で、このグランドピアノとサックス演奏によるミニ音楽会「相武台東小 音楽サロン♬」を開催しました。

 

 

体育館には聴きたい子どもたちが自由に集まり、校歌のファンファーレ♪で始まるバラエティー豊かな演奏を楽しみました。

ピアノ演奏と歌は藤倉さん母娘、サックス演奏は森本さん、どちらも本校に縁のある方々です。

ピアノのクラシックメドレーにうっとりしたり・・・

アニメ「ワンピース」あの歌にノリノリになったり・・・

サックス演奏はお馴染みのディズニーソングを味わいました。

最後には手話つきの歌を全員で楽しみました。

体育館が素敵な音色に包まれ、音楽の秋を味わったひとときでした。

次回は11月18日に2・4・6年生を対象に開催します。

この取組はコミュニティスクールの学校運営協議会委員の協力で実現しました。

今後は月1回1程度の開催と、地域の方々も集える場所にしていきたいと考えています。

4年遠足「宮ケ瀬ダム」

26日(水)秋晴れの遠足日和です。4年生が宮ケ瀬に遠足に行ってきました。

まず、施設の方からダムの説明を聴きました。総合で「水」をテーマに学習している4年生、大変熱心に聴きメモを取っていました。

つづいて「インクライン」と呼ばれる乗り物でダムの下まで移動し、放流の見学をしました。

間近で見る放流は、迫力があり「すごい!」の歓声とともに圧倒された表情の子どもたちでした。

 

昼食は愛川公園の芝生の広場です。心地よい秋の陽ざしと風に吹かれながら、弁当やおやつを楽しみました。

公園には遊具もあり、昼休みは皆でのびのび遊び、笑顔いっぱいです。

午後も藍染め・陶芸・機織り・紙すきをグループに分かれ体験しました。

目一杯学び楽しんだ一日に、子どもたちも大満足でした。

 

5年家庭科「食べて元気 ごはんとみそしる」

5年生は家庭科で栄養について学び、「ごはんとみそしる」を調理します。

今週は担当教諭と栄養士でティームティーチング授業を行いました。

栄養を働きにより大きく5つに分けることや、食品にどんな栄養素があるのかを、熱心に学んでいました。

「あぶらあげの栄養何? ひじきは?」と日頃、食べている食品の栄養に興味がわいてきたようです。

さらに噛むことで消化を良くすること、6Mの腸で吸収されていくことなどを、栄養士がとても分かりやすい人体模型を使って説明してくれて、「なるほど、すごい!」など素直な反応をしていました。

今日の学びを今後の実習や日々の食生活に活かしてほしいです。

「食べることは、生きること・成長すること」黒板に書かれていました。

廊下にはクロッキーした「靴」や学年の合言葉がありました。

 

仲間と共に日々成長していく5年生です。

6年 学びの深まり

2学期も後半になり、それぞれの学年が学習の深まりを見せています。

特に6年ではそのことを強く感じます。

総合の時間に、日光修学旅行の体験を通し「日光パンフレット」を制作しています。静まりかえった教室で、一人ひとり自分のテーマ(滝・寺社・歴史等)で日光の魅力を伝えるパンフレットを作ろうと集中していました。

学習端末や本などで調べたことや自ら体験したことが、成果となっています。

完成後に5年生や保護者に見ていただく予定です。

別のクラスでは、外国語の時間に自分の好きな動物について、学習端末を使ってスライドを作り、それを見せながらスピーチをしていました。

聴き手と視線を合わせながら、反応にもやり取りしながらスピーチしており、英語力とともに表現力の向上も感じられます。

深まる秋とともに、学びも深めている相東っ子たちです。

4年 自転車の安全な乗り方教室

秋晴れは続かず、今日は曇り空のスタートです。

4年生が座間市交通安全協会の皆さんのご協力をいただき、自転車の安全な乘り方教室を行いました。

 

まずは校庭で自転車に乗る前の点検方法「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。

ぶ・・・ブレーキ た・・・タイヤ は・・・ハンドル しゃ・・・遮光版 ベる・・・ベル  

その後は校庭に設置した模擬道路で、実際の走行を実演しながら、信号のある交差点のわたり方、駐停車の車の脇を通る時の死角について等、大変詳しく丁寧に教えていただきました。

子どもたちは真剣な表情で聴き、実演を見ていました。

この後、実際に自転車に乗り体験する予定でしたが、雨のため残念ながら中止とし、後半は教室でDVD視聴でヘルメットの着用等も含め、学びました。

4年生はこれから公道に自転車デビューします。今日の学習を理解し、交通ルールやマナーを守り、安全な自転車の乗り手となってほしいです。ぜひ、ご家庭でも、今日のことをお子さんから話を聞いてください。

交通安全協会の皆さん、ありがとうございました。

 

秋晴れの昼休み

大変気持ちの良い秋晴れです。

昼休みの校庭には、秋空のもと気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿が、たくありました。

クラスの仲間とドッチボールをしたり・・・

青空に向かってブランコをこいだり・・・

ジャングルジムに登ると空がさらに近づきます。

土管の中をのぞくと、こんなかわいい笑顔がありました!

校庭の柿の木も実りの秋を迎えています。

平和や幸せは大きなことではなく、こんな風に身近にある日々だと感じます。

来週も楽しい学校生活が待っていますよ。元気に登校してください。

Let′s enjoy English Day !! (3年~6年)

今日は1年に1回の「イングリッシュ  デイ」です。

市内のALT(外国語指導助手)英語ネイティブスピーカーを10名お招きし、3年生から6年生の児童が、学年ごとに英語でのコミュニケ―ジョンやアクティビティを楽しみました。

今年で3回目になります。3・4年生はグループでのゲームを通したコミュニケーションを楽しみました。

 

高学年はALTと一人ずつ言葉を交わし、生き生きとコミュニケーション力を発揮していました。

 

外国籍の児童も先生役になって活躍しました! 

ALTの話から、それぞれの母国の文化や歴史に触れることもできました。

学習した英語を使ったコミュニケーションの楽しさを味わい、世界への好奇心をかきたてられる一日でした。 

第3回 校内研究発表会

本日18日(火)に校内研究3回目の授業公開・研究協議会を行いました。

2年生が国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業を行いました。詳しくは校内研究のコーナーをご覧ください。

市内からご参加の先生方、ありがとうございました。